アルバム

アルバム

2022年5月13日

1歳児たんぽぽ組 ボールプールと滑り台!

朝から雨が降っていて、今日はつき組のお友達と一緒にホールで遊びました。2クラスが一緒になると、人数も増え遊び方にも活気があります。遅番で顔を合わせる職員やお友達も多く、お互いに「誰っ!?」となることはないようです。メインはボールプールと滑り台ですが、子どもたちは周りをしっかりと見ているので、楽しそうな姿を一歩引いて冷静に見て、ひと段落してから仲間に入ってくるお友達がいたり、見つけたボールプールのプラスチックの感触を確認していたり、色んな遊び方をしています。子どもって、本当に遊びの天才だなと思う姿がたくさんでした。

image0.jpeg

それぞれが、自分の遊びを見つけて楽しんでいます。みんな見ているところが違っていて、それぞれが色んな発見をしています。

image1.jpeg

頭にフープを乗せて遊んでいます。上手に乗せたことを見せに来てくれました。そんな姿を見て、楽しそうぉ~!と背後から手が伸びてきています!!この後は、お互いの気持ちを話しました。

image2.jpeg

ボールのゴロゴロの感触を楽しむあまり、みんなで中に寝転がりました。上から見ると、どこにいるのかちょっとわかりにくい感じがおもしろいですね。こんな風にみんなで群れることが楽しいです。

image3.jpeg

一段目の段がちょっと高いかな!?と思いますが、ここを上手にみんなで上がってきます、体をしっかりと使って上がってくるその姿は、とても頼もしいですね。

image4.jpeg

最後はみんなでマットを運びます。子どもたちのやりたい気持ちは、出来る限り尊重してあげたいと思います。


2022年5月13日

5歳児うみ組〜雨〜

朝から雨が降っていたので、雨について、みんなに尋ねてみました。
「雨って、どんな種類とか、言い方があるか知ってる??」
ぽろぽろ・さらさら・ぼたぼた…
子どもたちの音の世界。かわいらしい表現ですね。

IMG_9308.JPG

部屋の入り口にみんなで考えた雨の種類を紹介しました!
ちょっと憂鬱な雨も、こんな風に考えてみると、少し楽しく感じられますね。

IMG_9323.jpeg

ホールを使っているクラスがあったので、室内遊びをしていましたが「先生!ホール空いたみたい!」の声で、みんな片付け開始!
気持ちを切り替え「早く片付けてホールへ行こう!」と声を掛け合っていました。

お友達の空中逆上がりに刺激を受けて、練習していた子が「できるようになったから、見て!!」と練習の成果を見せてくれました。何度も練習頑張っていたようです。できるようになって、嬉しいね!!

IMG_9311.jpg

ボール遊びをしていた子たちは…頭も首回りも汗でびっしょり!!
部屋に戻ると、風邪をひかないように、汗を拭いて着替えていました。
健康に過ごすことを自ら意識する姿を大切にしていきたいです。

IMG_9316.JPG

雨の日も、子どもたちと相談しながら、楽しく過ごせることを考えたり、体を思い切り動かす時間をつくったりしていきたいと思います。


2022年5月13日

5歳児さくら組 溢れ出る探究心!

「先生、朝の会でみんなに話したいことがあるんだけど」とのこと。話をお願いすると‥

「今日バッタ見つけたんだ」とクラスのみんなにお知らせしてくれました。

image0.jpeg

バッタの観察が始まりました。早速、図鑑を広げて

image1.jpeg

観察していると、『エサ』が必要なことに気がついたようです。
「先生、りんごを給食の先生にもらってきて」
「どうしてりんごなの?」と尋ねると
「ひまわり組の時虫飼って、その時りんごをもらって入れたから」

では、給食室に行ってみよう。
でも、今日の果物はオレンジでした。
「オレンジいる?」と給食の先生に聞かれましたが、
「うーん、きゅうりとか緑のものがいい」とのこと。
キャベツがありましたが、すでに加熱済み‥‥。
「とりあえず入れてみよう」とキャベツをもらいました。

image2.jpeg

次に
「先生、アルミホイルが欲しい」
図鑑で調べたところ、エサ箱が必要で作るそうです。

image3.jpeg

キャベツを乗せて飼育箱に入れてみました。

image4.jpeg

次の疑問は「先生、バッタがキャベツを食べるのかパソコンで調べて欲しい」とのこと。調べてみると、柔らかいキャベツは食べる。イネ科の草も食べる。と書いてありました。
今日は、雨なので
柔らかい葉っぱ、硬い葉っぱを取ってきてもらい飼育箱に入れました。どれを食べるのか、只今実験中。観察は続いています。

image5.jpeg

そして、ショウリョウバッタだと思うんだけど‥‥、と言っていた子どもたちですがオンブバッタとの顔の違いのポイントを教えてもらい、バッタの種類の見分け方も知りました。
子どもたちの知りたい思い、確かめたいこと、不思議に思う気持ちが溢れ出た時、その気持ちに応えられる素材を用意し一緒に考え、子どもたちが気づいていくそして知っていくことの楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。


