アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜桜の樹の下で〜
今日のお散歩は上井草スポーツセンターの芝生へ行きました。
芝生のお隣には大きな桜の樹。
樹の下には、さくらんぼの小さな実がい〜っぱい!!
さっそく、その可愛らしい実を拾い見つめるお友達。
見せて見せて、はいどうぞ。
面白い形だな〜♪
ふかふか落ち葉の絨毯も楽しかったね!
拾って上から降らせて遊んだり
歩き回ると聞こえる音や感触を味わって遊びました。
ピンク色のお花咲いてるね。
お散歩中、地域のお年寄りとのコミュニケーションもありました。季節の自然を楽しむ気持ちは年齢を問わず、心を通わせる様子に嬉しくなりました。
1歳児こすもす組 少しずつ慣れてきたね♪
午前中の牛乳やお昼ご飯の前に手を洗うよ〜。と伝えると
すごい!みんな手洗い場の前に集まって
きちんと並んで待っています!
食べる前に手を洗うことがわかってきたようですね!
自分でも手を伸ばしてゴシゴシと上手に指の間も洗います!
保育者が手伝う事なく自分でやる!という気持ちが現れてきているみたいですよ。
お外に行く前にもお集まり!
帽子と靴下を準備するとお外に行く。ということが少しずつわかってきたみたいですね!
その後は、久しぶりの園庭で遊びました!
最初は砂場だけだったり、クラスの前だけで遊んでいたお友達も保育者が近くにいることで安心して園庭を探索してみたり、タイヤを見つけて転がしてみたり、マットの上に乗ってみたりと様々な遊びをして楽しみました!
3歳児かぜ組 あっついね。
今日はとっても天気が良くて半袖日和!
園庭で遊んでいたかぜ組さん。
女の子たちがタイヤに集まって何かを見ていました。
「せんせー!ちょっときてー!虫がいたよー!」
タイヤの中に虫を見つけると
動かない様子の虫を見て
「あついのかなー?」
「おひさま出てるから暑いよねー。」
とお話しながら虫を観察していました。
動物のきもちや、虫の気持ちを考えるような姿が見られてきました。
優しい気持ちが自分から出てくるのは素敵なことですよね。
2歳児にじ組〜赤ちゃん〜
赤ちゃんのお部屋が気になって、のぞいている、お友達。
「かーいーね」「ネンネしてるね」とお話をしながら見ていると…。
ボールを追いかけて来たお友達がその様子を見て「赤ちゃん、ネンネだから、シーだね」と言っていました。自分達より小さなお友達に対する優しい気持ちに触れた瞬間でした。たくさんの人達と触れ合う中で育まれた思いやりの気持ちをこれからも大切にしていきたいです。
iPodから送信
0歳児ほし組 土曜日も楽しい♪
土曜日はいつもと違う友達や保育士の人数ですが、見慣れている環境で安心して登園してくれました。
興味のある遊びを見つけると存分に遊べるのも土曜日ならではですね。
保育士が動物の顔を隠すとあっという間にハイハイで移動して顔を出してあげていましたよ。
今日は少しホールにも行ってみました。
兄弟関係で触れ合えて、お兄ちゃんの方が嬉しそうですね。
優しいお兄さんたちにボールを貸してもらったりどんな遊びを楽しんでいるのかジッと見たりとささやかな時間でしたが刺激をたっぷりもらいました。
安心できる環境とともに、土曜日ならではの関わりも取り入れています。
乳幼児合同保育 いっぱい身体を動かしました〜!
あれ?なに読んでるのかな〜?
楽しそうな様子を見るとついみんなも集まりますね!
お友達と読む絵本はとっても楽しいですね!
ホールでは、たくさん身体を動かして遊びました!
手と足を使ってバランスを取ります。
穴に落ちてももう一回。と諦めず何度も繰り返し遊びます。
苦手な子も何度も繰り返すことで、最後までゴール出来るようになりました!
下をくぐってみよう!
みんな色々な渡り方で楽しんでいました!
他にもへいきん台にも挑戦!
ハシゴとは違ってユラユラしてちょっと怖い子も保育者と手を繋いで上手にバランスを取って渡ります!
一人で渡れるようになると楽しくなりますね
また乳幼児合同ならでは!
大きいお兄さんお姉さんたちが小さいお友達にも優しく教えてあげたり、遊んだりと素敵な姿も見られました!
