アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 霜柱発見!
お部屋でじっくり遊んだ後は園庭へ出かけた子どもたち。
園庭に出ると、なんと霜柱ができていました!
「氷ができてるよ!」「雨が降ったからできたのかな?」「もしかしたら、寒いからできたんじゃない?」と冬にしかできない霜柱に興味津々な様子😳
足で踏んでみたり、スコップや手で霜柱を拾うと、どんどん霜柱が出てきました。「氷だから冷たい!」「綺麗だね〜」と氷をじっくり観察していました。
「見て見て!ハートの形みたいだよ」と嬉しそうに教えてくれました♪
霜柱を取ると、土と一緒にくっついて大きな丸の形や、教えてくれたハートの形にも見えます✨
すると子どもたちから「どうやったら霜柱ができるの?」と質問が…!「どうやって出来るんだろうね…。作れるかどうか試してみる?」と尋ねると「やってみる!」とのこと。霜柱ができるには何が必要か聞いてみると、霜柱ができていた土とお水だそうです。子どもたちで一生懸命考えたので、土と水を入れて日陰に置いてみることにしました。
「次保育園に来たらどうなってるかな!」と楽しみにしている子どもたちです☺️
4歳児ひまわり組 もうすぐひな祭り!
もうすぐ3月ですね!3日は何があるの?と聞いてみると「ひな祭り」と覚えていますね!ひな祭りは?男の子の日?女の子の日?これもまた女の子の日とみんな理解していました。桃の節句だよね!と難しい言葉も知っていました!
そこで、来週はひな祭りがあるので、トイレットペーパーの芯を使って、ひな祭り制作を行いました!
お内裏様とお雛様の顔を描いています!お姫様は女の子だから、まつ毛を長くしないと!と気付くお友達!
ちよがみを使って服を作ります!
服を作ったら、扇、尺、冠、烏帽子をつけて完成です!
まだ、終わってないですが一部だけ…!
様々な模様の千代紙を使って製作したので、どれもかわいいですね・・・♪♪
またこれから、どんな飾りを加えていくか子どもたちと相談中です!
ひな祭りの由来や意味を理解した子どもたち!当日もまた聞いてみようと思います!
また、今日は2月22日ということで猫の日でしたね!いつも以上に猫ごっこが楽しそうでした…!!
3歳児 すみれ組 〜もうすぐひな祭り🎎〜
もうすぐ3月。3月3日はなんの日??「あ!ひな祭りだ〜」みんなよく覚えています♪ひな祭りに向けて、昨日から少しずつひな祭り制作を進めています。昨日の様子も含めてお伝えします!
まずはかわいい千代紙選びから。「かわいい〜」「迷っちゃうよ〜」かわいい千代紙にトキメキが止まりません!!!
悩みに悩んで千代紙を選んだ後は、お雛様とお内裏さまの着物を折ります。「できないよー」「難しいなぁ」となりながらも保育士やお友達と何度も挑戦。2枚目は「覚えてる」「できたー!」と嬉しそう。
お雛様とお内裏様の顔を描きます!「なんか困ってる顔みたい」「ニコニコ笑ってるんだよ」表情も様々です。
「お雛様やお内裏様は手に何を持っているのかな?」「持っているものが違うよ」お雛様の手にはひおうぎ、お内裏様の手にはしゃくを持っているんだって!色々なことにも気付きながら楽しんでいました★個性豊かなお雛様とお内裏様の完成。今週は、ひな祭り制作を楽しみたいと思います(^_^)
1歳児つき組 おてて、ピカピカ✨
今日は園庭で思い切り遊び、泥んこになったり、砂がついて汚れていたり…
自分で手の汚れに気付き、手を洗う姿が見られます。
お食事の前は「ご飯食べるから、おててを洗おうね!」と声をかけると「おてて、バイキンキン!」と自分から。
石鹸もしっかりと出して…
最初の頃は石鹸で遊んでしまっていたのにと見ていて成長を感じました。
今はお洋服が濡れないように自分で袖をまくって…
お洋服が濡れて不快感も味わっているんですね。自然にこのようなこともできるようになってきています。
最初の頃、嫌がっていた手洗いですが、「おてて、ばいきんきん!」と自分で手を見て、自分から洗う姿。
綺麗になった手で過ごすのは気持ちいいですよね😊
食事前の手を洗う時間を大切にしています。
0歳児こすもす組 霜柱!そして、初めて歩く遊歩道。
道灌橋公園に行くと、公園中に霜柱ができていました。手をつないで一緒に歩いてみると、子どもの体重ではザクザクできない場所もありました。ザクザクと感触を感じると、足元を眺めながら土から出てくる氷の細かい柱を「何だろう!?」と確認するかのように、また踏んでいました。自分で歩いて感じる霜柱は、生まれて初めての経験だったかな。ザクザク感を楽しみました。道灌橋公園を出てまっすぐ三谷公園に向かう遊歩道を歩き、左手に行く初めての遊歩道を歩いてみました。初めての道でしたが不安な様子を見せることなく歩き、違う場所からいつも渡る小さな道路にでると、その先もまだ遊歩道が続いていました。子どもたちも、新しい道を楽しんでいるかのように足取り軽く初めて見る景色を楽しみながら歩いていました。出た先は、三谷公園の広い大遊具がある入り口近でした。遊歩道を抜けて公園に抜けた時の子どもたちの表情は、新しいものを発見したかのように湧き出てくる気持ちが満面の笑みに変わっていました。あたらしい場所も楽しめるようになったことを、改めて感じた時間でした。
1歳児たんぽぽ組〜おひなさまの完成!〜
今日はおひなさま制作の最終工程!
