アルバム
	
アルバム
2歳児にじ組 ~いっしょに~
今日はあいにくの雨☔
久しぶりに粘土を出してみると…
お友達と「一緒に」と真似っこしながら夢中になって手先を使って色々なものを作って遊んでいましたよ😊
粘土遊びを満喫したあとは大好きなホールへ!
昨日緑の大きなマットを空飛ぶ絨毯に見立てて遊んだことを覚えていたようで今日は普通のマットでみたてて遊ぶことに!
保育士がマットを引っ張っていると段々人が増え、少し休憩💦
その様子を見ていたお友達が保育士のお手伝い🥰
「一緒にやろう💪」とお友達を誘いながら子どもたちだけで遊びを広げていこうとしている姿に成長を感じました。
お友達との「一緒に」と言う気持ちを大切に遊びの幅を広げていけるヒントに繋げていけたらと思います。
4歳児ひまわり組 〜様々な表現の仕方で〜
今日も色々な表現を楽しんでいた子どもたち。今回はそんな子どもたちの様子をご紹介します♪
大好きな粘土。「何を作ろっかな〜」と悩んで悩んでトマトピザにすることに。頭でピザをイメージしながらどんどん粘土で形にしていきます!最近はただ作るだけでなく、作った物に名前をつけたり、ごっこ遊びをしたりと遊びの幅が広がりました。
この間チューリップの歌に触れてから、自分たちで歌詞カードをみて口ずさむ姿がたくさん見られるようになりました。お部屋のあちこちからチューリップの歌が聞こえてきます🌷今度はどんな歌を歌おうかな?
こちらは粘土とクレヨンを使ってこいのぼり制作。慎重に絵の具を塗るお友達もいれば、大胆に塗るお友達。絵の具での表現も様々です。
室内にハサミコーナーもできたので、自由に切ったり、貼ったりして楽しんでいます。最近では折り紙を折って、藁半紙に貼って、絵を描いて….とどんどん溢れるイメージを自由に表現している子どもたち。
色々な素材に触れ、子どもたちそれぞれの自由な表現の仕方で楽しむことを大事にしていきたいです。
1歳児つき組〜体を使って!〜
今日もホールで遊びました。
たんぽぽ組のお友達と一緒に、すべり台をシュー!
はしご渡りもしました。上に乗って腕と足を上手に使って渡ったり、一段一段足でまたぎながら前へ進んだり、体をたくさん使って遊んでいました!
マットのお山も元気に登っていましたよ。
出発進行〜、2人でフラフープに入って進むスピードをお互いに調節しながら、前へ進んでいました!
今日もみんなで体を使って、色々な遊びを楽しんでいました♪
1歳児こすもす組★お片付け
今日も雨だったので、室内でのんびり過ごしました。
穴の開いた積み木の穴を埋めています。
できたときは手を叩いて、上手にできたことを教えてくれました。
言葉のやり取りがなくても、簡単な仕草で表現してくれています。
保育士が積み上げた物を壊すのも楽しんでいます。
壊すの楽しさを味わって、今度は作る楽しさを知っていくのですね。
何か出てきたぞ?
ボールプールだ!
どうやって入るのかな?
強引に乗り越えていきました🤣
外にボールが出ると、拾っては「ポーン!」と中に戻してくれるお友達もいました。
お片付けの際に、一緒にボールを拾い集めてくれるお友達もいました。
他の場所でも、ボールが入っているカゴに、別のボールを入れる姿がありました。
今はまだ「お片付け」という感覚はなくても、保育士が片付けている姿を見て真似たり、遊びの延長で、綺麗になったお部屋は気持ちがいい感覚を知っていってほしいですね。
0歳児ほし組 あれは何かな?
お友だちの遊んでいる姿を見ると「楽しそうだなぁ〜」と近よる姿が!
一生懸命ずり這いで一緒に遊ぼうとする姿が可愛らしいですね。
まだ、「お友だち」という存在は分からず不思議なものだと感じているようですが、それがいい刺激になるのでしょうね。
今後、様々な刺激をうけ合いながら成長する姿が楽しみですね!
5歳児さくら組 こいのぼりどこに飾る?
前回決まらなかった、こいのぼりをどこに飾るか今日決めました!
正面玄関とのことだったので、みんなで段ボールを持って、入るか実験。
結果は入ったのですが…。
ほんの少しの隙間があるくらいです。
ここに、画用紙やスズランテープなどを貼っていくとどうなる?という話をすると…。
入らないかもしれないという意見が。
その意見を基に、部屋に帰って話し合い!
どこに飾ったほうがいいかな?と保育士から質問。
布でやるのはどう?それなら、薄いから大丈夫かもしれないよ?と子どもたち
布だったらどうやって貼ればいいかな?と保育士
布に貼るの難しそうだねと子どもたち
話し合いが続き…
結果は!
玄関だと狭いし、布も難しそうだから前に言っていた靴箱の上は?と子どもたち
そこなら、スズランテープとか画用紙とか貼っても大丈夫だね!とみんな一致して靴箱になりました!
話し合いが終わった後は…!
昨日からブームのしっぽとり!
汗びしょびしょになりながらすごく楽しんでいました!
しっぽを1本でやったり、2本でやったり…!!
サバイバルゲームでは、1人で8本とった友達も!強いですね!
最後は保育士も混ざって楽しくしっぽとりができました!
しっぽとりの鬼を決める時に、いつも鬼にならない子が鬼になると、普段とは違う楽しさがありますよね!そこがまた、楽しいポイントですよね!
