アルバム

アルバム
1歳児こすもす組★好きなおもちゃを見つけたかな?
自分の置かれている環境に気がつき始めたり、慣れない環境に疲れも出てきているようで、朝は涙の大合唱!
抱っこされ、落ち着いて遊び始めるお友達もいれば、満足するまで泣くと、「さ、遊ぶとするか!」と遊び始めるお友達もおり、それぞれに新しい環境に対応していこうと頑張っています。
初めは保育士の近くで遊び、保育士の位置を確認しながら、「ちゃんといるな!」とわかると、少しずつ行動範囲を広げています。
気になるおもちゃに夢中になって遊んだり
自分で探し選んで遊ぶ姿も見られます。
人気なのは、ポットン落とし!
小さな穴にチェーンを押し込んだり
摘んで先から穴に入れ楽しんでいます。
色々なおもちゃを見つけては保育士に持ってきてくれるお友達もいます。
お水は出るのか?
室内を探索しながらじっくり観察をしています。
机など高い所に登るのが好きなお友達には、この階段!
思う存分登ることを楽しめます!
乗っちゃダメ!危ないからダメ!
ではなく、登りたい気持ちを受け止め、満足できる場所を用意していきます。
この中には何があるのかな?
小さなお部屋でも、子どもたちにとっては、「こんなのもあったの?」と日々発見です!
探索しながら、好きや不思議をたくさん見つけていこうね!
今日は初めて午前牛乳を飲みました。
椅子に座るお友達もいれば、抱っこのお友達。
一口二口飲めたお友達もいれば「いらない」と払いのけるお友達もいます。
明日はお食事にチャレンジするお友達もいます。
食べられる事が目的ではなく、お食事の時間は楽しいんだ!と感じてもらえたらと思います。
2歳児にじ組〜運動遊び〜
園庭に出たら雨が降ってきてしまったので、ホールとモモ組に分かれて遊ぶ事にしました。ホールに行くお友達は、手を繋いで出発!
たまたま、置いてあったダンボール。保育士が「トンネルみたいだね」と言うと、嬉しそうに「行ってみよー」とくぐって遊んでいました。
こちらは、マット遊び。舞台の斜面にマットを敷くと「うわぁぁぁ」と言いながら、斜面を転がり、大盛り上がりでした。園庭やホールなどで体を沢山動かす遊びをこれから沢山取り入れて行きたいと思います。
3歳児かぜ組 たんぽぽあった!
今日は晴れてる間にお外で少し遊びました。
園庭は大きい水溜りができていて
「お水に入りたい人はどうしたからいいかな?」
と聞くと、「はだしになるー!」と答えてくれて裸足で遊んでいました。
「せんせー!!!」と呼ぶ声がしたので見てみるとタンポポを持って来てくれました。
「こっちがおおきいほうのたんぽぽでー」
「こっちが、ちいさいほうのたんぽぽ!
おっきいのがオスで!小さいのがメス!」
色んなことに興味津々で楽しそうに園庭を捜索しています。
お部屋ではお城が筒状になっているのに気づいて顔を覗いて「おーいと言っていました。」
ですが顔を入れすぎると真っ暗になるようで
「みえなーい」と笑い合っていました。
おへやでもいろいろなことに興味を持っていますね。
1歳児つき組〜マット遊び!〜
今日はホールで遊びました。
久しぶりにマットを出すと、まずはみんなでゴロゴロ。「フカフカ〜」と言いながら、マットを触っているお友達もいました!
マットにフラフープを通して、トンネルができました!みんな並んで、順番にくぐっていました。
おや?マットの端を持つと、左右に揺れることに気が付きました!ユラユラ揺れて楽しいね♪
フラフープを前後左右に揺らして、お船を漕ぐように遊んだりもしましたよ!
今日はマットで色々な遊びが楽しめたね♪
2歳児もも組 そんな時はどうする?
お部屋遊びでの場面。
子ども「ねぇ、ちょっと狭いよ、狭い!」
子ども「こっちも狭いよ!」
キッチンで場所の取り合い。
保育士「狭いのか、どうしたらいいと思う?」
聞いてみると…
子ども「…。」
保育士「もう少しこっち空いてそうだね。もう少しこっちでできるかな」
子ども「…(場所をちょこっと移動)」
保育士「どう?まだ狭い?」
子ども「ううん、狭くない」
子ども「狭くないよ」
保育士「じゃあ、もう少しみんながこっちにくると狭くなかったんだねー」
場所を譲り合い、お料理を再スタート。
ここは自分の場所!という思いが一人ひとりにあったんだろうなと思います。ですが、保育園にはお友達がたくさんいてお友達と一緒に遊ぶからこそ楽しいと感じることもたくさん!
今回のような場面は多く見られます。じゃあ、どうしようかとお友達と気持ちよく過ごせる環境作りを一緒に行っていきたいと思います。
日曜日からの雨で大きな水たまり。
でも、お外に行きたい!
