アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜お部屋の中で〜
今日はお部屋の中で遊びました。
受け入れ時に泣いていたお友達もおままごとコーナーでお皿や食べ物を広げて遊び始めていました。
同じ形の所にいれるアンパンマンのおもちゃをお友達が上手に入れて遊んでいると、入れれる度に拍手をして一緒に喜んでいました。
上手に体を使って登っていき、シューッと言いながらたくさん滑って遊んでいました。
自分の興味があるおもちゃで沢山遊んでいました。
4歳児 ひまわり組 〜探検の準備〜
少しずつ朝の支度や生活の流れにも慣れてきたひまわり組。「次はトイレだよ」「次は先生の話聞くんだった」お友達同士声を掛け合う姿も見られます!
明日は園内スタンプラリーを予定しています。そこで今日はみんなでスタンプラリーの台紙作りを行いました。明日の話をすると「え、今日?」「早く行きたいよ」と期待が高まってきたみんな。行くのは明日のお楽しみ…..♡今日はその準備をしよう!好きな色の画用紙を選び、自由にお絵描きをしてのりづけ。久しぶりにのりを触るお友達もいたので、みんなで使い方の確認。「ちょんちょんってつけるんだよね?」「いっぱいじゃなくて少しずつだった!」使い方も完璧。
「名前自分で書いてみる!」ひらがな表を一生懸命みながら、自分の名前にも挑戦。遊びを通して数字やひらがなに興味をもち、簡単な手紙ややりとりを楽しんでいます。
【おまけ】
みんなで大事に育てたチューリップは….こんなに大きくなって、やっとやっと!かわいいお花が咲きました🌷ひまわり組のお部屋から春を感じています。次は何色のチューリップが咲くかな?
3歳児 すみれ組 雨のテラス遊び☔️
今日はあいにくの雨、でも動きたい盛りの子どもたちにはお部屋の中ばかりではつまらない…!
そこで雨に濡れないで楽しめるテラスに出て遊ぶことにしました。
最初に、濡れないように遊べる場所をお話してからさっそくテラスへ。
テラスに出ると園庭には大きな水たまりがありました…!
テラスに何か作ろうと保育士がビールケースを動かし始めると、子どもたちも自分で動かしていきます。
出来たのはお家…?と思いきやアスレチックになりました。
みんなで作ったアスレチックでぐるぐる歩いて…ジャーンプ!!
思う存分身体を動かして楽しみます。
ワゴンを借りたらあっという間に満員御礼😁
「これね!ふねなの!」
「ふねじゃないよ!」
途中からイメージの違いで言い合いになっていた子どもたち。
「これ、〇〇くんは船だと思うんだって。〇〇くんは船じゃないと思うんだね」「どうしようかな?」
と保育士がたずねてみると、
「やっぱりふねにする!」
とさっきまで怒っていたのも不思議なくらいあっさり船になりました🚢
保育士が、
「出航しま〜す!!」
と言うと子どもたちもノリノリに。
操舵席の1番前は大人気すぎたので、待っているお友達には漕いでもらうことになりました。
自分なりのイメージを持って遊ぶ中でお友達のイメージとぶつかることもあります。
子どもたち一人一人のイメージを受け止めながら、一緒に遊んでいけるような方法を子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
明日はお天気が良くなれば、園庭遊びを満喫したいと思います!
1歳児つき組〜ホールで元気に!〜
今日は雨が降っていたので、日中はホールで過ごしました!
ボールや縄跳びやフラフープを出すと、みんな大はしゃぎ♪
フラフープを3本、器用に持ち上げているお友達がいましたよ。
小さいフラフープを出すと、みんなで頭に乗せて、天使の様でした!
こんなところにトンネルがあるよ!
みんなニコニコ笑顔でダンボールのトンネルを次々とくぐっていました。
おや?入り口を閉めちゃった。
開けると、中からお友達が、いないいないばぁ!
今日もたくさん動いて、元気に遊びました!
2歳児にじ組〜ベタベタするね〜
色へのこだわりが出てくる2歳児。好きな色を自分で選びます。今日の人気色は、ピンクでした。
裏には両面テープが付けてあるので、指先を使って、真剣な表情で剥がしていました。
次は、今日のメインであるノリ付けです。ノリに思い切り手を入れる子。指先だけをソッとつける子。保育士が最初にやり方を見せてはいますが、それぞれのやり方でノリの感触を楽しんでいました。
そして、こちら!沢山付けたり、少しだったり、その子らしさが出てカラフルで素敵な模様が出来ました。色々な遊びを通して指先の発達を促していけたらと思います。
5歳児うみ組〜園内シールラリー〜
朝から冷たい雨で1週間のスタートです。明日の予定だったシールラリーを今日に変更。
新しく変わったところもあるので、シールラリーをしながら確かめに行こう!
