アルバム

アルバム

2022年2月25日

0歳児こすもす組〜沢山遊んだよ〜

お部屋でのお散歩の準備がおわると、テラスにでて自分の靴を探して履こうと頑張っていました。

acb8272c-b4da-4552-bb58-3461541bc18c.jpg

靴を履き終わると、お友達が履き終わるのを上手に待っています。みんなが履き終わると、門までニコニコ歩いていきます。

4e71edef-748e-49e3-9862-c205d955aba1.jpg

今日は上井草スポーツセンターにいってあそびました。お友達の真似をしてソファーでハイハイをしたり、追いかけっこをしたり、その場でくるくる回ってよろよろしたりと楽しそうに遊んでいました。

広場で遊んだ後は2階の芝生へ。
坂を勢いよく登っていき、座ってる滑り台みたいに滑って楽しんでいました。

15adddc7-a611-44eb-9558-ca4baa94bcaa.jpg

沢山追いかけっこをして疲れたのか気づいたらみんなでベンチで休憩をしていました。

来週も沢山体を動かしに行こうね!


2022年2月25日

5歳児 うみ組 卒園式に向けて!

もうすぐ2月も終わり、3月に入ろうとしています。
子どもたちも卒園や就学を少しずつ意識しています。

特に卒園式については子どもたちも気にしているので、今日から取り組みを始めていきます!

今日は最初だったので、卒園式の並び方をみんなに伝えました!
並び方をすぐに覚えたうみ組のみんな!
そこで列をバラバラにしてすぐに並べるかゲームをしました!

IMG_7871.jpg

ゲームにすることで、みんなも楽しみながら並び順を覚えることができました!

IMG_7872.jpg

並び順を伝えたあとは、卒園式で歌う歌をやりました!
聞いた時から子どもたちも大好きな歌です!
「歌を歌うの苦手…。」というお友達もいるので無理強いをせず、歌いたくなったら歌える様なクラスの雰囲気作りを大切にしていきたいと思います。

IMG_7893.JPG

今のうみ組の子どもたちは、卒園や就学を楽しみにしている反面、少なからず不安に思っているお友達もいます。
その思いをまるごと受け止め、安心して過ごせるようにしていきます!


2022年2月25日

4歳児ひまわり組 完成♪

今日は、みんなで相談をしたひな人形の土台作りをしました!
千切って貼って…!
友達同士話しながら、楽しそうでした!
千切って貼るのも、以前は糊をベタベタと塗って貼っていましたが、現在は適量の糊を付けて貼ることができています!
自分で「これくらいかな?」と判断ができるようになってきていますよ!

IMG_8870.jpg

土台ができると、ひな人形を土台に付けます!

image0.jpeg

「みてみてーできたー」「上手だね!」と友達同士共感し合っています♪

IMG_8872.jpg

完成したひな人形は、廊下に飾っておきますので送迎時にご覧ください!

IMG_8876.jpg

完成して、廊下に飾った時に「かわいいね〜」と満足そうなひまわり組の子どもたちでした!


2022年2月25日

4歳児そら組〜ワクワク!!〜

大きくなったね会が延期になり、お家の人にも観てもらえないと知り、少しモチベーションが下がってしまった様子の子どもたち。もう一度、ワクワクの気持ちを持てると良いなと思い、今日は衣装作りをしました。
男の子は蝶ネクタイづくり。
好きな色を選んで…

IMG_5383.jpeg

クシュクシュとリボンの形にしたら、真ん中をモールで止めよう!
カッコイイ蝶ネクタイができたね!

IMG_5382.JPG

女の子たちは、二枚重ねのスカートに飾り付け。
「これをリボンにしようかな??」

IMG_5385.jpg

絵本に載っているような、ドレスをイメージしているのかな??

IMG_5391.jpeg

「先生!小さいリボン作って!」
「ピンクのところに付けると見えないから、むらさきのところにつけようかなー」
どうすれば、もっとかわいい衣装になるか、真剣です!

