アルバム

アルバム

2022年4月19日

5歳児合同保育 何を育てよう??

今日は合同でホールに集まり、今年育てるものについて話しをしました。
昨年は、そら組が小松菜、ひまわり組がトマトを育てたことを振り返り、ここで…クイズ!
みんながいつも、1番よく食べているのはどれ?
・うどん
・パン
・ご飯
うどん、パンも何人かいましたが、1番多いのはなんと言ってもご飯ですよね!
また、こんな問題も…
日本でお米を食べ始めたのはいつから?
・約30年前
・約300年前
・約3000年前
正解は約3000年前です。そんな昔からあるんですね!子どもたちもびっくりした様子でした!
クイズを楽しみ、今年はみんなの食生活にも1番関わりの深い、稲作りに挑戦してみようかな?!と問いかけると「やってみたい!!」の声。

IMG_0431.jpg

最後の問題です。お米の花はどれでしょう??
正解は…どの花が咲くのかみんなで確かめてみよう!ということにしました。
どんな花が咲くんだろう〜と子どもたちもワクワク!

IMG_0438.jpg

写真のように、お茶碗一杯分くらいお米が取れるのかな!?
期待ですね…!

IMG_0446.jpg

稲作りをする場所は…
・バケツ
・タライ
・ペットボトル
・平たいプランター
の4種類!子どもたちが、4種類の中から1つ選び、2クラス合同で育てていきます!どのグループにするか、すぐには決められない…とのことだったので、木曜日までの宿題です。
植え始めるのは5月末を予定してます。
4種類、それぞれ違う結果になるのかな!?置く場所なども相談しながら、稲の生長を見守りたいと思います。


2022年4月19日

0歳児クラスほし組 こんな事が出来るようになったよ!

今日も元気に登園してくれたほし組の子どもたち。
穴の中に1つずつ掴んで落としていますね。
ぽっとん落としのオモチャは子どもたちに人気なんですよ。

IMG_6181.jpg

お布団の上でゴロゴロごろりん。
寝返りが出来るようになったよ!
戻れるようになるのももうすぐでしょうね。

IMG_6183.jpg

色々なことがあっという間に出来るようになってしまいますね。
毎日の成長を楽しみに過ごしています。


2022年4月19日

4歳児 そら組 大きい水たまり!

昨日の雨で園庭に大きな水たまりができていました!「池ができてる〜!」「園庭行きたい!」と大喜びの子どもたち。
裸足になって早速園庭へ行きました😊

IMG_6336.JPG

「マット敷いてみようっと♪」とマットを敷いて船のようにぷかぷか浮いてみたり…

IMG_6339.jpg

砂場にも大きな水たまりができていたので、お友達と一緒にジャンプしていました😳日中は暖かかったので裸足になった子どもたちは水に触れてとても気持ち良さそうに遊んでいました😊

お部屋に戻った後は、21日に天気が良ければお散歩に行こうかと話をすると「お散歩楽しみ!」と楽しみにしている様子でした☺️どこに行きたいかを皆に聞いてみると「りすさん公園!」「遠足で行った公園にも行きたい!」と話してくれました。お散歩を楽しみにしているそら組さん…どこの公園になったかは子どもたちに聞いてみてくださいね😊


2022年4月19日

2歳児にじ組 大好きな玩具で思いっきり遊びました!

昨日降った雨で園庭は大きな水たまりが。。水たまりで遊ぶ子たちと、お部屋で遊ぶ子たちに分かれ、すごしました。
お部屋ではゆったりとした空間の中で、ブロックをつなげたり。。

image1.jpeg

積み木を重ねたり

image1.jpeg

線路を長く繋がり

image2.jpeg

美味しそうなラーメンを作る姿も。

image3.jpeg

おもいおもいに好きな遊びを楽しみました。

園庭から帰ってきたお友達は「あー!楽しかったー!!」と感想を教えてくれましたよ。雨上がりの水たまりも子ども達にはとても魅力的にうつるのでしょうね。


2022年4月19日

1歳児 たんぽぽ組 お散歩に行きました

image.jpg

若竹スポーツセンターで遊びました。

 

image2.jpeg

昨日の雨で地面が濡れており、泥遊びが始まりました。

image.jpg

手や足で泥の感触を楽しんでいました。


2022年4月19日

2歳児もも組 ごっこ遊び

園庭でたっぷりと遊んだ後、お部屋で始まったごっこ遊び。
子ども(医者)「大丈夫ですよーもう少しです」
子ども(患者)「はーい…」
子ども(医者)「あ、まだですね」
お医者さんの道具はおままごとのブドウと洋梨。

IMG_0804.jpg

洋梨を耳に当て、ブドウは鼻に。
耳と鼻…耳鼻科が開院したようです。
洋梨は耳の中が綺麗か検査する道具。
ブドウは鼻水を吸う道具。

IMG_0807.jpg

子ども(医者)「まだですねー…」
治療は続きます。
何しているんだろうと見に来たお友達も。

IMG_0809.jpg

今は鼻水の多い時期。鼻吸いは何回も何回も必要なようです。

IMG_0810.jpg

自分達の遊びの中で自然と役割が決まり始まったお医者さんごっこ。
きっと、鼻水が出て耳鼻科に行く機会が多くあるんだろうなぁ…。
このようにごっこ遊びを楽しむ時期。もちろん、本物に触れ、感触を味わったり、本格的なごっこ遊びをするのも楽しい。ですが、見立てることを楽しむ時期。身近にあるものを見立てながらごっこ遊びを展開していくことも大切にしています。本物と子どもたちだからこそそう見えるもの、両方を大切にしていきたいなぁと思っています。


