アルバム
	
アルバム
0歳児ほし組 リズムが出来てきたね!
今日も暑い日になりましたね!
園庭へお散歩へ行くと日陰の気持ち良さにウトウト。。。
午前寝をするとすっきりし、食事の時間になります。
まだ、お話出来ない年齢だからこそ1つ1つの表情で思いを伝えようとしていて可愛らしいですね。
眠くなると肌がこいしいのかな?
お友達にピトッとくっついています。
初めてのお昼寝も時間差ですが、グッスリ眠れる環境を心がけてます!
色々な刺激を受けて日々成長している姿に感動してしまいました。
4歳児 そら組 歌ってみたよ!
今日は園庭へ出かけた子どもたち!気温がとても高い日だったので水分補給を忘れずに遊びました!
「一緒に遊ぼう!」とお友達を誘い縄跳びとタイヤを繋げて引っ張ります。「せーの!」と声を合わせ運んでいました☺️力も強くなり、タイヤを引っ張るのも簡単そう…!「大きいタイヤも運んでみようかな?」と挑戦しようとする姿が見られました✨
こちらは昨日に引き続き虫探しをしていました。園庭に行く前から「今日も虫探しする?」と遊ぶ約束をしていたようです😳にじ組のお友達から「見せてー!」とのこと。「いいよ!」と見せていました😊
給食の前に子どもたちに歌の話をしました。今は季節が春なので「チューリップ」の歌詞を見せると「この歌知ってるよ!」「あんまり知らないや…」とのこと。先生が最初に歌ってみると先生の歌に合わせて歌い始めました😳恥ずかしそうに歌っていた子も「歌えたよ〜!」と嬉しそうに話していましたよ。「今度は先生がピアノを弾いて歌ってみよっか!」と話をすると「いいね!」と大賛成♪子どもたちから「そしたら先生はピアノの練習頑張ってね♪」と応援してくれたので、子どもたちと一緒に楽しく音楽や歌に触れていきたいと思います😊
2歳児もも組 心配する優しさ
今日も朝から園庭へ!
たっぷり遊ぼうと張り切って出ると…
何かあって泣いているお友達。
保育士が近くに行き話を聞こうとしていると…もも組さんのお友達2人が近くにきて心配そうな表情。
もも組「どうしたの?」
保育士「ちょっと、嫌なことがあったみたいなの」
もも組「大丈夫?」
お友達「…。」
少しずつ涙が止まっていきます。
しゃがんで4人でおしゃべり。
すると…気持ちが切り替わり、笑顔に。
保育士「あ、虫さんがいるね」
もも組「あ、ほんとだ。虫さんが歩いてる」
お友達「あのね、○○ね、虫捕まえられるんだよ。ほら」
もも組・保育士「本当だ、すごい!」
自然と笑顔になり、好きな遊びをし始めました。
もちろん、保育士はこの後お話を聞いたりし解決していきますが、心配して来てくれたもも組さんのお陰で涙が止まり、楽しい気持ちになった場面となりました。
今までであれば「大丈夫?どうしたの?」と声をかけてもらったり、「先生、赤ちゃんが泣いてるよ」と教えてもらっていたみんな。でも、きっとそういう経験をしてきたからこその姿なんだろうなと思っています。
4歳児 ひまわり組 〜チューリップ♪〜
春を通り越して、夏のような気温が続いていますね。とっても暑いですが水分補給をしっかりとって元気に過ごしたいと思います!!
園庭で沢山の春を見つけているみんな。春はお花や虫の他にも、給食の中にも隠れていて、遊びや食事から季節を感じていますそんな今日は、みんなに【春のうた】を紹介してみました。すみれ組から育てているチューリップも満開になったので、今回は【チューリップ】を歌ってみることに。意外とみんなよく知っていて、楽しみながら歌っていました♪この1年間を通して、季節などの歌に触れ楽しみながら友達や保育士と一緒に表現の幅を広げていけたらなと思います!