暑い中沢山遊んだので今日はゆっくりお過ごし下さい。
2歳児もも組 全身使って味わおう!
今日は園庭に出るとまだどこのクラスも出ていません…1番乗り!
明け方まで降った雨で大きな水溜まり。
出る前に「裸足で遊んでもいいよ」と声をかけると裸足で駆け出す子、靴下・靴を履く子…自分で考えて園庭に出ます。
タライの中のお水を触ったり、シャベルですくってみたり…
縄跳びをユラユラしているとにじ組のお友達も来て一緒に。最近は自然と関わりが生まれてきています。
裸足ででてきたお友達は色々な場所を歩き、様々な感触を味わっています。砂、水、泥、タイヤ、コンクリート、葉っぱ…その上を歩いてみて様々な感触を知るんでしょうね。
お水の上にできたタイヤの橋。
幼児クラスのお友達は立って渡っているのですが…みんなはまだ難しい。
でも、クマさん歩きならできるかも…。
自分達で渡れる方法を考えていますね。
こちらは水の上のお家!
泥を使ってお料理中。
園庭で遊んでいる時に幼児クラスのお姉さんに「ズボンあげないと濡れちゃうよ」と声をかけてもらう場面がありました。言われたもも組さんは「…?」という感じでしたが、それもこのような経験をとおして学ぶこと。濡れたら寒い、気持ち悪い、靴下・靴が汚れる…など実際に体験しながら知り、どうしたらいいかな?と一緒に考えられればいいなと思います。(お洗濯…お願いします…)
2歳児にじ組 ~これは何の虫~
昨日の雨の影響でできた水たまりに大興奮だった子どもたち👦👧
水たまりを歩いていると「何かいるよ」と発見した様子!
子ども:「これは何の虫?」
保育士:「アメンボだよ」
子ども:「取れるかな?」
保育士が実際にとって渡してみると…
掌の上に置いて観察していると…
アメンボが跳ねてビックリした様子👀
「アメンボだから跳ねるんだよ」と伝えると不思議そうに見ていましたよ。
いつもとは変わった虫を発見した喜びからお友達に喜びを共感しあっていました。
「これはなに?」
「テントウ虫だよ」
「黒くてかわいいね」
子どもたちはアメンボをテントウ虫だと思っているらしく「アメンボ=テントウ虫」との認識!
アメンボに触るとみんなが「テントウ虫だね」と虫観察をしている姿がとても可愛らしかったです🥰
この時期ならではのアメンボの発見!雨が降った日の後が楽しみになりますね!
アメンボ=テントウ虫ではないことに気付くことが出来るのが楽しいですね。
5歳児さくら組 こいのぼりが完成!
以前、子どもたちに目の色はどうする?と聞いた時に1グループは虹色がいい!2グループは水色と金色がいいとなり、今日やりました!
鱗は金と銀!
金色だけ、銀色だけ、金銀混ぜるなど色々な子がいました!
ノリの付け方も、真ん中だけだと貼った時にペラペラしてしまうと理解していて、周りを塗っていたお友達も…!考えが変わったのかな!?
綺麗に貼ったら、位置を調整してこいのぼりに貼ります。
綺麗にできあがりました!
完成に至るまで…どうやって作るか、どこに飾るか、何を使うかなど。
また、なんでこの大きいこいのぼりを作るのか。
たくさん話し合いをしてきましたね。
その、話し合いの中でまとまらないこともありました。ですが、こうやって「みんなでやる」ということをねらいにやってきて、綺麗にできあがったことが嬉しく思います。これから、話し合いや協力をしていくことが多々あると思いますがみんなと一緒に頑張っていきます!
ノリが乾いてないので、月曜日にみんなで飾りに行きますので、お楽しみに♪
1歳児つき組〜楽しいお散歩♪〜
今日は三谷公園へお散歩に行ってきました。
すべり台の階段を自分で上って、自分でお座りするとシュー!お座りですべったり、腹ばいで足からすべったり、自分で好きな体勢になってすべっていました!
バネ遊具も自分で上がって、ユラユラ〜
楽しいね♪
あ!こんなところにアリさんの巣を発見!アリさんが次々と出てきて、みんな興味津々で見たり、指で触ってみたりしていましたよ。
保育園に帰る途中、ツツジが咲いていました。キレイだね!とみんなでタッチ!
気候もちょうど良く、存分にお散歩を楽しんできました♪
« ‹ 791 792 793 794 795 › »