アルバム

アルバム

2022年2月21日

4歳児そら組〜久しぶりだけど…〜

今日は久しぶりにホールで楽器をしました。
「久しぶりだけど、覚えてる??」
「大丈夫だよ」
お部屋に貼ってある楽譜を見ながら、リズム遊びをしていた子もいたようで、ピアノや保育士の合図に合わせて楽器を楽しみました。

その後はホール遊び。
鬼ごっこチームは鬼決め相談?!

IMG_5363.jpeg

新記録目指して頑張るぞー!!

IMG_5361.jpg

2人跳びも40回跳べたよ!!

IMG_5366.jpeg

3人ではどうかな??

IMG_5365.jpg

200回超えが3人、100回超えが1人!新記録も続出しました。
息が苦しくなってきたり、足が痛くなってきたり…それでも「もっと跳びたい!!」の気持ちが伝わってきて、縄を回す手にも力が入ります。
友達と一緒に跳ぶには、リズムを合わせることも大切ですね。
部屋に戻ると『大縄チャレンジ表』を確認し、次の目標をたてている姿もあり、引き続きチャレンジをしていきたいなと感じました。


2022年2月21日

5歳児 うみ組 ~自由遊び~

園庭とうみ組のお部屋とで、自由に遊びました。

園庭の日影側には無数の霜柱…

image1.jpeg

日向側は水たまりが広がっていました。

image2.jpeg

最初はタイヤの上を歩くだけの遊びが、『タイヤから水たまりに落ちたら鬼になる』という鬼ごっこに発展。
子どもたちは、タイヤやマットや瓶ケースなど可動パーツで色んな遊びを創作するのが大得意です!

image3.jpeg

image4.jpeg

よごれちゃう〜と嘆きながらもどろんこ地面を堪能して、洋服も泥だらけに!

マットや緑の人口芝生を綺麗に並べた可愛らしいお家には、年下のお友達が遊びに来ました。

image1.jpeg

image2.jpeg

うみ組さんが可動パーツで作った遊び場に異年齢のお友達が遊びに来ることがよくあります。年長さんならではのダイナミックな創作力が年下のお友達にとっても良い刺激となっている様です。

お部屋では、手先を器用に使い仕上げたお菓子屋さんごっこや折り紙で集中力を持ちながら遊びました。手作りしながらお友達との会話も弾んでいましたよ。

image4.jpeg


2022年2月21日

3歳児 かぜ組 ひな祭り制作🎎

今日からお支度の仕方が変わりました!

IMG_1346.jpg

朝、お部屋に入るとリュックから連絡袋とタオルを出して自分でやってみることに😊「今日から自分でやるんだった!」と自信を持って朝の支度を行なっていました☺️

IMG_1355.jpg

3月3日はひな祭りなので、それに向けてひな祭り制作を行いました♪折り紙を使っておひなさまとおだいりさまの体を作りました。体の作り方を先生から教えてもらって、壊れないように指でしっかりアイロン!折り紙を丁寧に折る姿が見られました😊

IMG_1363.jpg

かんむりや扇をのりでしっかり貼った後は、おひなさまとおだいりさまの顔を描きます♡「おひなさまは女の子だからかわいくして、おだいりさまは男の子だからかっこよくしてあげようっと♪」と話をしながら素敵なおひなさまとおだいりさまが完成しました😊

まだひな祭り制作をしていない子もいますので明日も一緒に作っていきたいと思います!


2022年2月21日

4歳児ひまわり組 手洗いのやり方!

今日は改めて、ナースから手洗いのやり方について教えてもらいました!

IMG_8808.jpg

手洗いはどんな時にする?と聞いてみると…
「トイレ行った後」「給食の前」「遊んだ後」などとちゃんと理解している様子が見られました!
また、きらきらぼしを替え歌にした「きらきらぼしてあらいうた」をみんなで行いました!

image0.jpeg

「おーねーがーいーあーらーいー」とナースを真似して一緒に洗います!
子どもたちも歌いながら、楽しいねこれ!と満足そう…♪

IMG_8814.jpg

遊び終わった後も…!
先程の話を忘れていません!
写真を見ながら、友達と歌いながら手を洗っていましたよ!