冠や、しゃく、扇を貼り付けていきます。
小さなパーツに保育士がボンドを付けて、子どもたちが貼っていきます。
「ペッタンしよう」の呼び掛けに、てっきりシール貼りだと思ったものの、何だか違う?
手に付いた感触が嫌で、手を後ろに回して「もうさわりませーん!」とアピールしたり、乾かないうちはズレてしまうのが気になり強く押し付けたり。
それでも製作大好きな子どもたちは、集中して取り組んでいましたよ!
そしてようやく完成しました♡
完成したおひなさまを見て「にっこりしてるね!」と、嬉しそうに眺めていました。
最近、園庭が泥んこです。
どうやら夜中に霜が降り、陽が出てくると溶けている様子。
そーっと進んだり
ダイブしたり。
連日靴も服も泥だらけになりながら、園庭遊びを満喫しています。
(いつもお洗濯ありがとうございます)
ブランコの、待機場所も泥だらけ。
すると、それぞれにぶつからない場所を探して、順番を待っている姿がありました。
どこが安全か、どこが危険か、日々過ごしている中で、自然と学んでいたのですね。
0歳児ほし組〜みんなで一緒〜
大好きなだるまさんシリーズの絵本をみんなで見ていました。読んでもらったことを思い出して、絵に合わせて動作していましたよ。
いつもの体操もみんなで楽しくできました。
今日は三谷公園へお散歩に行ってきました。公園に着くとみんなですべり台!
少しして持っていったボールを出すと、今度はみんなでボール遊び!!
☆一人ひとりの遊びでも、一緒の物で遊んだり、一緒にいることが楽しくなってきたほし組さんです☺️
4歳児そら組〜もうすぐ〜
来週はもう3月!
ひな祭りの歌や絵本を楽しみながら、どんなおひなさまを作ろうかな??と期待に胸を膨らませていた子どもたち。
今日はひな祭り制作第1弾。
おだいりさまとおひなさまの着物(千代紙)を選んだら、白い面を貼り合わせて…
ずれないように…と慎重に重ねていました。
土台は紙皿で作ろうかな。
赤いじゅうたんは『もうせん』って言うんだよ。
赤は活力、生命力を表す太陽の色。そして赤には魔除けの意味があります。その様な意味があるので、神聖な場所を家の中に作り神様が来てもらう場所を作る為に雛人形に赤いもうせんを敷くのだそうです。
「紙皿が見えなくなるまで貼るんだー」
元々は黄色で見本を作っていたのですが「屏風は黄色より金色が良いよ!」と子どもたちの意見を採用して、ピカピカの金屏風を作ろう!
行事の由来や物の名前、込められた願いなどを知って制作をすることで、より行事を身近に感じ、楽しむことができると良いなと思います。
第2弾もお楽しみに!
5歳児 うみ組 どうなるかな?
今日の園庭にも水溜りが!
水溜りのきわにどろんこを見つけ、突っついてみるとグニョグニョ…。
どろんこを突っついてみて閃きました。
「これ固まるのかな?」
早速容器にどろんこを入れて試してみることに!
他のお友達に触られない様に、かぜ組に紙と鉛筆を借りて、「さわらないでね。」と張り紙!
明日はお休みなので、木曜日にどうなっているのか確認してみます!
今のうみ組はいろいろなことに疑問をもっています。
「これはどういうこと?」「なんでそうなるの?」
身近にある疑問を試して、答えがわかったり、失敗したりを楽しみながら学びにつながっていっています!
2歳児合同 自然の中で探検だ!
今日は2歳児合同で切り通し公園へ散歩に行きました。
それぞれ、ネットの遊具やどんぐり探しから楽しんでいましたが。。
そのうち、草や石などをかき分けて進む姿が多く見られました。
大きな穴に入っても、自分で登れるよ!
穴に入らずに進めるよ!
バランスを取りながら丸太の上も進めます。
坂道も階段も行ったり来たりと楽しむ子どもたち。「進めるかな?」「出来るかな?」と自然物を目の前にして、色々考えて遊ぶ姿は、小さな探検隊のようでした。
お土産探しもはずせません!
今日の探検隊の子どもたちはどんな思い出とお土産が出来たかな?お家でもお散歩のお話を聞いてみてくださいね!
« ‹ 809 810 811 812 813 › »