2022年5月13日

2歳児にじぐみ ~絵の具を使って~

今日はあいにくの雨☔

お部屋ではじき絵をして遊びました。

保育士「絵の具しようか?」

子ども「やりたい!」

ホールに絵の具を取りに行くお手伝いもしていくれます😊

絵の具の前にまずはクレヨン🖍でお絵描き!

image1.jpeg

「どんな色が好き?」と歌を歌いながらお絵描きを楽しんでいる姿が微笑ましかったです🥰

お絵描きの後は待ちに待った絵の具!

久しぶりに絵の具だったのでお友達が絵の具をしている姿に興味津々でした。

image2.jpeg

「〇〇は赤にする!」と好きな絵の具を選びお絵描きした画用紙にヌリヌリ!

クレヨンが絵の具をはじき描いた絵が出てくるのが不思議に思ったようで何度もクレヨンの上を「ヌリヌリ」と言いながらはじき絵を満喫していましたよ。

「まだやりたい!」とのリクエストがあったので模造紙でやってみることに!

image3.jpeg

絵の具を手に付けて「ついたね!みてて!」と色々な色を混ぜて変化を楽しんだり手型を使って蝶々🦋を作ってみたりと絵の具ならではの感触遊びを満喫していましたよ。

image4.jpeg

絵の具後は手洗い!

石鹸を使って絵の具を落とし自分の手からでる色を楽しんでいました。

~おまけ~

お手伝いが大好きな子どもたち👦👧

image5.jpeg

床に絵の具がついているとペーパータオルでふきふき!

image6.jpeg

絵の具で使ったお皿を洗うのもお手伝い!

お手伝いしてくれてありがとう💗

絵の具遊びが大好きなので絵の具を使って色の変化を楽しめるように環境を整えたいと思います。

 

絵の具遊びを満喫したためお洋服が汚れています。お洗濯をよろしくお願いします。


2022年5月13日

4歳児 そら組 くじ引きをやったよ!

今日はお部屋で遊ぶ前にナスのお世話をするお当番を決めました。

IMG_6572.jpg

子どもたちと相談して決めようかな…と考えていましたが、今回はくじ引きで誰と一緒にお当番をするのかを決めました☀️
「くじ引きって何ー?!」とくじ引きに興味津々な子どもたち。子どもたちには、くじ引きで引いた同じフルーツのお友達と一緒にお当番のお仕事をお願いしようかなとお話をしました。
誰と同じグループになるのかはくじを引いてからのお楽しみ☆子どもたちもワクワクしながらくじを引いていました!

IMG_6574.jpeg

くじを引くと「わたしぶどうだった!」「メロンだった!」と嬉しそうに教えてくれた子どもたち。同じグループのお友達に「りんご一緒だね!」「同じグループだね〜」とお話していました😌

お休みのお友達もいたので子どもたちからは「お休みのお友達もくじ引きしたいと思うから、お休みのお友達もくじを引いたらお当番決まりってことにしたら?」とのことだったので、お休みのお友達が登園したらくじを引いてもらいたいと思います!

誰と同じグループになったか子どもたちに是非聞いてみてくださいね😊

 

IMG_6575.jpg

話し合いの後は、お部屋遊びをしました。カプラをタワーにして作っていましたが、グラグラ揺れてしまい壊れてしまいました。「また作ろうよ!」とお友達と協力してもう一度タワー作り。子どもたちだけの力で大きなタワーができました!(いつのまにか先生の背の高さまで積めるようになって驚きました😳)

IMG_6597.jpg

廊下ではひまわり組さんがドンじゃんけんをしていたのでそら組さんも一緒にドンじゃんけんに参加しました☺️お友達の手にタッチしてじゃんけんぽん!勝ったら前に進み、負けたら後ろに並んで待ちます😊負けると「もっかいやる〜」と後ろに並んで再チャレンジ!勝ったお友達は喜びながら、前に進みお友達とじゃんけん!何回も繰り返しながら楽しみました!今日は廊下で行いましたが、ホール遊びの時にやってみたいな…と思います😊


2022年5月13日

4歳児 ひまわり組 〜大盛り上がり〜

最近、絵本作りがちょっとしたブームになっている子どもたち。今日は図鑑を見ながらオリジナルの図鑑作りを楽しんでいました!

