アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜おひな様制作〜
今日は久しぶりにお絵描きとシール貼りをしてみました。
まずは好きな色紙を選んでみました。
たくさんの色紙の中から、自分の好きな色を嬉しそうに引っ張って選んでいましたよ。
続いて、お絵描きを楽しみました。
だいぶ力強く描けるようになりました。
最後はシール貼りです。
両手を使って、裏の台紙を上手に剥がしていました。
ベタベタとくっつくシールをよく見て確認しているようですね。
☆自分の思いや考えを持って、好きなように楽しく制作することができました☺️
2歳児クラスにじ組 カレー大好き🍛
おひなさまの着物を作っています。
のりの付け方も上手になりましたね。
園庭ではなわとびで綱引きです。
どっちもがんばってー!
たくさん力を使った後はごはん作り。
カレーライスを作ってくれました。
デザートはケーキとプリン、りんごジュースも!
お昼ご飯はキーマカレーでした。
大好きなカレーで、みんなぴっかりーんでしたよ✨
3歳児 かぜ組 園庭で♪
お部屋で遊んでいると「園庭に行きたい〜!」と子どもたち。朝一番に園庭へ行きました☀️「上着着た方がいいかな?」と悩んでいたので「園庭に出て、寒いなと思ったら着ればいいんじゃないかな?」と伝えると外に出て寒いかどうか確かめます。「今日はあったかいから大丈夫そう!」「わたしはちょっと寒いから着ようかな…」と自分で判断して決めていました☺️
園庭に出て早速お気に入りの遊びから♡タイヤを何個か積み重ねて中に入ります。お風呂かな?と思いきや、プリンセスのお部屋だそうです😳
こちらは三輪車で競争中!「誰が早いか競争しようよ!」とお友達の誘いで広い園庭を使って三輪車レースを楽しみました!いつもは他のクラスのお友達が使って競争ができないこともありますが、誰も使ってないからこそ、広い園庭をたっぷり使いました😊
3月4日の大きくなったね会に向けて、グループごと発表の練習を行いました。
今日はおしゃれごっこグループの練習!
「お城で王子様と踊りたいな♡」なので王子様は誰にするか、誰から踊るのか…など話し合って決めました😊
★一昨日、霜柱作りを実験し「どうなったかな?」とワクワクした気持ちで見ましたが、氷や霜柱も出来ず土が固まっただけでした…😂「あれ?なんで出来ないんだろう?!」とガッカリした様子の子どもたち。「もっかいやってみる!」と水と霜柱をバケツに入れて、次の日には霜柱や氷ができているか挑戦することにしました😌明日はできているかな?楽しみだね!
1歳児たんぽぽ組〜小さなお母さん〜
今日はお部屋でのんびり過ごしました。
サンタさんから貰った粘土の道具も、使いこなせる様になりました!
テーブルの脚を片方だけ折り曲げ、滑り台にしました。
自分たちで満足するまで滑ると‥
お人形を滑らせ始めました。
「まって〜!」
と、後を追って滑ったり
抱っこして滑ったり、お人形のお母さんになりきって一緒に遊んでいました。
身近な物に、親しみをもって大切にする気持ちが育っていますね!
お昼寝の時間。
お友達が、横になっているコットに、お人形を運んできました。
そして、タオルをかけてあげています。
しばらくしてお友達が寝ると、再びやってきてトントンと優しく叩いていました。
その姿はまるで小さなお母さん!
お友達に対しても、優しく大切にする気持ちが育っていますね♡
4歳児ひまわり組 あと少し!
昨日、園庭遊びと制作チームに分かれて遊んでいたため、今日でみんな人形まで作り終えました!その様子をお伝えします。
昨日から、始まったひな人形作り!
昨日作っていたお友達のひな人形をみて「俺も作りたい、私も作りたい、早くやろうよ」と興味津々です。
色々なちよがみをみると、「いっぱいあって悩むな〜」真剣な様子。
「くっつけるところが難しいんだよな〜」と少し苦戦。その時、お友達が「ここ押さえてるから貼ってごらん」と優しい一面も…!!
友達同士、一生懸命やっていますね!