IMG_5389.jpeg

飾りつけをしたら、はいてみて…
「ちょっとリボンを踏んづけそうかな?もう少し上に貼ろうか」
スカートをつまんで「ごきげんよう!」気分はプリンセス♡

IMG_5388.JPG

衣装づくりを通して、子どもたちのモチベーションも上がり、またワクワクの気持ちが戻ってきたようですね!
衣装を身につけて、楽しむ様子を直接観ていただけないのが残念ですが、動画から伝わる『楽しむ気持ち』を感じてもらえると嬉しいです。


2022年2月25日

1歳児たんぽぽ組〜電車ごっこ〜

園庭で数名のお友達が縄跳び電車を楽しんでいる姿をよく見ます。
いつも、同じお友達が運転手になり、電車ごっこを始め、興味をもったお友達が仲間に入っていくのですが、今日は様子が違います‥

image1.jpeg

いつも運転手のお友達が泣いています。
どうやら、別のお友達が先に電車ごっこをやりたいと提案したのですが、2人とも運転手になりたい様子。
話し合いで、提案したお友達が運転手をすることになったのですが、納得がいかない様子。
「電車ごっこするでしょ?」
「‥。」
早く遊びたいお友達が、説得しようと一生懸命声をかけています。

image2.jpeg

なかなか解決する様子がなく、保育士が乗客になり、運転手のお友達と先に出発!
その様子を見て、「楽しそう‥今日は先頭じゃなくてもいいや!」と、気持ちを切り替えて一緒に遊び始めることができました。

image3.jpeg

保育士が降りると、別のお友達が乗り込みます。
築山を登ったり降りたり。
後ろのお友達は、前がよく見えなくて転倒してしまうことが数回あったのですが、置いていかれない様に、すぐに立ち上がり付いていきます。

image4.jpeg

更に乗客は増え、電車の中は窮屈そう‥
運転手さんは、後ろの様子を気にしながら、進んでいきます。

image5.jpeg

更に乗客が増え、さすがにまっすぐ進むことは困難です。

こうなると、電車ごっこも飽きてきたのか、自然と解散して別の遊びを始めていました。

この様な経験を繰り返していくうちに、いっぱい乗ると、進みにくい!
じゃあ、順番に乗ることにしよう!
電車を長くしてみよう!
と、様々な提案をし合い、遊びを展開していける様になるのだと思います。

今は、好きな遊びを見つけ、夢中になれる経験を大切にしていきます。


2022年2月25日

2歳児クラスにじ組 避難訓練をしました。

今日もおひなさま作りです。
お顔に髪の毛や冠を付けています。
どこに付ければいいかな?
考えながら作っていますよ。

IMG_8197.jpg

ゆらゆらするね。

IMG_8210.JPG

素敵なおひなさまが出来上がってきました。

IMG_8221.JPG

発車しますよー!
シートベルトして下さいね。

IMG_8204.jpg

車がぎゅーぎゅーになっていまったので、椅子を並べてワゴン車にしました。
みんなでお出かけ楽しいね!

IMG_8207.jpg

訓練、地震です。と、放送が聞こえました。集まると今度は火災も起き、玄関に集まることになりました。室内だったので避難履を履いて避難しました。

IMG_8215.jpg

避難訓練はとても上手になりました。
避難履を履く事にも慣れるように、遊びの中に取り入れていきたいと思います。


2022年2月25日

1歳児つき組 やりたい気持ち。

園庭で遊んでいると放送が流れ、避難訓練。

その後、地震後の火災という想定で玄関まで集まることになりました。

玄関は園の外。少し走って行けば道路になり危険。保育士はどうしようか…危ないからワゴンに乗せようか迷いましたが、頑張って手を繋いで避難することに。

「これから、お外に行くからおててはギュッ。離さないでね。」

「うん、おててはギュッ」

しっかりと握ってくれて離すことはありません。

いつもと違うこと、遊びではないことなど理解してくれていますね。

保育士ばかりが心配していますが、子どもたちは色々なことを経験している中でしっかりと吸収してくれている、信じなきゃなと改めて感じる場面となりました。

image.jpg

最近、園庭では縄跳びを楽しむ姿が見られます。

「先生、これやろう!」と持って来てくれた縄跳び。

「縄跳びはね、こうやってやるんだよ」と跳んでみるとみんなでジャンプ!

image.jpg

縄跳びを持って、ジャンプ!気分は縄跳びを跳んでいるつもり…♬

image.jpg

まだまだ縄も長く、難しいですが、大好きな遊びの一つです。

できる・できないに囚われずに思い切り楽しむことって大切ですね。

いつか2人跳びができたりするのかなぁ…

image.jpg

園庭では三輪車と格闘する姿もありました。

何をしたいかというと…年上のクラスのお友達がベンチの上に三輪車をのせて遊んでいました。

見ていたら自分だってやってみたい!と挑戦しますが、三輪車自体が大きめなので自分ではのせられません。

前輪はのりますが、後輪が…。

image.jpg

できると思って挑戦したのにできなくてイライラ。

ですが、保育士は手伝いません。(表情は「先生手伝ってよー」って感じでしたが…😢)

image.jpg

きっと、頭の中フル回転で色々考えていたんでしょう…

低い所を見つけて三輪車をのせてみようと頑張り始めます。

あと少し!

image.jpg

のった…!

