アルバム

アルバム

2022年3月1日

2歳児 にじ組 園庭は無限大!

園庭と室内でゆったりと遊んで過ごしました。
「お散歩行きたいよ〜」とリクエストがありましたが、体調がまだ戻っていない子も多かったので、
「また、今度行こうね」とお約束しました。

園庭出ると、タイヤをたくさん集めて並べ始めました。
何をしてるの?と尋ねてみると
「三谷公園作ってるの〜」とのこと。
お散歩に行けなくても、公園が保育園に来てくれるなんて、子どもの発想力、柔軟性には感心するばかりです。

image1.jpeg

「もっと集めて〜」
力を合わせて、どんどん広くなっていきました。

image2.jpeg

「重いよ〜」と言えば、
「今行くから〜」お友だちが助けに来てくれます。

image3.jpeg

三谷公園完成。

image4.jpeg

公園へ行くには、電車に乗って行くようです。高さの違う飲料ケースを組み合わせ、電車が出来上がっていました。

image5.jpeg

たくさんのお客様が電車に乗って、出発です。
「動物園へ行きます」
「次は水族館です」
なんと、転んだお友だちがいた時には、
駅前のクリニックまで行ってくれる電車です。
すると、自然とお医者様役の子も出てきて
「今日はどうしましたか?」と。転んだのですが注射をして治してくれました。

image6.jpeg

「恐竜のたまご」の発掘現場にも到着したんですよ。工事車両を使って、発掘中です。

image7.jpeg

空車になった電車は、次には四輪車のサーキットコースに早変わりしていました。

image8.jpeg

子どもたちの想像力や遊びは無限大!子どもの思いを大切に、時には一緒に遊び、時には見守っています。ワクワクする瞬間、瞬間を大切にしていきたいです。


2022年3月1日

0歳児ほし組〜自分の物!〜

お外遊びの身支度の時間です。
自分の帽子はどれかな?

image1.jpeg

みーつけた!
たくさん並んだ中から、自分の帽子を選び取ることができました。

image2.jpeg

テラスへ出ると、自分の靴が置いてある場所までスーッと行って……

image3.jpeg

お座りして、靴をはきはき!

image4.jpeg

自分でマジックテープをはがして、上手に足を入れているお友達もいました。

image5.jpeg

自分の物が分かるようになってきて、身支度も自分でできることが増えてきました!

身支度が整った後は、道灌橋公園へ出発!

image6.jpeg

公園に到着すると、みんなすべり台に一直線!

image7.jpeg

それぞれのすべり方でたくさんすべってきました!

image8.jpeg

帰りはいつもとちがう初めて通る道を通って、園まで戻りました。

image9.jpeg


2022年3月1日

1歳児たんぽぽ組 春みーつけたっ!

園庭に出ると、何やら集まって何かを見ています。

何かな?

image1.jpeg

ずーっとアップで寄ってみると?!

image2.jpeg

てんとう虫🐞です!!

ポカポカと暖かい陽気に誘われて虫たちも少しずつ出てきました。

image3.jpeg

初めててんとう虫を見るお友達もいたのかな?
観察していると、急にてんとう虫が動いてびっくりっ!

image4.jpeg

「ぎゃあーっ!!」
保育士に抱きついて泣いているお友達もいました。

「大丈夫大丈夫。怖くないよ。」

まだまだ子どもたちには初めての体験がいっぱいです。

子どもたちの初めての体験を大切に、一緒に楽しんでいきたいと思います。

おまけ〜
大好きなノンタンやだるまさんの絵本。読んでもらうのも楽しいけれど、ペラペラと自分で見るのもとっても楽しい!

image5.jpeg

テーブルにこんな風に絵本を並べておくと。。。

image6.jpeg

急いで着替えて絵本が見たいっ!

image7.jpeg

次のお楽しみがあると、俄然やる気が出ます!!

