アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 ひな祭り!
今日はひな祭りということで、うみ組のお友達が作ったひな人形もありますが、玄関に飾ってある本物のひな人形をみんなで見にいきました!
「お内裏様とお雛様はわかるけど、下の3人は誰?」
「お花はなんていうお花なの?」
本物を見ることで、子どもたちの興味が溢れてきていました!
お部屋に戻り、せっかくのひな祭りなので、食事の席をくじ引きで決めました!
「僕はここだけど〇〇くんは?」
くじで決まった席を見て大盛り上がり!
今日はみんなでいただきますをしました!
インターネットなどですぐになんでも調べられる時代ですが、実際に本物を見ることで改めて興味が湧いてくるのだなと感じました!
今日はおわかれ遠足の前日ということもあり、できたてホヤホヤのしおりをみんなで読み合わせてみました!
どんな場所に行くのか、持ち物はなんなのかなども書いてあり、今からワクワクのうみ組のみんなでした!
明日は1日おわかれ遠足を楽しみたいと思います!
3歳児 かぜ組 今日はひな祭り🎎
今日は3月3日!ひな祭りです😊
「あかりをつけましょぼんぼりに〜♪」と歌いながらひな祭りを楽しみにしていたかぜ組さん☺️
窓に、みんなが作ったおひなさまを飾りました!「ぼくのはこれだよ!」とお友達に教えたり、お友達のおひなさまを見て「かわいいおひなさまだね♡」と褒め合いっこ😊
給食の前に、ひな祭りのお話をしました。「おだいりさまとおひなさまは見たことあるけど、下にいる女の子と男の子の名前は知らないや〜」とのこと。「さんにんかんじょと、ごにんばやしって言うんだよ」と伝えると「何をしてる人なの〜?」と質問が😳三人官女と五人囃子はどんなことをするのかも伝えると、納得した様子でした☺️
そして、給食もひな祭り仕様なのでランチョンマットを使って給食を食べました!
「ひな祭りパーティだね!」と嬉しそうにしながらパクパク食べたかぜ組さんでした!
★明日は楽しみにしていた大きくなったね会です。保護者の皆様に、子どもたちが楽しむ様子をお見せできないのが残念ですが、ブログや掲示にて大きくなったね会での子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。9時30分までに登園お願い致します。
3歳児 すみれ組 〜ひな祭り🎎〜
昨日から楽しんでいるこの遊び。重いものをどうやって運んだらいいかと子どもたちが考え、紐を結んだり、お友達を呼んだり。色々な方法を試し、力を合わせて運んでいました。昨日は重い土を運んでいましたが、今日はお友達を運ぶことに挑戦。重いものも紐をつけると運びやすいこと、お友達がたくさん来ると軽くなること、先生が来るともっと進むことに気付いた子どもたち。遊びながら色々なことを学ぶ毎日ですね。
明日はいよいよ大きくなったね会の本番。「ドキドキするよ」「たのしみ!」と感じることはそれぞれですが、子どもたちが【楽しむこと】【なりきること】を思いっきり楽しめる時間になればいいなと思います。衣装を着て、明日の期待を膨らませていました!
そして今日は3月3日、ひな祭り🎎みんなが作った制作をお部屋に飾りマットを敷いていつもとは少し違う特別メニュー♡ひな祭りってどんな日?お雛様って?とみんなにお話ししました。
かわいい特別メニュー!みんなもりもり食べていました。「おうちでかしわもち食べた」「かわいい色のお煎餅食べた」お家で味わったひな祭りのことも教えてくれたみんな。たくさん遊んで、たくさん食べて健康で元気に過ごせますように…🌸🌸
0歳児こすもす組〜一緒に〜
朝遊んでいると、「うーん!!」と言いながら座っているお友達を押そうと頑張っていました。
なかなか押せないのをみて、お友達がやってきて2人で「うーん!!」といいながら座っているお友達を押そうとしていました。2人でも押すことができず、最後は顔を見合わせて「あれ??」といっていました。
今日は道灌橋公園にいかあそびました。公園に着くとりすさんにいしをあけだり、
ブランコの柵の隙間から「ばぁ!」と顔を出して、たのしんでいました。
1歳児たんぽぽ組〜泥だんご作り〜
ここ数日、保育士が本気の泥だんご作りに夢中になっています!
そんな姿を見ていたお友達が、「泥だんご作る!」と、準備を始めました。
バケツとスコップを持ち、お砂場を通り過ぎます。
本気の泥だんごに使うのは、こっちの土!
バケツに土を入れると、泥だんごを作り始めます。
お団子にするのは難しい!