チューリップを歌った後に….「あ、水あげなきゃ!!」と大慌てで水やり。今日はおまじないではなく、「さいた〜♪」と歌を口ずさみながらお世話をしていました。
園庭では…..ダンゴムシに蝶々、
草花を見つけ、ごっこ遊びや観察を楽しんでいました。
みんなが発見したことや、気づいたことを共有できるような環境もこれから整えていきたいと思います。
3歳児 すみれ組 遊びのつながり
まるで初夏のような暑さの中、子どもたちは元気に外へ繰り出しました。
風で砂埃がたっていたので保育士が水を撒きはじめるとさっそく集まってきた子どもたち。
さいしょは「きゃー!」とくぐったり逃げたりしていましたが…
バスマットを盾にして水をガード!!!
見事な発想でした✨
バスマットはさらに、お布団に変身!
タイヤを枕にしてスヤスヤ…お昼寝気分を楽しみながらのんびり休んでいました。
こちらは虫探しと花探し。
好きなものにじっくりと集中していました。
タライも自分で持ち出して、昨日のように水を入れて楽しんでいました。
そこから泥も混ぜてチョコレート屋さんへ。
昨日使って遊んだタライやタイヤ、バスマットをさまざまなイメージでさまざまな物に見立てながら遊びを広げていった子どもたちでした。
お部屋の中も少しずつ子どもの発想や好きなものから環境を整え、子どもたちの豊かな遊びのイメージが広がるようにしていけたらと思います。
1歳児たんぽぽ組 みんなでお散歩!
今日は、全員でお散歩に出かけました。行き先はスポーツセンターです。新しいお友達はワゴンに乗ると「どこに行くの!?」とちょっと不安気ではありましたが、出発して動き出し少し慣れてくると泣き止む子もいました。すること全てが初めての経験!今までになかったことを、たくさん経験して学んでいくのですね。進級したお友達は、変わらない道中「あっ!おはな。」「きれー」など、余裕を見せながら楽しんでいました。でも、自然の力ってすごいですよね!風にあたり、陽に当たると、泣いていた子も少しずつ周りを見始めて、保育士の膝を離れて遊ぶことができるんです。気持ちに余裕ができるのでしょうね。進級したお友達は、今までにない発見をして茂みの中を探検しに行ったり、傾斜を上がっても自らしゃがんで降りてきたりと楽しそうです。あせらず、今の姿を見守って一つ一つ丁寧に関わっていきたいと思います。

ワゴンに乗って風を切り、気持ちよさそうでした。お母さんと離れて外に出ることが初めてのお友達もいるでしょうね。不安を感じてしまっても当たり前です。だけど、泣き止んで周りを見る余裕が少しずつもてています。大丈夫!
スポーツセンターに着くと、確認の電話を保育園にします。その間みんなで座りますが、変わらずに上手に待っていますね。「お座りして待っててねぇ~」の声掛けに、こんな様子で座っています。
さて、人工芝までは自由行動です。あっちへ、こっちへと」自分のペースで歩きます。ワゴンに乗っているお友達もいますが、のんびりと気持ちよさそうです。みんなで一緒にいるけど、見ている物はそれぞれ違います。ちょっとした場面でも、その子一人ずつの思いや視線を大切にしたいなと思います。
人工芝の奥の場所は、ちょっとした日陰があって涼しげで風が気持ちいいんです。子どもたちは、ちょっとした探検気分で遊んでいました。保育士の元を離れて、「何だろう?」の気持ちいっぱいに遊んでいます。今の時期はまだまだ探索遊びです。子どもたちが見つけた「何だろう?」をじっくり見守り、大切にしてあげたいですね。
この斜面を上がっていくと、お尻で滑って降りてくる!0歳児クラスの時に、そうやって子どもたちと一緒に遊んできたことが、こうしてちゃんと身についてできるんですね。なんでもダメではなく、じゃあどうしたら危なくないか、遊べるかを考えながら子どもたちと関わっています。
「ありさんいるかな?」ありを見つけては、「おぉ~!」と声を上げたりちょっとびっくりしたりと色んな表情を見せながら、春を感じています。
こんな茂みに入っていくのもちょっとした探検気分で楽し気です。歩くことがしっかりと出来ているので、その姿をそっと後ろから見守ります。「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」夏目漱石の小説じゃないですが、茂みを抜けるとそこにお友達が待っていた!そんな感じでしょうか。
帰る頃になってようやく保育士の元を離れて手を繋いで歩けるようになる子もいます。それぞれの慣れていくペースを大事にしてあげたいなと思います。
2歳児にじ組 どこにいるかな?