これで、また集団で遊ぶ楽しさをたくさんを吸収してほしいと思います!
こいのぼり制作は、明日から開始します♪
5歳児うみ組〜散歩で見つけた春〜
今日はあいにくの雨。
お部屋で自由遊びをしながら『春の表現コーナー』を作って、色々な表現を楽しみました。
ここは折り紙コーナー
「折り紙でちゅうりっぷを折って…」
「虫もいたなぁ」
「ちゅうりっぷの色はもう少しこの色を塗ったらいいかな?」
折り紙に色鉛筆で色を重ねていました。
こちらは絵の具コーナー。
藤の花や菜の花、たんぽぽをストロースタンプで表現したり…
筆で描いてみたり。
水をどのくらい付けたらいいのかな?次の絵の具を使うとき、筆をどうやって洗ったら、キレイになるのかな?
少人数ずつやることで、丁寧に伝えることができ、子どもたちも「なるほどー!!」と納得。
筆を洗った水を見て「抹茶ジュースみたいでおいしそう!!」と盛り上がったりしていました。
ハサミで折り紙を切って、モンシロチョウを作ったよ!
虫も春が来たのがわかるのかな??
折ったり、貼ったり、描いたり、切ったり。表現の仕方はそれぞれですが、ステキな春が集まりました。
「絵を描くのが苦手だから、やりたくない。できない」ではなく、自分ができる!やりたい!好き!な方法で楽しんだら良いんだよ!と伝えていきたいと思います。
お迎えの際に春を感じてみてくださいね。
一歳児こすもす組 のんびり過ごしたよ♪
今日は少しだけお外に出ました。
すると園庭にはタイヤがずらり!
みんな穴からどうやってでようかな?
ただ足を上げただけじゃ出られない事に気づいておててを使ってみたり、立ち上がって足を上げてみたりとそれぞれ考えてタイヤから出ることが出来ました!
お部屋ではみんなゆっくり過ごしました!
みんで集まってブロック!
1人がブロックで楽しく遊んでいる姿を見て「僕も.私も〜」と集まって来ました!
お友だちがいる事で安心して遊ぶ事が出来ました♪
他にも、よいしょ。よいしょ。と滑り台。
どこから登るのかな。
お友だちの真似をしながらも
何度も滑って転んでを繰り返し
上手に滑れるようになりました!
目の前には自分の顔⁉︎
驚きながらも目の前にいる自分に手を振る姿も。
何度も覗いて写ってるか確かめる様子も見られました!
大好きなおもちゃを求めてハイハイ。
お気に入りのおもちゃが見つかったようですね!
1歳児たんぽぽ組 雨の日の保育園
雨の日はお部屋で過ごしますが、ずっとお部屋ではなんだか飽きてくる様子があるので、気分転換をしに階段を上がって2階に行ったり、廊下で遊んだりと工夫します。「廊下であそぼぉ〜」の声に、扉の前に集まって行きます。保育園の生活がわかってくると、見通しをもつことができるようになっていきます。いつも頼もしく思う姿です。
「一緒に遊ぼぉ」「ご飯つくろっかぁ〜」そんな誘いにのって遊び始めていくと、だんだんと自分で遊び始めます。1人で上手に遊べる姿が沢山見られるようなってきています。
2階に行くとこどもたちにとって、「リュック」という魅力的なものが沢山あります。描かれているキャラクターやつけているキーホルダー。リュックのバンドをカチャッと繋げてみようとは、なかなか大人には気がつかないポイントですね。
お部屋で泣いていても、廊下に出ると手を繋いで歩いて気分転換できるようです。お部屋でも少しずつ泣かない時間も増えてくると、そんな余裕な姿も見られるようになってきますね。
子どもたちにとって、廊下で一番楽しくて盛り上がる場所です。「いないなあ、ばぁ〜!」「きゃはははっ」こんなやりとりをして、子どもたちも盛り上がります。
散歩の時に手を繋いで歩くことが上手になってきました。こうやって遊びの中でも自然と手を繋ぐ姿が見られるようになってきました。お友達を意識して、楽しそうです。
4歳児 そら組 こいのぼり作り〜パート2〜
今日は雨だったのでお部屋でこいのぼり作りの続きをしました😊
白い鱗にクレヨンを使って好きな絵を描きます。「好きな色を使ってたくさん描く〜!」と一色だけ使って描いたり「いろんな色を使いたい!」とカラフルに描く様子が見られました😊
クレヨンで描き終わった子から今度は絵の具を塗ります!
描く前に絵の具の使い方をお話しました。
バケツの中の大きなお風呂(バケツの中の1番大きなスペース)で筆を洗う
洗ったら布巾で拭く
小さいお風呂で(バケツの中の小さなスペース)2回水をつけてから絵の具をつけて描く
一度に全て覚えるのは難しいので先生と一緒に使い方を確認しながら絵の具を塗りました😊
「色が混ざった!」「クレヨンで描いたところが見えるよ!」と感じたことをお友達と伝えあっていました!
塗り終わった後は「小さいこいのぼりも作ろうかな♪」とハサミを使ってこいのぼりを作りました♡
制作をするときは必要な時にハサミや絵の具、のりなどを使っています。使い方を皆で確認しながら少しずつ覚えていきたいと思います。
« ‹ 802 803 804 805 806 › »
















