今回は、保育士がお団子にして渡しました。
すると、「白砂どこかなー?」と、白いお砂を探し始めます。
土を丸めたら、白いお砂をかけていくことを、しっかり見て覚えていたのですね!
いつもはお砂場にあるのですが、昨日の雨で、白砂は見当たらず。
すると、年長クラスのお兄さんが作った泥だんごを見せてくれ、白砂の場所を教えてくれました。
なるほど、日陰には白砂がたくさん!
お兄さんたちが分けてくれました。
普段、交流することはありませんが、「泥だんご作り」を通して、関わる姿が見られました。
初めは緊張気味でしたが、優しく教えてもらすことで、安心したのか、保育士がいなくても、楽しそうに泥だんご作りを続けていました。
夢中になれる遊びを見つけたことで、交流も広がり、新たな発見もあったようですね!
2歳児もも組 体を動かした後は。。。
今日はしっぽ取りをしました。保育士がしっぽをつけて逃げると「まてー!」と言って追いかける子どもたち。
園庭にはタイヤがあったり築山があったりと障害物がありましたが、スイスイと避けながら追いかける姿に成長を感じますね。
数回繰り返すと「今度は〇〇ちゃんね」と子どもたちが鬼役をする姿も見られました。保育士のしっぽが取れなかったり自分のしっぽを友達に取られてしまったりと悔しい気持ちになることもありましたが、ルールがあるからこそ楽しめる遊びがあることに気づいていけたらいいな。と感じています。
たくさん走って遊んでお部屋に帰ってきたら、ひなまつりの曲が流れてきました。曲に合わせて歌を口ずさむ姿も見られましたよ。
いつもと違う雰囲気を感じながらお友達と食べる給食はいつもよりも美味しかったかな?歌やお話しがたくさん聞こえた給食の時間でした🌸
0歳児ほし組〜タイヤ遊び♪〜
今日は園庭で過ごしました。
タイヤを見つけて、よじよじと登って……
中に入りました!ゆったり座ってリラックスモードです。
こちらのお友達は2段重なったタイヤに足を上げて……上手に入っていました!
お兄さんと仲良く一緒に入っていたお友達もいましたよ。
他のお友達がタイヤに付けた縄跳びを引っ張って、タイヤを動かしています。ちょっと重そうでしたが、がんばって動かしていました!
タイヤでも色んな遊び方ができるようになりました☆
たくさん遊んだ後の給食は、こちらです。
今日はひな祭り。うれしいひなまつり♪の曲をBGMで聞きながら、みんなモグモグと食べましたよ!
2歳児クラスにじ組 ひなまつり🎎
みんなが作ったおひなさまをひな壇にかざりました。
ゆらゆら揺れるね〜😊
落ちないように、そーっとね。
園庭で遊んで、電車を見に行って。
お腹がペコペコ。
おひなさまの曲を聞き、飾ったおひなさまに見守られながら楽しくご飯を食べました。
可愛いご飯をお食事の先生が作ってくれました🌷
1歳児つき組 今日はひな祭り
園庭に出るとお料理中。
最初はチョコレートを作っていたのですが、しばらく経つとカレーに変身。
混ぜてどんどんドロドロに変化していたのでカレーに見えてきたんでしょうか。
保育士が近くで見ていると…
「せんせい、ちょっとまっててねー」
「うん、ここで待っているね」
「せんせい、おなかすいてるー?」
「うん、せんせい、おなかペコペコ」
「ペコペコー?」
白砂を入れたり、葉っぱを入れたり、大急ぎ。
きっと、お家の人との関わりを遊びの中で再現しているんだなぁと感じました。
5歳児 うみ組 おわかれ遠足の準備!
今日は4歳児クラスの大きくなったね会!
うみ組のみんなにそのことを伝えると「見にいきたい!!!」とのことだったのでホールに行ってみました!
ひまわり組の体操やフラフープゲーム!
そら組のコンサート!
「フラフープゲーム楽しそうだったね!うみ組でもやってみたい!」
「そら組は楽器上手だった!」
このような繋がりが異年齢交流になっていくんだなと改めて感じました!
4歳児クラスの大きくなったね会のあとは、おわかれ遠足の準備!
今回の遠足ではしおりを自分たちで作ります!
本を作るように、お友達同士で「これで合ってる?」とページ数を確認しながらのりでペタペタ…。
今回のしおりにはスタンプラリーもついているので、作りながらみんなもワクワクしていました!
遠足は今週の金曜日!
たくさんの思い出を作れればと思っています!
« ‹ 803 804 805 806 807 › »