名前の欄に名前かマークを書いて、誰の物か、わかるようにしたら、シールラリー台紙に貼って準備はオッケー!
降りると早速「ママー!!」とたくさんの泣き声が!!
聞こえてきたのはつき組でした。初めての保育園。ママに会いたいのかな??心配そうな、うみ組の子どもたち。
新しいクラスを見て、シールラリーをすすめたら、いよいよ『こいのぼりを飾れそうな場所』を探します。
「ここなら、みんなが見れるんじゃない?!」
「こいのぼりを見たら楽しくなるかも」
「お家の人にも見てもらえそう!」
でも、どのくらいの大きさのこいのぼりを作ったらいいんだろう??
そこで、事務所からメジャーをかりて測ってみることに。
横5メートル40センチ×縦80センチということがわかりました。
それを目安に、こいのぼりを作ります。
どんな風に作るかは、今後の『こいのぼり会議』で決めていこうと思います。
※その後、子どもたちの興味はメジャーへ。
「ここに『20メートル』って書いてあるけど、20メートルってどのくらいかな??」
「全部出してみたい!」
「じゃあ、二階で全部出してみようよ」
子どもたちとメジャーの関わりは、ここに載せきれないので…また後日ドキュメンテーションにてお伝えしますね。
1歳児こすもす組★ここが、こすもす組だよ!
週初め、保育園のことを覚えていてくれていたかな?
受け入れ時は泣いていたお友達も、好きなおもちゃを見つけて早速遊び始めます!
前回は涙涙のお友達も、今日はおもちゃに興味をもち遊ぶ姿がありました。
保育士が線路をつなげたり、積み木を積み上げて見ると
真似っこして積み木を重ねています!
すごい!
興味をもち、真似をしながら自分の遊びを広げているのですね。
お歌の流れる絵本を、お友達と一緒に聞いています。
同じおもちゃで遊ぶことで、少しずつお友達の存在を意識するようになります。
一緒に太鼓をぽんぽこぽん!
まだまだ保育園生活に慣れずに泣いたり、疲れて寝ている姿もありますが、少しずつ、保育園がどんな所か知っていき、安心して過ごせるようになってほしいですね!
そのためにも、初めは焦らずゆっくり!子どもたちのペースを大切にしながら過ごしていきます。
3歳児かぜ組 あめでもおそと!
今日はテラスで遊びました。
あめでもげんきいっぱいのかぜ組です。
久しぶりの散歩車にウキウキの様子です。
こちらでは迷路遊び!
楽しそうにバランスをとりながら遊んでいます。
ワゴンでは魚釣りをしている子もいました。
「お魚釣れたー!!」
雨でもお部屋とテラスを使って楽しく遊んでいます。
乳幼児合同 〜本年度初の土曜保育!〜
今日は新しいクラスになってからはじめての土曜保育!!登園人数も少なかったため乳幼児でゆっくり過ごしました。
クラスは1つ上がったけれど、以前も一緒に遊んでいたから仲良し♪お姉さんが高く積み上げたタワーに興味深々。「やってみたーい」「ここは高いから気をつけてね」やりとりを楽しみながら、こんなに高く積み上げました。
お姉さんが作る粘土が気になるなぁ〜。ツンツン….コネコネ…..はいどうぞ。
お兄さんと同じポーズ★こんなこともできるようになったね!
新しい環境で泣いていた小さいお友達をみると、すぐに駆け寄るお兄さんお姉さんは優しくて頼もしい!!すぐにニコニコ笑顔になりました◎
これからの異年齢児での関わりがとっても楽しみですね!!
2歳児もも組 ドキドキ・ワクワク
みんながドキドキ・ワクワクする4月。新しいお部屋での新生活が始まりました。
新しいお友達も3名加え、自分の好きな遊びを楽しみます。
みんな新しく保育園に来たときはドキドキするもの。新しいお友達が不安そうにしている姿を見て、「どうぞ!」とお気に入りの玩具を貸してくれる姿も。
子どもたち同士、泣いていなくても表情を見れば伝わるものなんですね。
お部屋でのんびり遊んだ後は新聞紙遊び。
保育士が新聞をビリビリーと破くとポカーンとした表情で見ている子どもたち。
保育士が上に投げると…
« ‹ 809 810 811 812 813 › »