IMG_8828.jpg

普段行っていた手洗いを思い出すと、「全然違うね」「こんなに長く手洗いしてなかった」「腕までやるの!?」と驚きがたくさんありました。感染症もまだ続いてるのでこれを機に、「きらきら星てあらい」を続けてほしいと思います!


2022年2月21日

2歳児 にじ組 つながれ電車!刺激を受け会いながら…

園庭に霜柱はあるものの日向はとても暖かな日でした。
さっそく、春を見つけていましたよ。

「大っきくなってきたね」
「そうだね」
「何ができるのかなぁ?」
「大根かなぁ」
かぜ組さんが育てているプランターの芽を見つけての会話です。かぜ組さんがお世話している様子や芽の生長を子どもたちと楽しみに刺激を受けていきたいです。

image1.jpeg

「電車です。電車が通りま〜す」
ボール入れをなわとびで引っ張って電車ごっこが始まりました。

image2.jpeg

電車にお客さんが乗ってみると、なわとびを引っ張ってもなかなか進みません。
困っている様子を見つけて、かぜ組のお兄さんたちが引っ張るのを手伝ってくれました。すると、ぐんぐん電車は進みました。

image3.jpeg

引っ張っているうちに、縄をくるりと手に巻きつけて引っ張る、体を回転させながらや重心を変えながら引っ張る…と
同じ引っ張っていても、
どうやったらより引っ張れるのか体の使い方を考えながら、変わってきたのを感じました。すごい!

image4.jpeg

引っ張り方だけではありません。
クリアケースが出払ってしまっていたら、他に代用できるものはないか
考えたようです。
お花のカゴを持ってきて
「これに紐を通す」とのこと。
試してみて、動がしやすいけれどお尻が擦れることを感じていました。
考えたことを試してみて、実感したのですね。

image5.jpeg

タイヤの電車や

image6.jpeg

三輪車も
「連結してるの」とのことでした。
ここに花のカゴ使われていますね。

image7.jpeg

それぞれの遊びの場所で「電車」が刺激しあっていました。

image8.jpeg

西側通路の桜のベンチの前に
電車が停車しているので話を聞いてみると、
「えっ?今ね電車、充電中なの」
とのことでした。
子どもたちが大きくなる頃には、地球に優しい充電式のハイブリッドな電車が主流になるのかもしれませんね。


2022年2月21日

1歳児たんぽぽ組〜役になりきって〜

今日はおひなさま制作の続きと、園庭遊びをしました。

image1.jpeg

今までコツコツと作業を重ねてきましたが、何を作っているのかいまいちピンときていないお友達もいました。

image2.jpeg

今日はおひなさまのお顔をシールで貼っていきます。
「目はどこだっけ?」
「お口は?」と、声をかけていくと、のっぺらぼうのおひなさまのお顔に目と口を自分たちで貼っていきます。
パーツの位置をきちんと把握しており、可愛いお顔ができました。
おひなさま制作も完成に近づいています!
子どもたちも、完成したおひなさまをイメージできるようになってきたように思います。

image3.jpeg

園庭では、「みてみてー!」と、泥団子を作って見せてくれました。
どうやって作ったのかというと‥

image4.jpeg

半球体のスプーンに土を詰め、手のひらに型抜きをして作っていました。
握る泥団子はまだまだ難しいですが、自分たちでできる作り方を編み出したのですね!

image5.jpeg

お部屋では、赤ちゃんごっこをしていました。
「赤ちゃんになってね!はい、泣いて!」
と、お友達に演技指導をするお友達。
そして、お母さん役、先生役のお友達がお世話をしています。
赤ちゃん役のお友達は寝転がり、お世話をされます。

image6.jpeg

「はい、じゃぁ、ちょっとお仕事行くから、ここで寝ててね!」
と、しばらくの間放置され‥
それでも、目を瞑りながら、赤ちゃん役に徹していました。
それぞれが、好きな役になりきり、ごっこ遊びを楽しんでいました。