image1.jpeg

給食の前の絵本タイム!!みんなのお楽しみの時間です。

image1.jpeg


2022年3月1日

1歳児つき組 小さなお母さん、お父さん。

昨日の続きでひな祭り制作。保育士が準備をしていると…

「これはー、先生の、ダメよー」と危ないこと、保育士が準備していることを教えてくれるお友達がいます。

「ありがとう!」と言いながら準備を進めていると…

「先生、上手だね」と褒めてくれるお友達もいます。

言ってくれると助かること、言われると嬉しいことを分かってくれているんだなと実感。

image.jpg

お部屋では赤ちゃんのお世話が人気。

今日は赤ちゃんを連れてお出かけに行くようです。

「ちょっと、〇〇さんのお家に行ってくる!」と出発。

帰ってくると、次は児童館。

image.jpg

ですが…

「児童館、お休みだったね」としょんぼり。

「児童館、休館日だったのかぁ」と声をかけると「そう、休館日」

トボトボお家へ。

image.jpg

こちらは赤ちゃんのお菓子など大荷物でお出かけです。

バックにはたくさんの食材。ピクニックでも行くのでしょうか。

image.jpg

かわいい小さな赤ちゃんはお洋服に入れてお世話。

温かくて気持ち良さそう。

優しくトントンしたり、座らせようとしたり…

image.jpg

「シールペタペタしたい子座ろうか」と保育士が声をかけると赤ちゃんを連れたお友達。

「楽しいことをするみたいだよ!」と大切な赤ちゃんも連れてきたのかな。

腕を持って歩かせてみたり、一緒に椅子に座ったり、一人ひとりが赤ちゃんのことを思いながら関わっています。

image.jpg

大人にやってもらっていること、お兄さん・お姉さんにやってもらうこと、見て学んだこと…自分で振り返り、それをながら赤ちゃんと過ごしているんだなぁと実感する場面でした。

後半はひな祭り制作と園庭遊び。

キラキラシールをペタペタ…一生懸命、剥がして楽しんでいましたよ。

image.jpg


2022年3月1日

4歳児そら組〜本番みたいにやってみよう!〜

今日から3月。
そら組として過ごすのも、あと1カ月となりました。少しずつ進級への気持ちが持てるようにしていきたいと思います。

そして明日はいよいよ『大きくなったね会』本番です。
昨日の取り組みで「衣装着てみたいなー」との声もあったので、今日は衣装を身につけて、本番と同じようにやってみることにしました。
後ずさりしていた子も、衣装を着たらノリノリです。

IMG_8942.jpg

リズムに合わせ、ジャンプしたり、楽器を鳴らしたり。笑顔があふれていました♪

IMG_8945.jpg

合奏も楽しく!

IMG_8952.jpg

真剣な表情で取り組んでいました。

IMG_8964.jpg

給食前に『おおきくなるっていうことは』という絵本を読みました。
「おおきくなるっていうことは、高いところから 、とびおりられるってこと」
「それもそうだけど 、とびおりても 大丈夫かどうか 、考えられるってことも おおきくなるっていうこと」というページがあります。

そら組になり、できることが増えたことはもちろん、自分たちで考えようとする姿も増えましたね。
お家の人に観てもらいたいことを自分たちで考えて、取り組みをすすめてきた『おおきくなったね会』
本番もこれまで通り、楽しく取り組めると良いなと思います。


2022年3月1日

3歳児 かぜ組 たくさん体を動かして♪

今日から3月ですね!上着がいらないくらいの暖かさだったので子どもたちも「今日あったかいね!ポカポカする〜」と園庭に出て日向ぼっこしていました♡

IMG_1495.jpg

「かくれんぼしようよ!」とお友達に声をかけて誘います☺️「いいねー!かくれんぼやろう!」「誰が鬼をやる?」と話し合ってかくれんぼスタート!
「みーつけた!」「見つかっちゃった!」とお互いニコニコ嬉しそうに遊んでいました😊

IMG_1496.jpg

かくれんぼの後は鬼ごっこで遊ぶことにした子どもたち。鬼はどうやって決めるのかな…と様子を見ていると、子どもたちだけで足を出して鬼を決めていました。子どもたちの中で鬼を決めるときのルールが決まっているのですね😌

IMG_1502.jpg

かくれんぼや鬼ごっこを楽しむと、うみ組のお兄さん達が縄跳びをしていました。「お兄さんみたいにやってみたいな…」と話し、じっと見つめていたので仲間に入ってお兄さん達と一緒に縄跳びに挑戦することにしました✨

IMG_1506.jpg

お兄さん達が優しく教えてくれたのもあり、嬉しそうに縄を跳ぶ子どもたち。縄跳びも簡単なものから始めると少しずつできるようになるね☺️たくさん体を動かして遊んだので、給食をモリモリ食べたかぜ組さんでした!


2022年3月1日

0歳児こすもす組〜たくさん歩いたよ!~

テラスに出ると三輪車を発見!

見つけると嬉しそうに乗っていました。

image.jpg

お散歩に行くまで時間があったのでテラスを行ったり来たりして楽しんでいました。

image.jpg

たんぽぽ組のお部屋が気になり、何しているんだろう?と覗いています。

「あー!」と指をさしたり二人でお話をしながら、しばらくみつめていました。

image.jpg

今日は切り通し公園に行き遊びました。

いつも通りにお友達と仲良く順番こで音のなる棒を鳴らして演奏!

image.jpg

今日は、人数が少なかったので、坂道を下りてどんぐり拾いもしました。

image.jpg

沢山拾ったどんぐりを大事にポケットにしまって保育園までもって帰ってきましたよ!