「ここ上手だね」と褒め合うところ。
分からない時は、お友達同士「どうやってやるの?」と聞きあうところ。
聞き合うことや褒め合うことを大事なので大切にしてほしいですね!
みんな人形を作ったので、残りは土台!
普段の遊びの中や空いている時間を使って、進めていきたいと思います!
改めて、制作を行なっていて…
こんなところができるようになっているんだ!というところがたくさんあります。成長を感じています!
4歳児そら組〜完成!!〜
「先生!いつ続きやるの??」
朝から、ひな祭り制作の続きを楽しみにしている様子がありました。
今日は先日貼り合わせた千代紙を折って、お内裏さまとお雛さまを作りました。
「顔はどうやって描こうか?」
「クレヨンで描きたい!」
「色鉛筆で描きたい!」
自分の好きな方を選んで描くことにしました。
先日の紙皿にのりで貼ったら…
ひな祭り制作の完成です!
着物の柄の組み合わせや表情、髪の色、目の色など、それぞれに表現を楽しみました。
「〇〇ちゃんの髪がピンクでかわいいね」「にっこり笑ってる!」お互いの制作を褒め合う姿に、自分と違うやり方も認めたり、素敵だなと感じられる気持ちを大切にしたいなと思いました。
「3/3には持って帰りたい!」との希望がありましたので、それまでは廊下で春を感じたいと思います。
5歳児 うみ組 ひな人形作り①
今日は3月3日のひな祭りに向けて、ひな人形の制作を行いました!
ひな人形の制作の話をすると…
「そら組さんで作ったひな人形、まだお家にあるよー!」
大事にしてくれているんだなと嬉しくなりました!
今回のひな人形は紙コップで作ります!
最初に基本の作り方を伝え、色や顔などは子どもたちが自由に作っていきます!
着物の模様は折り紙を千切って貼っていきます!
あるお友達はあえて紙コップの白い部分を残し、模様の様にしていました!
今日は時間の関係でお雛様とお内裏様の顔までは辿り着かず…。
今は体の部分だけですが、とてもカラフルなひな人形ができあがりそうです!
年度の後半は、保育士側から全てを設定するのではなく、子どもたちが自由にできる部分を多くしています。
自分で考えて作ることで、子どもたちの創造性が大きく膨らんでいきます!
2歳児もも組 ひな祭り製作🎎
今日はひな祭り製作をしたいお友達から製作を始めました。
一回折りをしてからハサミとノリ、クーピーを使ってお雛様とお内裏様を作りました。
女の子のお友達は「うちにもあるよ♪」と言いながら自分なりのお雛様とお内裏さまを作るのを楽しんでいましたよ。
お顔作りにも挑戦!目・鼻・口があるお友達もいれば、自由に描くお友達と様々でしたが、「お雛様たちにもみんなと同じ顔があるんだよ」とお話してると「顔ってなんだ?」「目はここ!」など自分の顔に興味を示す姿が見られました。
1人1人違う表情のお雛様とお内裏さま。完成を楽しみにしていてくださいね!
0歳児こすもす組〜沢山鳴らして〜
今日は切通し公園に行き遊びました。
階段を登ると音なら棒へ。
順番こに音を鳴らして楽しんでいます。
滑り台でも滑る前に足で滑り台をトントンとして音を出してお友達と演奏!
終わると嬉しそうに一緒に滑っていました。
そのあとは遊具の下を潜って「ばぁ!!」と。
1人がやっていると真似してやっていました。
1歳児つき組 新しいスポット
つき組に新しいお楽しみスポットができました。
指先が器用になり、カチャカチャと鍵をいじったり、保育士の使っているものに興味津々の子ども達。
保育士が使っているものだとつい「あ、それは…」「これは先生の?」などのやりとりになってしまうのでみんなが遊べるものとして、チャイルドロックや電卓、電気など色々なものを貼り付けました。
最初は「これ、やっていいの?」という感じでしたが、遊んでいいと分かると夢中。
指先を器用に使い、遊び始めました。
小さな電卓は柔らかい素材で押した感触が気持ちいい様子。
« ‹ 808 809 810 811 812 › »