アルバム

アルバム

2022年4月19日

3歳児かぜ組 こんな遊びができるようになりました!

最近遊び方にひと工夫加わってきたかぜ組さん。
「せんせいみてこれー!」

IMG_2344.jpg

「それなぁに?」
「これはカメラだよー!」
そして、病院を窓に見立てたのかお友達にむけて
「ハイポーズ!カシャ!」
お友達もニコニコしながらポーズを決めています!

image4.jpeg

こちらは傘!お友達が作ってくれたのを借りて雨が降ってきたから傘をさしているみたいです!

作ってくれた子は手で頭を隠して雨を防いでいました。

IMG_2351.jpg

外は昨日の雨で大きい水溜り!
お砂場もプールみたいになっていたので皆で水をタライに集めてすくってくれました。

IMG_2356.jpg

「浮くかなー?」
「お船みたいになる?」と言いながらそろそろタライに入ってみたり、楽しくお手伝いをしてくれました。


2022年4月18日

5歳児さくら組 千代紙を貼ろう

今日は、前回に続きこいのぼり制作!
前回、絵の具を塗って暗い色になってしまいました…。
「これじゃ赤ちゃん泣いちゃうかも…」と言っていたので…!
色々な素材がある中でみんなと相談をして、千代紙をちぎって貼ってみました!
貼ってみると…!綺麗な色に!

IMG_0416.jpg

段々と2グループ仕上がってきました!

IMG_0417.jpg

みんなで協力をしながら、行っていく制作は楽しいですよね!
鱗の部分もやりましたが、次回は目や尻尾などを作っていこうと思います!
完成までが楽しみです♪
また、完成時は2グループあるのでどちらを作ったか、名前を書いておきますね♪


2022年4月18日

2歳児にじ組 いろいろ発見楽しいな!!

園庭に出ると「たんぽぽだぁ!!」と走っていくお友達。

image1.jpeg

園庭にはたくさんたんぽぽが咲いています。
それをじっと観察してみたりつんつんとつついてみたり。

image2.jpeg

園庭には楽しい発見がたくさんありますね!
お次は水たまり。

image3.jpeg

砂をパラパラと落として音やしずくなど、五感で楽しんでいます。

image4.jpeg

こちらは水たまりで魚釣り!(落ち葉が浮かんでいました)
見立て遊びもとても上手になってきましたよ!
子供の小さな発見を一緒に楽しんで感性が豊かになってくれるといいなとおもっています。


2022年4月18日

5歳児うみ組 やさしさがいっぱい

「園庭行ったらさ、ドロケイやろう」
「いいねぇ」と靴を履きながら、誘いあいやる気いっぱいでしたが・・・

階段を降りる時に見えた園庭の様子は、
まだ、小さなお友達がいっぱい。
「あっ、赤ちゃんいっぱいだね〜」と、ドロケイをするには、危ないことに気がついたうみ組さん。
「赤ちゃんいっぱいのときは、どんなことして遊ぶといいかな?」と問いかけてみると、
「ドロケイは後にする」
「ボールとか縄跳びとか」
「鉄棒」・・・。小さいお友だちを思いやる優しい気持ちがいっぱいでした。

鉄棒に行ってみたものの今度は鉄棒が混雑。
「なんだか、混み合っていてぶつかりそうだね」と声かけしてみると
「鉄棒って2人ずつなんだよ」
「ぶつかんないようにするの」と
自分たちのルールを思い出したようです。

image1.jpeg

前まわり、足掛けまわり、豚の丸焼きじゃんけん、逆上がりと技がダイナミックになってきているので2人ずつなら安全ですね。

image2.jpeg

次は交代のタイミング・・・。
「代わって」
「まだやってる」
と言いながらも
「10回やったらね」
「5回がいい」と相談が始まりました。

image3.jpeg

10回に決まり、いざやってみると
「目が回る〜」

考えて、試して、感じて・・・
そしてまた考えて。心地よいルールが生まれてくるのですね。

image4.jpeg

6歳のお誕生日には、『誕生日プレート』での給食です。みんな自分の誕生日が待ち遠しいようすでした。


2022年4月18日

1歳児つき組〜楽しい園庭遊び♪〜

今日はみんなで園庭へ行きました。
園庭へ出るのが初めてのお友達もいて少し戸惑っている様子もありましたが、他のお友達が遊んでいる姿を見て、少しずつ自分たちで遊び始めました!