2022年2月28日

4歳児ひまわり組 緊張しちゃうよ〜!

今日は、そら組と一緒に大きくなったね会の取り組みを行いました!また、お互いにお客さんをしあいました!そら組さんかっこよかったねと刺激を受けたと思います!そら組の練習が終わって、ひまわり組の番です。
はじめの言葉。
普段はスラスラ読めるのですが、今日はお客さんがいます!「緊張する」…と心臓がバクバク…!緊張しながらも、一生懸命言葉を言っていました!

IMG_8903.jpg

ひまわりさん体操。
体操を踊り始めると、先ほどの緊張がなかったようにのびのびと元気に踊っていました!

IMG_8909.jpg

フラフープ。
久しぶりのフラフープで大盛り上がり!
そら組のお友達からも「頑張れ〜」と応援され普段以上にやる気が出ていました!
今日は6個のフラフープでできました!本番では7?8?個くらいまでいけるのかな!?

IMG_8919.jpg

体操をしてフラフープもして…!
終わりの言葉!
終わりの言葉の子どもたちは練習が久しぶりだったね!緊張しながらも、人前で読めることができました!

IMG_8931.jpg

明日は衣装を着て、やりたいと張り切っているので、その気持ちに応えて衣装をきてやりたいと思います。本番も緊張するかと思うので、和らぐような声かけなど行っていこうと思います。当日まで楽しく取り組んでいきます!


2022年2月28日

1歳児つき組 明日から3月♬

今日で2月も終わり、あっという間に3月。

もうすぐ、ひな祭りなのでお雛様を作ろう!

今回はコーヒーフィルターに絵を描いて、にじみ絵に挑戦。

使うのはマーカー。先がつぶれやすいのでどうなるかな…と思ったのですが、力加減もばっちり。

ツンツンと水玉模様にしたり…

IMG_4772.JPG

線を描いてお顔の様にしたり…

IMG_4774.JPG

マーカーが滲んでいく様子を観察してみたり…

IMG_4776.JPG

カラフルな着物が完成しそうです!

自分で色を選んで楽しそうに描いていましたよ。

後半は園庭へ。

三輪車の後ろに乗りたいお友達と乗ってほしくないお友達。

「のせてー」「いいよー」とやりとりをし、乗り始めたのはいいものの重くてなかなか進まない…。

どうするかな…と見守っていると。

IMG_4780.jpg

「じゃあ、今度は後ろに乗っていいよ」と提案。

前と後ろを交換しようと一生懸命伝えます。

その姿を見て、周りの子は「あっちに四輪車があるよ!」と教えてあげます。

この一つのやりとりにたくさんのお友達が解決に向け、関わっていましたよ。

IMG_4781.jpg

乗りたいけど、お友達も乗りたがってる…と葛藤している姿が見られました。

成長ですね。


2022年2月28日

3歳児 すみれ組 おっちゃらっかおっちゃらっか〜♪

今日は朝からポカポカ♪園庭に出てたくさん遊びました!!

「先生!あのゲームしよう。おっちゃらかゲームだよ」保育園でやったことあったかなぁ….?手遊びのおちゃらかのことかな?なんて思いながらも子どもたちに教えてもらいながらおっちゃらかゲームのスタート。「まずは、みんなで丸になって….おっちゃらかおっちゃらか〜♪」とどこかで聞いたことのあるリズムに合わせて周ります。

IMG_1926.jpg

「おっちゃらっかお豆がどん!!」の声に合わせてジャンケンポン。繰り返す度にどんどん変わるメロディーと歌詞、、

IMG_1934.jpg

ジャンケンで同じものを出したお友達同士で….「おっちゃらかおっちゃらか〜♪」とどんどん続いていきます。最後にジャンケンに勝った人が勝ちだそうです。1人のお友達から始まったこのゲーム。いつの間にかたくさんのお友達が集まりました。教えたり、教えてもらったりしながら最後は子どもたちだけでルールを理解して楽しんでいました。おちゃらかではなく、おっちゃらかがポイントだそうです(笑)

IMG_1936.jpg

一つの遊びをみんなで共有し、楽しむ姿に成長したなと実感します。小集団での遊びも楽しくなり、時には言い合いになったり、涙を見せたりしながらも友達との関わりを思いっきり味わっているすみれ組です。


«  805 806 807 808 809  » 


アルバム