アルバム

アルバム
4歳児 ひまわり組 〜こいのぼりのウロコ?!〜
今日は遊ぶ前に、ちょっとだけこいのぼりのお話🎏今年はひまわり組で大きなこいのぼりを作ることに。
保「みんなでウロコを作って、大きなこいのぼりにしてみない?」
子「ウロコってなに??」
すると1人のお友達が、
子「体を守っているかたいから!」と教えてくれました。写真を見ながら確認。イメージできたかな〜?
今回ははじき絵に挑戦します。
まずは、好きなようにお絵描き♪「色鉛筆だと、絵の具を塗った時どうなるかな?」「クレヨンだとどうなるかな?」と絵の具を塗ったときに【どうなるかな?】と想像しながら描いていたお友達も。
かわいいチューリップのウロコ。
さぁ、次は絵の具で塗って…..
「すごい!クレヨンのところは色がつかない」「あれ、全部見えなくなった」と出来上がったものはそれぞれ。お友達の作品をみて「きれ〜〜」「上手だね」とふわふわ言葉も沢山飛び交っていました♡ここからどんなこいのぼりになるかな?お楽しみに。
園庭、お部屋、制作に分かれて楽しんだ1日。それぞれが好きな場所を自分で決め、好きなことをして楽しんでいます。子どもたちが選択できる環境、自分で決めることを大事にしていきたいです!
2歳児もも組 お友達との関わり
今日は雨だったのでお部屋で少しゆっくりと遊びました。2歳児クラスになり、お友達の姿を意識しながら過ごす姿が多く見られるようになりました。朝夕、一緒に過ごすにじ組さんのお友達とも仲が深まっています。
今日はにじ組、もも組と2クラスで遊べる環境にして過ごしました。
おままごとで作ったお料理もお裾分け。
「これいいよ」と人参をポリポリ。
ここではパーティーが開かれている様子。みんなで好きなものを持ち寄りパーティー!
保育士が1本橋を作ると慎重に。細いですが落ちないように渡ります…
お弁当を作って食べさせてあげるのかな…どれを食べようか考え中。
お互い目で追っていたり、追いかけたり、ぎゅーっとする姿も。
「にじ組さんに行く?」と声をかけると「いい」と最初は緊張している姿もありましたが、行ってみたら楽しい!いつもと違った環境の中で楽しむ姿が見られます。クラスは違いますが、同じ学年のお友達。遊び方や遊ぶおもちゃなどお互い刺激し合いながら色々な遊びを楽しんでいます。たくさんのお友達と関わる中で新しい経験をしたり、違った遊びが見つかることも…これからもこのような環境を大切にしていきたいと思います。
3歳児かぜ/すみれ組 保育士の仕事
新しい環境にも少しずつ慣れ始めたかぜ組、すみれ組の子どもたち。
保育室は「遊びに没頭してほしい…!」という思いを込めて、保育士が考え抜いて作っています。
そのような環境の中で、子どもたちは自分たちの遊びに熱中しています。
絵本が落ち着いて楽しめるよう、絵本コーナーは周囲から独立した環境に。
絵本の世界に入り込んで楽しんでいます。
机上の遊びがいつでも楽しめるよう、スペースも玩具も十分に確保しています。
パズルは一人で楽しむもののようで、実は友達との交流が生まれやすい玩具。
今日も数人で教え合い、協力しながら楽しんでいました。
園庭にでると「子どもたちの心が動く環境は何だろう」といつも考えます。
今日はタイヤでいくつか仕掛けをしました。
子どもたちが「なにこれ!」「遊んでみたい!」と思えるものを作れると、自然と遊びが始まります。
途中で雨が降ってきたので、屋根の下に避難。
屋根の下に入った後も砂遊びが楽しめるよう、たらいでミニ砂場を用意しました。
限られた条件の中でも、子どもたちの気持ちをできる限りで叶えてあげたいと考えています。
「遊びたいもの」と「遊びに集中できる環境」があれば、子どもたちは自然と遊びはじめ、自分たちで遊びを深め、学びを得ていきます。そこに大人が介入する余地があるとすれば、子どもたちの興味を一歩先に進めてあげる環境を用意することくらい。余計な言葉は不要です。
「子どもたちの興味を捉えた環境を用意すること」が保育士の仕事の本質だと、今日も改めて感じることができました。
0歳児ほし組 今日の発見!
毎日が発見の子どもたち!
今日はオモチャ棚の向こう側からトンネルのように覗く姿が見られました。
なんでも遊びに繋がるので、楽しそうな表情がどの子も可愛らしいですね!