2022年4月19日

1歳児つき組〜ホールで元気に〜

今日は朝のお集まりの時間に、絵本「だるまさんの」を読みました。だるまさんのけ、のところでは楽しそうに自分の髪の毛をつかんでいましたよ!

image1.jpeg

その後は、みんなでホールへ行きました。
フラフープを出すと、くぐったり、転がしたり、小さい物は頭に乗せたり、それぞれ好きな遊び方をしていました。

image3.jpeg

すべり台をすべったり

image1.jpeg

ボールで遊んだり

image2.jpeg

image3.jpeg

色々な遊びをして、元気に体を動かしました!

image1.jpeg

image3.jpeg


2022年4月19日

3歳児 すみれ組 出来ること・出来ないこと、やりたいこと!

昨日の雨で園庭は水浸し。
一面に大きな水溜まりが広がっていました。

外に出て大興奮の子どもたち👀✨

image0.jpeg

さっそく、裸足になって水たまりに突撃していました。

大好きでよく登っているタイヤの山で海賊船のイメージで遊びはじめると、今日は周りが水たまりだったこともあり、いつもよりテンションも上がっていました。

海賊船のイメージが膨らむよう、保育士がマントに見立てた木にくくりつけた縄跳び。
使っているうちに外れてしまうと、
「これ、どうやって結ぶの?」
「できないよぉ!」
と言いながら挑戦していました。

IMG_2919.jpg

何度も何度もぐるぐる巻きにして…出来た!
自分で頑張った結果、結べてとても嬉しそうでした。

子どもたちの海賊船のイメージに合わせて、旗になるビニール袋も用意しました。
「◯◯ちゃんがつける!」
と最初は自信満々でやり始めた子。
しばらくチャレンジしましたが、
「…………やっぱり出来ない!先生やって!」

IMG_2921.jpg

「…どこにつけようか?高い方がいい?」
と保育士が訪ねると、
「ここ!ここがいい!」
と子どもたち。

枝の高いところに保育士がくくりつけると、
「海賊船の旗だ!!」
と大盛り上がりの子どもたちでした。

IMG_2922.jpg

シャベルを使って漕いでいる子。

IMG_2926.jpg

「〇〇くんがうんてんしゅさんね!」
「〇〇ちゃんが、船長!」
「かーわって!」

ひとつの遊びの中でも、やりたいことは沢山。
自信を持ってチャレンジしたけれどできないことや、自信がなかったけれどできるようになったこと。
そのひとつひとつの積み重ねが、子どもたちの力になっていきます。
子どもたちのやりたい!という前向きな気持ちを大切に、安心して挑戦できるよう見守っていきたいと思います。


2022年4月19日

1歳児こすもす組★お散歩に行ってきました!

今日は、ポカポカと気持ちの良いお天気。
お散歩ワゴンに乗って、保育園の周辺をお散歩に行きました。

image0.jpeg

泣いていたお友達も、景色に興味津々。
たくさんの刺激を目で吸収していますね。

image1.jpeg

踏切の近くで電車を見ました。
カンカンカンカン‥と音がすると、じーっと見つめ、電車が来るのを待っています。

image2.jpeg

image3.jpeg

この音は電車の音だ!と、わかっているのですね。

image4.jpeg

奇跡のドラえもん列車が通過❗️
初めてのお散歩でドラえもん列車に会えるとは、こすもす組さんは幸運の持ち主ですね!

image5.jpeg

スポーツセンターの広場にも行ってきました。

image6.jpeg

芝生の感触を確かめながら、バランスをとって歩いてみたり、葉っぱを拾ってそれぞれ楽しんでいます。

image7.jpeg

お花だ!

image8.jpeg

葉っぱだ!

image9.jpeg

気になる物を、指さしたり、直接触って「これは何だ?」と観察をしています。
見て、聞いて、触って、刺激がたくさんのお散歩。
春はたくさんの花や、虫と出会える季節ですね!
今後も子ども達の体調や、気温などに気をつけながら、春を見つけにお散歩へ行ってきます!


2022年4月19日

4歳児 ひまわり組 〜考えながら〜

この間作った鯉のぼりのうろこ🎏今日は大きな鯉のぼりの体にうろこを貼りました。どんな風に貼りたい?とみんなで相談。子どもたちから出て来たのは【綺麗に貼りたい】でした。こいのぼりの写真を見ながら綺麗なうろこにするには?と考えながら貼っていました。

IMG_9944.jpg

園庭には巨大な水たまり!!!楽しそうだけど、ちょっと遊び方を考えた方がよさそう。そこでみんなと相談。
保「水たまり楽しそうなんだけど、体ぜんぶびしょ濡れになったらどう?」
子「たぶん寒い!」たしかに寒いよね。
保「じゃあどうやって遊ぶ?」
子「足とかだけにする」
保「じゃあみんな風邪ひいちゃうと困るから足とかだけにしよっか」
子どもたちと一緒に、これをしたらどうなる?自分の体はどうなる?と遊び方を考えていきたいと思います。

巨大水たまりでは…..マルチパーツを使って船にしてみたり

IMG_9951.jpg

水上でプリキュアショー♡水の演出がステキ。

 

IMG_9953.jpg

袋に水を入れて、不思議な感触を楽しんでいました。

IMG_9956.jpg

★洋服が汚れているかもしれません。お洗濯よろしくお願いします💦


«  795 796 797 798 799  » 


アルバム