アルバム

アルバム

2022年3月9日

1歳児たんぽぽ組〜ポカポカお散歩〜

今日はお散歩日和!
子どもたちに何をしたいか聞いてみると「おさんぽ!」とのこと。
「滑り台のある公園に行こう!」と提案すると、大喜びで身支度を始めました。

image1.jpeg

いつもなら、園庭へ駆け出していくのですが、お散歩とわかっている様で、靴を履くと手を繋ぐお友達を探し、扉の前で待っています。

image2.jpeg

「たんぽぽー!」
「たんぽぽは何色?」
「きいろー!」
歩いていると、春の自然に出会います。

image3.jpeg

「あの裸んぼの木は、桜だよ!あったかくなると、お花が咲くよ!」
「さくらー?」
「桜は何色?」
「むらさき!」「みどり!」
「ピンクのお花が咲くんだよ!」
「そうなんかー!」
桜の花が咲く頃、また来ようね!

image4.jpeg

バネの遊具。
「いーち、にーい、さーん‥」
自ら数え、順番待ちをします。

image5.jpeg

以前来たときに、苦戦していた遊具も、意欲的に挑戦!
成長を感じます!

image6.jpeg

ハイハイで登っていた階段も、スタスタと上がっていきます!

今日は、ポカポカ陽気で、過ごしやすい日でしたね!
道中、たくさんの春を見つけ、季節の移り変わりを感じました。
今後も、季節を感じられる様、戸外遊びを楽しんでいきます。


2022年3月9日

2歳児もも組 〜園庭遊び〜

園庭前の道路整備の工事を、柵越しに見学したお友達。

image1.jpeg

始まったトントントンの音に…
「うわぁーうごいたー」
「つくってるね〜!」「こうじちゅう?」
「どうしておみずかけるの?」
「じょうずだね」
たくさんお話しながら見学しました。

おうちごっこは、理想のお家を作るためパーツを自分で動かしたり、保育士に頼んだり。「いすにしたいの」等と具体的です。
ベンチを遠くから引きずって運んだお友達もいて、体力が増していると分かります。

image2.jpeg

また、いつものように砂遊び泥遊びに夢中になっていましたよ。

image5.jpeg

image6.jpeg

今日は、お昼寝前に紙芝居を読みました。

image7.jpeg

興味津津で見る子どもたち。語彙も増えて行く時期ですね。

最近では、昼食後自分で絵本を1冊び自分のコットベッドで見る時間を設けています。成長に沿った習慣を設けることで、生活リズムが感じられたり気持ちの切り替えにも繋がります。


2022年3月9日

1歳児つき組 ~おばけはどこかな?~

お友達と保育士と園庭散策を楽しんでいるとお気に入りの水道管を発見👀

image0.jpeg

「おばけ👻いるかな?」と子どもたちの大好きなおばけ探しをすることに。

「おばけさん、出ておいで」と水道管を叩いてみましたがなかなかおばけ👻は現れず…

image1.jpeg

「おばけいないのかな?」と残念そうにお話をしていると、近くで遊んでいたすみれ組のお姉さんたちがおばけ役になってくれることに。

「おばけ👻いたよ」と嬉しそうに教えてくれ「おばけ👻来たよ、逃げて」とお姉さんたちとのおばけごっこを楽しんでいましたよ😊

image2.jpeg

「おばけ来るから隠れよう!」と植栽を使って隠れてみましたが見つかってしまい「おばけさん、待っててね」と話しかけている姿がとても可愛らしかったです🥰

お姉さんたちと一緒に遊べて楽しかったね!

 

好きな事をイメージしながら色々な遊び方に展開し遊んでいる子どもたち。子どもがイメージする遊びに近づけるように遊びを見守り異年齢児との関わりを大切にしていきたいと思います。


2022年3月9日

2歳児にじ組 おえかき!

今日は昨日の制作の続きをしました。

ノリやシールを使ってできたものは…

image1.jpeg

沢山の鳥さんたち!
お兄さんお姉さんたちに卒園式おめでとうの気持ちで作りました。

image2.jpeg

鳥を作ったら園庭で元気に遊んでいます!
「せんせー、みてー!ペンギンかいたよー!」
地面にかいたペンギンを見せてくれました。

IMG_8373.JPG

「わたしもたくさんかくー!」
そう言って沢山かいていたのはぐるぐるのお花やてんとう虫!

IMG_8367.JPG

自分たちのマークだからか書き終わると「かわいいねー。」と言いながら愛でていたり、友達や先生に見せてみたり!

IMG_8376.jpeg

だんだんお絵描きも何をかいているのかなんとなくわかるようになってきましたよね。みんなも伝わるのが嬉しいのか沢山お絵描きしてみせてくれます!


2022年3月9日

0歳児こすもす組〜お天気~

今日上石神井東公園に行って遊びました。

座っているお友達に「おーい!」と手招きをして呼んでいましたが、

お友達が気付かないでいると、「こっちで一緒に遊ぼうよ!」とお迎えに!

image.jpg

仲良く手をつないで遊具まで歩いていました。

image.jpg

階段を登るとカプセルへ。

下にいるお友達に、手を振ったりドンドンしていました。

image.jpg

カプセルで楽しんだ後は、滑り台!