今日も暖かい一日🌞
園庭に出ると「虫さんいるかな?」と虫探しを始めた子どもたち👦👧
テラスで虫探しをしていると…
お兄さんたちが「何しているの?」と声を掛けてくれ一緒に虫探しをすることに!
テラスにはたくさんのダンゴムシがいるためたくさんダンゴムシを見つけることが出来てとても嬉しそうにみていましたよ。
見つけたダンゴ虫はバケツの中へ。
「優しく触ってね」とダンゴムシを気遣い指先を使って触っている姿がとても可愛らしかったです🥰
園庭で遊んでいるお友達にも見せてあげることに!
保育士;「ダンゴムシだよ」
子ども;「可愛いね」
「見てみて!足が動いているよ」
ただ見て触るだけではなく感想を教えてくれることに成長を感じますね😊
興味があるけど少し怖いなと言うお友達はまずは見てみることから!少しずつ慣れていきダンゴムシと触れ合える日が来るのが楽しみですね!
春の季節になり植物・虫が増えてきています。明日はどんな春の物を発見できるかな?
3歳児かぜ組 かぜ組さんになって出来たこと!
今日も園庭で遊びました。
3歳児になって遊び方が頭を使うことも増えて来たかぜ組さん。
「みてみて!ダンゴムシ捕まえた!!」
そう言ってお茶碗に入れて持って来たお友達。
「みせてみせて!すごーい!」
興味津々でみています。
すると、
「ちょっとここでまっててね、あ!触らないで、みるだけだよ??」
そんな声かけをして何処かにいってしまいました。
言われたお友達もちゃんと待っていて、他の子が触ろうとすると
「さわらないで!まってて!!」
そう言いながら帰ってくるのを待っています。
そして帰って来たら葉っぱと土を沢山持って帰って来ました。
「ダンゴムシのお家を作る!」
そう言って「ここに、はっぱでー。土もここでー。」と2人でレイアウトしていました。
こちらでは縄跳びに挑戦。
ぐるっと前に縄を出して…
それをジャンプ!
ゆっくりだけど上手に出来ていてびっくりです!
一生懸命頑張っている姿も感心ですね。
頭に持ってきて「たまごみたーい!」
と言って楽しんでいたり、
たまごのままジャンプをして「たまごじゃんぷー!」と言いながら遊んでいる姿もありました。
色んなことができるようになったり、新たな発見が沢山あって楽しいですね。
お家でも何があったか子どもたちに聞いてみてください!!
5歳児うみ組〜さわる探検隊!〜
園庭で、うみ組に最近人気のスポット。
タイヤに乗って、鉄のパイプにさわってみると…
「熱い!!あれ?横になってる棒は熱いけど、縦の棒は熱くないかな?」
「木のところは下の方が冷たいよ」
「壁は冷たい」
「上は熱いや!!」
色々なところを触り、場所や素材によって温度の違いや感じ方を確かめていました。
この後も遊んでいると「さっきより横のパイプが熱くなってきた!!」と時間の経過と共に変わっていくことにも気付いたり。遊びながら、色々な不思議を見つけ楽しんでいます。
1歳児こすもす組 元気いっぱい!
慣らし保育2週目となり少しずつ環境にも慣れて今日も元気いっぱいで登園してきてくれました!
自分の遊んでいたおもちゃを友だちや先生に「はい。どうぞ!」とたくさん渡してくれる子ども達!
友だちにも興味が出てきたみたいですね!
天気が良かった今日は元気に外遊び!
お砂場で遊んだり、お兄さん達の真似をして遊んでみたりとお腹が空くまで元気いっぱい遊びました!
外で遊んだ後はモリモリご飯!
沢山遊んでお腹が空いたようで
みんな夢中になって食べてましたよ☆
食べ終わるのがとっても早かったです!
« ‹ 805 806 807 808 809 › »

























 


