IMG_0290.jpg

ひらがな表を見ながら自分の名前が書けるかな??文字や数字に触れる機会も増え、どんどん興味が湧いている子どもたち。難しいところは保育士と一緒に。今回子どもたちが書いた名前はあるものに変身するのでお楽しみに(^_^)

IMG_0293.jpg

昨日行ったゲームをやりたいと子どもたち。廊下も開放して遊ぶことに。まずは伝言ゲーム。保育士の「すいか」というワードはまたまた途中で「いちご」になりました(笑)どんなワードも途中でいちごになってしまうひまわり組です。

IMG_0343.jpg

どんじゃんけんは大盛り上がり。途中でそら組さんも参加し、さらに白熱したどんじゃんけん!!「負けちゃった」と悔しそうな姿もありましたが「今日は勝てたよ」「負けちゃったけどもう一回やってみる」「負けたけど楽しかった」というお友達が多かったです。勝つことよりも「楽しい」「負けてももう一回やってみよう」という気持ちがなによりも大切ですね♪

IMG_0348.jpg

たくさん遊んだ後は水分補給〜。水分補給の後もまだまだ楽しんだ子どもたちです。

IMG_0355.jpg

みんなにとって好きな遊びの一つになるといいなぁ•••


2022年5月13日

一歳児こすもす組 よいしょ!よいしょ!

今日はお部屋の中で体を動かして遊びました!

image0.jpeg

いつもご飯を食べている机が滑り台に!!

するとすぐに気づいた友達から遊び始めました。

image3.jpeg

しっかり自分の手と足。足の裏を使い、
何度も滑り落ちてしまいましたが、諦めず保育士の元へ登っています。

image5.jpeg

そして、階段からもよいしょ!と登って

image6.jpeg

image7.jpeg

滑り台のように滑って遊びました。

image8.jpeg

また、台の上にもしっかり手をついて登って降りてを繰り返しました。

image9.jpeg

様々な遊びを経験する事で、一つ一つ出来ることが増え、
運動機能だけで無く、沢山の成長に繋がりますね。


2022年5月13日

3歳児合同 雨の日の楽しみ♪

今日はあいにくの雨☔️
雨でも楽しく過ごせるよう、雨の日ならではの楽しみ方で遊びました♪

晴れの日は滅多に使うことのできない廊下のソファーも雨の日は思うぞんぶん使えます。
お友達と一緒に好きな絵本を選んで、
「みてみて!」
「おもしろいね♪」
と話しながらみたり…

image.jpg

すみれ組の部屋では、新聞紙遊び♪

image.jpg

勢いよく破くとスッキリ✨

image0.jpeg

保育士が、
「わっ雨が降ってきた〜」
と新聞紙を雨に見立てると、一緒に雨を降らせたり、自分で頭に新聞紙の傘を乗せて楽しみました!

image1.jpeg

最後は集めててるてる坊主に♪

かぜ組のお部屋では、色画用紙で傘作り☂️

image.jpg

色とりどりの画用紙から自分の好きな色を選んで追って貼り付けていきました。

image.jpg

子どもたちは自分の好きなコーナーを選んで楽しんでいましたよ♪

それぞれに雨のイメージを持って遊んだ子どもたち。
これから雨の日も増えてくると思いますが、安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 


2022年5月13日

1歳児つき組〜体を動かして!〜

今日は雨が降っていたのでホールで遊びました。
体操「ワーオ!」と「ピカピカブー!」を続けてやりました。みんなニコニコしながら、元気いっぱい体操していましたよ。

image0.jpeg

その後はたんぽぽ組のお友達も一緒になって、フラフープで遊んだり、

image1.jpeg

ボールで遊んだり、

image2.jpeg

すべり台で遊んだり、

image3.jpeg

たくさん体を動かして、遊びました!


2022年5月13日

0歳児クラスほし組 廊下で遊んだよ

今日は雨が降っていたので廊下でボールや滑り台をして遊びました。

コロコロ動くボールを笑顔でハイハイをしながら追っていく姿はとても可愛らしかったです。

IMG_6517.jpg

みんなどんどんハイハイが上手になってきていてこれからの成長が楽しみですね。

IMG_6496.jpg

初めて滑り台を出してみたところ「ボール待って待って〜」とあっという間に頂上へ!
2回目からはボールが無くても自分で登っていました。

IMG_6509.jpg

廊下に絵本を読むスペースがあり、気になったのかすぐに向かうと「登りたいよ〜」と保育士に合図する姿が。

抱っこで登れるといつもと違う目線で最初は戸惑いが見られましたが、すぐに楽しさを感じソファを叩いて音を出して遊んでいました。

IMG_6520.jpg

廊下の奥ではなにやら楽しそうな声が、、、

お兄さんお姉さん達が遊んでいるのを見つけると高速ハイハイですぐに移動。
ほし組ではまだ聞こえない楽しそうな笑い声につられ一緒に笑っていました。

IMG_6503.jpg

雨の日でも興味のあることに進んで遊びに行けるようにしています。


«  778 779 780 781 782  » 


アルバム