2種類ある滑り台を「どっちから滑ろうかな?」と行ったり来たりしながら

自分の好きな方へ行きすべって楽しんでいました。

image.jpg

遊具で遊んだ後は、みんなでお絵描き!

枝や石を持ってきて自由にお絵描きをしていました。


2022年3月9日

0歳児ほし組〜たくさん遊ぼう〜

今日はポカポカいいお天気!
園庭に出て遊びました。

image1.jpeg

『お兄さんたち楽しそうだな!ぼくもやりたいな!』興味津々でお兄さんたちの遊びを見ています。

image2.jpeg

鉄棒に付いているブランコを発見!
『これはなんだろう?』
縄の両端を持ってユラユラ揺らして楽しんでいました。

image3.jpeg

大きいクラスのお友達と一緒にお砂遊びをしています。お姉さんが「赤ちゃんどうぞ!」と砂の入ったバケツやシャベルを渡してくれました。まるで、一緒にレストランごっこをしているようでしたよ!

image4.jpeg

保育士と手を繋いで、園庭を探索しました。楽しいことは見つけられたかな?
あっちへこっちへと歩いていましたよ!
それぞれが好きな遊びを楽しみました。


2022年3月9日

5歳児 うみ組 異年齢のお友達と関わることで!

今日はポカポカいい天気!
早い時間から園庭に出るうみ組のみんな!
すると「うみ組のお兄さーん!」「〇〇くんだ!」とかぜ組のお友達が声をかけてくれました!
以前、一緒に鬼ごっこしたのが楽しくて今度いつ遊べるのか楽しみにしていたようです!
「じゃあ一緒遊んであげようか(照)」
うみ組のみんなもなんだか嬉しそうでした!

IMG_8236.jpg

こちらではさらに小さいつき組のお友達と遊んでいる姿も発見!
他にも今日は園庭のいろいろなところで異年齢のお友達と関わる姿が見られました!

IMG_8238.jpg

異年齢のお友達と関わっている様子を見て、お世話や遊んであげられるようになったんだと成長を感じたと同時に、このように関わっていくことで、年長児としての自覚も芽生えていくのかなと思いました!
残り少ない時間ですが、異年齢のお友達との時間も大切にしていきたいと思います!


2022年3月9日

3歳児合同 〜卒園式って?〜

今週の土曜日はうみ組さんの卒園式。みんなでお兄さんお姉さんたちにありがとうの気持ちを込めて制作を行いました!!

やりたいお友達から絵の具スタンプをして、風船を作ってみよう♪かわいいパステルカラーに大喜び。初めは、ペタペタスタンプを楽しんでいましたが、何度も繰り返し楽しむうちに「色を混ぜるときれい〜」「こすってみようかな?」とスタンプの仕方も様々。

IMG_2197.jpg

「ピンクと水色混ぜてみた」「かわいいねえ」出来上がった風船をお友達同士で見せ合い褒め合う姿もありました。

IMG_2199.jpg

風船ができたら、お兄さんお姉さんたちの写真を貼って完成。「僕のお兄ちゃん!」「このお姉ちゃん前遊んだ」と思い出を振り返るお友達もいました。
制作をしながら「卒園って?」と子どもたち。「お姉さんお兄さんが小学校に行くから、おめでとうがんばってねってするんだよ」とお話ししました。みんなが作った風船!うみ組さん喜んでくれるといいね♡

IMG_2201.jpg


2022年3月8日

3歳児すみれ組〜意欲的に〜

雨天なので、すみれ組のお部屋で遊びました。
カードゲームでは、お友達と話し合いながら。めくって2枚の同じ絵柄を集めていきます。

image.jpg

保育士が途中から参加すると、頼もしいことに、ルールを説明して見せます!2枚揃った時は一緒に喜んでくれて嬉しくなりました。

image.jpg

折り紙は、折り方が先にわかったお友達が親切に教える姿が見られています。
見本文を声に出して読みながら折る姿もあり、意欲的に文字に触れています。

image.jpg

どうやって?作りたい物があるからこそ疑問をたくさん持ちます。難しい折り目も保育士に聞きながら一緒に手を動かしました。

運動会のテーマ曲ダンス『ズバババーン』のリクエストもありました!

image.jpg

スペースを広げて動きました。

雨天日のお部屋遊びも、子どもたちの意欲や主体性を尊重し、思い思いの活動に適した環境を整えながら保育を行います。


2022年3月8日

2歳児もも組 今まで使ってきたもので!

今日はあいにくの天気でしたので室内で過ごしました。
もうすぐ卒園する年長さんのために鳥さんを作ろう!と提案すると「いいよー!」とやる気満々の子どもたち。

4AB948FD-05F6-4D52-BD25-2AABCF269969.jpeg

今まで使ってきたハサミやのりを使って制作を始めると、回を重ねてきたこともあり使い方が安定してきたように感じました。

C1CF55AE-5C81-4BAA-B460-0B59386CAABF.jpeg

作り方が分からなくなると「先生、次どうするの?」と聞いて思い出しながら最後まで完成させていましたよ。

6E0513DF-6A11-4243-94DC-D839D8FCED6B.jpeg

1年間で使ってきた道具を使って完成させた制作物を年長さんたちはきっと喜んでくれでしょうね!


«  800 801 802 803 804  » 


アルバム