少し雨がパラパラしていたので屋根の下で遊んだのですが、みんな屋根の下から園庭を眺め…濡れる場所には出ません。今まででだったら、出て行って遊んでいたなぁ。
雨が止んだので出たのですが、あまりびしょ濡れにならず遊ぶことができました。
濡れたら気持ち悪いな、濡れたら寒いなと色々感じながら遊べるようになったんですね。
《おまけ》
今日はにじ組のお友達と遊んでいたのですが、「これあーけーてー」と可愛らしいお願い。
パッケージも本物と同じなのでお菓子という認識なんでしょうね。
開かないなぁ…と思いながら、「これ開けられるかな」と近くにいたお友達に相談すると困った様子。
「食べたいのは分かるけど、開かないよーそんな難しいお願いしないでよ」と言いたそうな表情。
みんなで食べる真似っこをして、満足感を味わいました。
美味しかったね♪
0歳児クラスほし組 お外の空気、気持ちいいね😊
自分より小さいお友だちの側に行って顔を覗き込んでにっこりする姿がありました☺️
周りのお友達にも興味が出てきたようです🎶
ベビーカーに乗ってテラスの前をお散歩しました。
少し風が冷たかったのですが、外に出て気分転換になり、気持ち良さそうにしていました☺️
スプーンを近づけるとお口を開けてぱっくり🥄
保育園のご飯、美味しいね🍚
保育園が楽しい場所と思ってもらえるように、たくさん触れ合って遊んでいきたいと思います☺️
園庭開放のお知らせ
上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。
【日付】4月19日火曜日
【時間】10:00~11:00
【場所】上井草保育園 園庭
【対象】未就学児のお子様とその保護者
【雨天】延期(日程は後日お知らせいたします)
当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。
普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。
5歳児さくら組 〜お部屋の過ごし方〜
今日のさくら組は年長組になったので、それを機にお部屋の過ごし方について話し合いをしました!
少し使っただけ、切り刻んだだけの空き箱がゴミ箱の中に…。
まずは、その話し合い。
「少し使っただけの空き箱がゴミ箱に入っていたんだけどどうかな?」と保育士。
「使わなくなったからゴミ箱に入れたんじゃない?」と子どもたち。
「こうさくえりあにはなんの文字が書いてある?」と保育士。
「大事に使ってねって書いてある」と子どもたち。
「この使い方は大事かな?」保育士。
「大事じゃない…」と子どもたち。
物の大事さについて改めて知り、「大事に使おう」という気持ちが芽生えています!
このほかにも、藁半紙の使い方、折り紙の使い方、色鉛筆の片付け方など、子どもたちと一緒にルールをきめました!
次は、戦いごっこについてです。
3.4歳からやってきた戦いごっこ。以前は廊下で行っていたのですが、部屋が変わり少しずつやらなくなっていました。
ですが…机があるところで戦いごっこをしていたので、どうしてやってしまうのか聞いてみることに!
「やりたいから」「楽しいから」「誰か1人やってるとやりたい気持ちになっちゃうから」とやりたい思いの気持ちが多いです。
話し合いをすることになり、いろいろな意見が出てきました。結果は、朝と夕方は✖︎で昼が〇になりました。
とここで…給食を食べた後すぐはどうかな?と体のことについて保育士から質問。
子どもたちは、10分くらい休憩したらどうかな?と自分たちで判断できるようになってきました。
その後は、机があるところないところの使い方についても話し合いを行なってみたところ…。
静かに遊ぶエリア。
ブロックなど動いて遊ぶエリア。
に分かれて静と動を理解して過ごしている様子でした!
以前は、話し合いを行っても特定の子が意見を言っていたのですが、本日はみんなそれぞれ意見を言っていました。
みんなで決めたルールなので、しっかり守っていこうね!
また、保育士から言うのではなく、子どもたち同士が気付いて言ってくれる環境になればいいなと思います!
0歳児クラスほし組 楽しく遊んだよ。
保育園のおもちゃ、楽しいね。
転がすと音が鳴るボールは大人気!
月齢の小さいお友だちは見て楽しみ、大きいお友だちは追いかけたり、転がしたりして遊んでいました。
いろんなおもちゃに興味を持って遊ぶ姿もありました。
どのおもちゃがお気に入りになるかな?
明日も楽しく過ごそうね。
4歳児 そら組 探検ごっこの準備をしたよ♪
新しいお部屋に変わってもうすぐ1週間…新しいお支度の仕方も少しずつ理解して自信を持って行う姿が見られます✨
今日は明日の園内探検に向けての準備を行うことに!「どんな探検をするのー?!」と楽しみにしているそら組さん♡
そこで、園内探検のシールを貼る台紙作りをしました。
紙をもらうと「前使ってたかぜ組のお部屋だ!」「ホールもあるよ!」と写真付きの紙を真剣に見た子どもたち…。他にはどんな場所を探検するのかワクワクしていました!
地図の下には色画用紙を貼るので、自分の好きな色の画用紙を選んでのりで貼ります✨いつも使うのりは、指を使って塗るのりを使用していましたが今日は液体のりを使って台紙を作りました!のりの使い方も皆で確認♪量はどれくらい出すか、のりの塗り方はどうやって塗るかなど、皆の意見を聞きながら先生と一緒に確認しました。
「明日の探検ごっこ楽しみだね〜!」と台紙を作りながらお友達と会話をしていました✨明日の園内探検…みんなと一緒に楽しもうね!
« ‹ 808 809 810 811 812 › »