つたい歩きが楽しいお友達は保育士の手を引いて遊ぶのも楽しんでいます。
出来ることが増えると、大人も子どもも嬉しい気持ちが2倍ですね♪
明日はどんな楽しいことを見つけるかな?
5歳児さくら組 ルール遊びについて
今日、朝の活動でルールについて話し合いを行いました。
ルール遊びってどんなものがあるかみんなに質問をした結果、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、隠れんぼ
椅子取りゲーム、しっぽとりなど色々出てきました。
その上で、ルール遊びってどうすると面白いの?面白くないの?と質問をしてみました。
面白い時
・ルールを守るから面白い。
・約束がある時。
面白くない時
・鬼ごっこしてる時、タッチされそうになったら「休憩〜」とかズルする時。
・鬼になってから途中でやめちゃう時。
・自分で勝手にルールを使っちゃう。
この他にも色々出てきてました!少しずつ考えが変わってきているのかな…?
その、話し合いをしてからホールでしっぽ取りをやってみました!
しっぽはどうする?と聞くと、紙テープはどう?とのことだったので今回は紙テープを使いました!
そこで、紐の長さについてです。始める前にみんなで確認しておきたいことがありました。
見本の子で実際に見せてあげました。この長さだとどうかな?
これはいいね〜!
取りやすそう!という意見。
じゃあ、こっちの長さはどうかな?
短すぎて、取れないと思う。
服で隠れちゃうんじゃない?という意見。
しっかり、分かっていますね!
始めようとすると…。
鬼は誰やるの?じゃんけんにする?と悩んでいました。
そこで、丸くなってみたらどう?と保育士
なんで丸くなるの?子どもたち
いつも、鬼決め鬼決めって歌ってるでしょ?それでやってみたらどうかな?と保育士
中々、決まらないので1つ提案。
先生が真ん中でやるからみんなが歌うのはどう?
それいいね〜とまとまったので実践!
やってみたら、みんなドキドキ…!
しっぽ取りスタート!
ホール中を駆け回り、すごく楽しそうでした!
また、ちゃんとルールを守ってみんな楽しい楽しいと言っていたのでまた次回も少し取り入れて行きたいと思います!
しっぽとりが終わると、相撲!
自分たちでルールを決めて楽しんでいました!
最近は、話し合いが多くなっています。その中で、特定の子が意見を出すのではなく、「みんながいう」ことを心がけて行っています。保育士がアドバイスをしますが、最終的にはみんなだけで話し合いができるようになってくれたらいいなと思います。
1歳児たんぽぽ組〜道灌橋公園へ〜
今日も全員でお散歩へ!道灌橋公園へ行きました。
保育士と手を繋いで歩くお友達。
ワゴンを保育士と一緒に押すお友達。ワゴンに乗るお友達。一人ひとりの様子を見ながら歩きました。
道灌橋公園にはリスさんがいます。
葉っぱや石を「どうぞ」するのを楽しみにしていたお友達は、背伸びしながら手を伸ばしました。
総合遊具にはロッククライミングと滑り台と曲がり階段があり、全身を使って遊べます。
ひとりではまだまだ危ないので、保育士が側に付き添います。
砂場にも入ってみると、砂に夢中になり思い思いに遊び始めました。
蝉の抜け殻が見つかったので、みんなで見学!初めて見たのかも知れません。「あっ」目を丸くして驚きの表情になるお友達や、後ずさりして「こわい」と呟くお友達、握りしめるお友達、子どもたちの様々な感想がありました。
他にも、春のお花や葉っぱに触ってみたり、アリの巣が沢山ある場所も見学しました。
たんぽぽ組での初めての公園のお散歩でしたが、様々な出会いや遊び方ができたので良かったと思います。屋外遊びやお散歩で歩くことにより、少しずつ体力も養われて行き昼食の食べる量が増えたり午睡の時間が長くなっていきます。お天気と相談しながら次回のお散歩も楽しみに計画して行きます。
2歳児にじ組 トントントンどんな音?!
倉庫の裏に隠れてあそぶことが大好きな子どもたち👦👧
「おばけ👻いるかな?」とのことだったので音を聞いてみることに👂
子ども:倉庫をたたいてどんな音が出るのか試しています。
保育士:「とんとんとん何の音?」
子ども:「風の音」
倉庫に耳を近づけ音を聞いてみます。
「ほんとだぁ!風の音がするね!」
次はどんな音があるのか探しに行ってみよう!