image0.jpeg

タイヤの穴に石や砂を入れています。どこに落ちたのかな?と中を覗き込んだりしていました!

image1.jpeg

お兄さんたちの真似っこして、ボールを投げて遊んでいました。下投げ、上投げ、色々と試していましたよ。

image2.jpeg

築山を歩いて下りていたら、おっとっと!尻もちついちゃった!それでも、泣かずに何度も上り下りして楽しんでいました♪

image3.jpeg

排水溝に入っている石を熱心に取り出していましたよ。たくさん集めて手に握りしめていました!

image4.jpeg

園庭は色々な発見がいっぱい!明日もたくさん遊ぼうね!


2022年4月18日

3歳児 すみれ組 恐竜の化石、見つけた!👀✨

園庭に出ると思い思いに自分の好きな遊びを見つける子どもたち。
今日も面白いイメージを持って遊んでいました!

植え込みのところで地面にしゃがみ込み、真剣に何かを探していた子どもたち。
保育士が様子を見にきたのに気づくと、
「みて!先生!これ恐竜の化石!!」
と満面の笑みで見せてくれました。

image0.jpeg

集めた化石はタライに入れて…

IMG_2892.jpg

「化石汚れてるから洗わないと!」
「手伝って!」
声をかけられたお友達もすかさずお手伝い。
石が入って少し重たいタライをみんなで力を合わせて運びます。

「どこで洗うのかな?」
と保育士がたずねると、
「あそこであらおう!」
と普段水道をよく使っているお友達が部屋のそばにある水道を使うことに決めました。

IMG_2895.jpg

水を使うのが大好きな子どもたち。
びしょ濡れにならないよう、
「ちょっとずつにしようね」
とお約束。

IMG_2896.jpg

水を少しためたら、ガシャガシャ…
芋洗いのように手で転がして綺麗にしていました。

「みて!先生、綺麗になった!」

IMG_2904.jpg

石ころを化石に見立ててイメージを膨らませ、化石掘りから化石洗いまで楽しんだ子どもたちでした!

子どもたちが自分たちでイメージを共有して、一緒に同じ遊びを遊びこむ姿に成長を感じます。
これからも遊びのなかで友達との関わりを楽しんでいけるようそばで見守り、じょじょにルールのある遊びの楽しさも知っていってもらえればと思います。


2022年4月18日

4歳児 そら組 ホール遊び♪

今日は15日に皆と話し合いをしたホールで遊ぶ日!
「今日はホールで遊ぶんだよね!」
「何して遊ぶか話し合いしたけど、覚えてる?」と尋ねると「氷鬼とボール遊び!」と話し合いしたことを覚えていました☺️

IMG_6318.jpg

ホール遊びの前に準備体操をします!準備体操が終わると、ボール遊びから始まりました!白いお家の中に入って、外からくるボールに当たらないように逃げます!ボールを見たり、ぶつからないように友達を見たりなど見るところがたくさん!

 

IMG_6320.jpg

ボールが来ると「きゃー!」と当たらないように逃げていました😂
ボールに当たってももう一度当たらないように挑戦!2回戦行いましたが、頑張って逃げ切ったそら組さんの勝ち!皆んな大喜びでした😊

 

IMG_6330.jpg

ボール遊びの次は氷鬼をしました!氷鬼の前に少し休憩をしてから始めました。
「ルールなんだっけ?!」とルールを忘れているお友達もいたので皆で氷鬼のルールを確認した後、氷鬼がスタート!
捕まると氷のポーズになって「助けてー!」とお友達に助けを求めていました☺️

IMG_6334.jpg

たくさん走って体を動かした子どもたち。最後は「もう走れない〜!」と横になる様子も見られました😂
皆で話し合って決めたボール遊び…自分の好きな遊びをするのも楽しいですが、皆で決めた遊びも楽しめた一日になりました😊

iPodから送信


2022年4月18日

2歳児もも組 子どもたちの世界。

お砂場で遊ぶ2人組。
何をしているんだろうと近くで様子を見てみると…砂を同じ場所にかけたり、型抜きのケーキに入れたりしています。

image.jpg

お互いが顔を見合わせながら、砂をかけたり、ポンポンしたり…

image.jpg

ケーキが完成!