のった時にチラッと保育士の顔を見たのですが、にっこり。達成感に満ちた表情。

のせて三輪車でおりようとし転倒。お兄さんたちと同じような遊び方をするのは難しい様子でしたが、この時1番重要なのは自分で三輪車をのせることができたこと。

image.jpg

本人の心は満たされ、大満足な様子でお部屋に戻りました。


2022年2月25日

3歳児合同 朝一番に♪

今日も朝一番に園庭に出た子どもたち☀️まだ他のクラスのお友達が園庭を使っていなかったので、お気に入りの遊具を使って遊び始めました!

IMG_1433.jpg

スーパーネットでは縄跳びを繋げたり、結んだりしてアスレチックを作っていました!「ここを繋げたらどうかな〜?」を考えながら作り、完成すると嬉しそうに遊びを再開してお友達と楽しんでいました♪

IMG_1434.jpg

こちらはボール遊びをしていましたが何やら相談中…🤔ボールを使って何して遊ぶかを話し合っていました☺️話し合いが終わった後は、爆弾鬼ごっこで遊ぶことになり、鬼の人が逃げる人にボールを投げて捕まえる遊びをしていました😳

IMG_1453.jpg

そして、今日は避難訓練を行いました。地震の後の火災を想定しての訓練でした。放送がなると、サッと保育士の元へ集まった子どもたち。表情も真剣で、はしっかりと聞いていました。上履きを履いて玄関前外へ避難。避難の大切さを改めて感じていた子どもたちでした😌

★上履きを使用したので、上履き持ち帰ります。(サイズの確認をお願いします。)


2022年2月25日

2歳児 もも組 〜隠れんぼと秘密基地と避難訓練と〜

ぽかぽかと心地よい暖かさ☀️
子どもたちは元気に園庭で遊びました!

追いかけっこや隠れんぼ、おままごとやごっこ遊びが大好きになった子どもたち。
今日も隠れんぼが始まりました…!

「どーこだ?」

7C82496C-AC30-477E-8EE9-D35FE98FC9AA.jpeg

「あっ〇〇くんみっけー!」

テラスでは子どもが自分でのんびり出来るお家を作り始めたので、ちょっぴり保育士もお手伝い。

51A9117C-ED40-4424-A336-9893B3C02508.jpeg

せっかくなので箱も用意すると、
「おふろはいるー♪」
と家のイメージから箱はお風呂に大変身!

さっきまで隠れんぼで使っていたところにこっそりバスマットを置いておくと、気がついた子どもたちが早速使っていました。

3796524D-F453-4AEB-93E3-477DA1B2303B.jpeg

「ピンポーン!いーれーてー♪」
「いーいーよー♪」

612C96D9-913E-445C-A09F-7214F83CC381.jpeg

「みてこれ!シャッターなの」
「隠れちゃった♪」

みんなで楽しんでいると放送がなりました…!!

EB4F4273-8BBB-4A75-B870-24B6EE982514.jpeg

すぐに気がついた子どもたち。
保育士の元へあっという間に集まって、頭も言われる前からしっかり隠していました!

遊びや日々の生活の中で、様々なことを学んでいる子どもたち。
しっかりと、自分で考え行動する力の芽が育っているのを感じました🌱✨
子どもたちの豊かな発想が育まれる、楽しい環境をこれからも作って行きたいと思います♪


2022年2月24日

3歳児すみれ組〜色々なイメージ〜

園庭では、

image.jpg

砂の中に虫の死骸を見つけたお友達。「これはカミキリムシだよ。この木から降りてきたんだよ」と話し記憶の中からカミキリムシのことを蘇らせていました。

image.jpg

「くつピンクのおんなじだね。水色も、これもおんなじだね」お友達と『おんなじ』を見つけたよ。
「なんでくつってひもがついてるの?」素朴な疑問を保育士へ投げかけました。

色々なことに疑問を持ち、言葉で表すお友達。子どもの声を聞くと、当たり前のことが貴重な出来事であると感じられますね。

先日のバレンタインの塗り絵が完成!

image.jpg

イラストの線を裏面からなぞっていました!!上手ですね。

image.jpg

色をカラフルに塗る姿も。

image.jpg

言葉とともに絵のイメージも膨らませています。遊びながら想像力を働かせて表現していく子どもの姿を見守ります。


«  807 808 809 810 811  » 


アルバム