たどり着いた先は倉庫の近くの桜の木🌸
「とんとんどんな音?」
「雨が降る音!」
触ってみると少し冷たさがあり本当に濡れているようでビックリしていましたよ。
最後はみんな大好き水道管です。
「とんとんとん何の音?」
「救急車🚑の音」
その時救急車のサイレンが同時に聞えて子どもたちのイメージ通りになり喜んでいましたよ🥰
~おまけ~
音探しの休憩中での出来事です。
「あれ、〇〇ちゃんのおめめ👀見えないね」
去年読んでいた『ぼうしとったら』の絵本が大好きなので実際に『ぼうしとったら』をやってみることに!
保育士:「ぼうしとったら」
子ども:「〇〇ちゃんのお顔見えたね!」
「〇〇もやりたい!」
保育士:「ぼうしとったら」
子ども:「いた!」
お互いの顔を覗き込ん見ながら遊んでいる姿がとても可愛らしかったです😊
絵本や歌を通して色々な遊びに展開して遊ぶことが増えてきました。絵本や歌が大好きなので絵本から広がる世界を大切にしていきたいと思います。
3歳児 すみれ組 時計をみてみよう!
すみれ組になって、みんな一緒に揃って片付けをしたりご飯を食べることが増えてきている子どもたち。
今までは保育士が声をかけて時計を見てもらうようにしていましたが、子どもたちにも自分で時間に気づいてもらいたい、と時計の見本を用意しました🕐
みんなに集まってもらい、時計のお話。
「みんなにいつも見てもらってる時計だよ」
「お片付けの時に、長い針がいちごになったらお片付けだよ〜って教えてあげてたけど、覚えてる?」
「おぼえてるー!」
「でもそれだと分かりにくいかな?と思って」
「時計が同じになったらわかるようにしてみたよ!」
「貼っておくから、見て、同じだ!って思ったら何の時間か思い出してみよう」
「先生も、教えてあげるね♪」
保育士が見本を貼りはじめると、さっそく貼った場所を確認していた子どもたちでした👀✨
さて、時計のお話が終わったら園庭遊びとお部屋遊びに分かれて好きな遊びを楽しんだ子どもたち。
最近はタイヤの山がブームで、みんなでよじのぼっています。
今日は日差しも強かったので屋根がわりにビニールシートを被せると、さっそくイメージが湧いてきた子どもたち。
「ここ、お家なの」
屋根ができたことで、タイヤの山はお家になっていました。
暑さと砂煙を改善するため、ホースで散水するとあっという間に集まりはじめた子どもたち。
わざわざ濡れたいのか、水を追いかけては、
「きゃー!」
とみんなで大移動🤣
散水が終わってしまったけれど、水に触れたい子どもたち。
今度はテラスでタライに少しだけ水を貯めました。
「もっと!もっと入れて先生!!」
子どものリクエストにほどほどの所まで水を入れた保育士でしたが、その後は子どもたちが自分でどんどん水を足していきました。
「濡れたら寒くなっちゃうよ…!」
「お着替えも大変になるかも…!」
そんな保育士の言葉にもどこ吹く風でここ数日同じことを繰り返している子どもたち…。
後悔しては「もうやらない…」と言っていますが、本当に気づくのはもう少し後のようです😅
でも時計の話をしたからか、お部屋に入るのはスムーズな子どもたちでした😊
日々同じことの繰り返しも多いですが、その繰り返しの中で子どもたちが自分で気づけるような環境にしていきたいと思います!
1歳児〜今日も元気に!〜
今日は園庭へ出ると、お砂場にアゲハチョウがきていました。みんなで見に行くとすぐに飛んでいってしまいましたが、今度はシジミチョウがパタパタ!
写真では分かららづらいですが、つかまえようと一生懸命追いかけていました。
四輪車でお散歩中にアリさんを発見!「アー」と言いながら指をさして教えてくれましたよ。
こちらでは、みんなそれぞれお砂場遊び。シャベル片手に思いに思いに遊んでいました。
こちらのお友達は、タイヤを持って縦にしてゴロゴロ〜。何度も転がして楽しんでいましたよ。
今日も元気に過ごしていました!
一歳児こすもす組 自分のペースで慣れていこうね♪
園庭遊びを始めてから何日か経ちましたが、お外に行くとドキドキしてしまうお友だちもまだいるようです。
先生やお部屋の近くで落ち着いて遊んでいく中で
ゆっくりお外に慣れていけたらいいですね♪
今日も自由に好きな遊びを見つけてお顔、おててが真っ黒になるまで沢山遊びました☆
« ‹ 801 802 803 804 805 › »