image.jpg

その後も2人で移動。

image.jpg

特に言葉を交わす訳ではないですが、お互いが意識し合い、一緒に過ごす姿が見られました。時折、顔を見合わせにっこりしたり、周りを見ていることを確認したり…大人には分からないですが、言葉を交わさなくても子ども同士は通じ合っているんだろうなと感じる場面でした。
まずは同じ空間の中でお友達の存在を感じながら遊ぶ楽しさが味わえればと思います。これから色々なやりとりが見えてくるのが楽しみですね。
保育士を一生懸命呼ぶお友達の後に着いて行くと…てんとう虫発見!

image.jpg

「オレンジ色のてんとう虫だね!」と動きに興味津々。触らなくても近くでじっくりと見て観察を楽しんでいました。
暖かくなり虫がどんどん増えてくる時期。虫探しが楽しめるかな…?

 

image.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年4月18日

4歳児 ひまわり組 〜好きな遊び〜

今日も朝から元気いっぱいのみんな。「はやく外にいきたーい!!」今日はお部屋と園庭の好きな方で遊ぶことに♪

お部屋では、ハサミや藁半紙を使ってこんなものも作れるようになりました。折って、切って、貼ってできたのは….かばん♡ここに自分で作った折り紙やお絵描きをしまうみたいです。こんなものまで作れるようになったことに、保育士は驚きです!!!!

IMG_9924.jpg

最近園庭では、子どもたちが自分で遊びのルールを決めて何人かで遊ぶことを楽しんでいます。例えば、鬼ごっこ。普通の鬼ごっこではなく、捕まったらこうなろう!走る人はこうしよう!子どもたちがたくさん遊んだ経験があったからこそできることですよね。

IMG_9927.jpg

虫探しも大賑わい!しばらくすると、虫を全部落としてしまったお友達。「落としちゃった〜〜でも触れない〜〜」と涙をみせるひまわり組さんの元に、うみ組さんたちが集まって来てくれました。「大丈夫?」「手伝ってあげる」とまるでヒーローのよう。最後は「フタをしておくといいんじゃない?」とアドバイスまでくれました。お兄さんお姉さんとの関わりが増え、他学年との関わりも少しずつ楽しんでいます★お兄さんお姉さんありがとう。

IMG_9931.JPG

鬼ごっこをしていてあることに気付いた子どもたち。「先生!!!!心臓が!!!はやくなってる!!」たくさん走ってドキドキが早くなる。心臓がたくさん動いているんだね。遊びを通して自分の体のことも少しずつ学んでいます。

IMG_9938.jpg

 


2022年4月18日

1歳児たんぽぽ組 カレーの日!

今日、上井草スポーツセンターに遊びに行きました。あまりゆっくりはできませんでしたが、気分転換になったようで、帰ってくるとすっきりとした様子でした。帰ってきて、着替えをして紙パンツを履き替えたら給食です。今日のメニューはカレーライス。子どもたちも好きなメニューです。だいぶ保育園の生活に慣れてきた新しいお友達にとっても、とても食べやすかったようで、自らスプーンを持ってよく食べていました。まだ介助が必要な子もいますが、食べる意欲がみられ楽しそうに食べていました。今まではただ泣いて拒否していた子どもたちも、少しずつ園の生活に慣れてきたことがとてもよく伝わってきます。焦らずに、一歩ずつ前に進んでいきましょ!

image0.jpeg

保育園のカレーは、大鍋で作るのでとても美味しいのでしょね。スプーンを自分で握って上手に食べていますね。

image1.jpeg

保育士の膝の上で食べる子もいますが、みんなそれぞれにちゃんと状況を理解しています。食べさせてもらったりもしますが、今はそれでいいんです。私たちとの関係がもっとしっかりとできるようになると、自分でする場面でやってみようとできるようになっていきます。

image2.jpeg

自分の席が決まっています。いつも同じ場所で食べるから、子どもたちも落ち着いて食べられるようになっていくんですね。

image3.jpeg

お皿が滑らないように、あえてお皿の下にガーゼを敷いています。進級したお友達は、ガーゼを配られると広げて準備をする姿も見られます。

image4.jpeg

全体では、こんな様子で食べています。あえてテーブルを互い違いに置くことで、隣のテーブルも見やすくなっています。


«  796 797 798 799 800  » 


アルバム