お友達と遊ぶ中で、やってほしいことを伝えたり、その通りに遊んでいくうちに、その遊び楽しみ方を知り、一緒に遊ぶ楽しさをどんどん感じているようです。
初めはお人形相手のごっこ遊びを、お友達同士で遊ぶ様になり、更に人数が増えて、役がかぶりながらも、それぞれがそれぞれの役になりきり、楽しんでいる子どもたちです。


2022年2月21日

3歳児 すみれ組 〜氷と霜柱の違い〜

今日は朝からいいお天気!園庭とお部屋でたくさん遊びました。

園庭に出ると、大きな氷を発見!!みんなの顔よりも大きいね。「この氷はツルツル〜♪」「割れないようにそーっとね」

IMG_1774.jpg

今度は小さい氷もみーつけた!!「こっちの氷は、ザクザク♪」「こっちの氷は小さいねえ」氷と霜柱の違いにも気付いたようです。霜柱を使って、おままごとを楽しんだり、水を入れて実験を楽しんだりとそれぞれの楽しみ方で氷遊びを満喫しました。

IMG_1788.jpg

朝はカチカチだった園庭も、時間がたつとドロドロに!今日は暖かかったので裸足で遊ぶお友達も。足や手で泥の感覚を味わっていました。築山もこんなにドロドロ。スライダーみたいで楽しい!!

IMG_1796.jpg

今日から、進級に向けて朝の支度は自分で行います。登園した際はリュックの中身を出さずに、リュックのみをリュックかけにかけて受け入れクラスに来てください。合同保育後、子どもたちが自分で支度をします。ご協力よろしくお願いします!


2022年2月21日

1歳児つき組 ~これはなーに?~

園庭に出ると霜の関係で泥がたくさんあることに大興奮だった子どもたち👦👧

image0.jpeg

「先生、ジャンプできるよ!」と嬉しそうにジャンプをしている姿も・・

ドロドロで滑らないように見守っていましたが転んでしまうこともしばし。でも楽しさが勝つようでジャンプする感触を味わっていましたよ。

その隣では四輪車は何とか頂上まで運ぼうと頑張っています💪

image1.jpeg

最初は乗りながら何とか進もうとしていましたが滑ってしまい中々進まなことに気が付くとから降りてやってみることに!日々の遊びの中で経験していることを思い出しながら試行錯誤して頂上登ろうと頑張っている姿に成長を感じました。

その隣では「なんかチョコレート🍫みたいだね」と泥色とチョコの色が似ていることに気が付いた様子👀

image2.jpeg

お砂場からお鍋を持って来てチョコレート🍫作りの始まりです👏

お友達と一緒にいろいろな場所から泥を集めて形を整えると完成!

image3.jpeg

「先生、○○の服👖もチョコ」とチョコが付いていることを教えてくれ、チョコだからなのか嬉しそうにしていました。

image4.jpeg

完成したチョコはお友達に「美味しいよ?食べる?」と振る舞ってあげイメージしながらつくってたもので共感していました。

~おまけ~

他にチョコあるかな?と泥を探していると…

image5.jpeg

「○○くん、ここにも合ったよ」とお友達と協力しながらチョコの材料を集めていましたよ。

泥遊びを満喫していたためお洋服が汚れています。お洗濯をお願いします。


2022年2月21日

0歳児ほし組〜歩くの楽しい〜

今日は園庭で少し遊んだ後、電車を見に行ってきました。車が来ない安全な道では自由に歩いてお散歩♪

image2.jpeg

車止めのポールは楽しそうにくぐって通り抜けていましたよ。

image3.jpeg

お日様がポカポカあたる踏み切り近くで電車を見てきました。カンカンカンと音が聞こえると、みんな閉まる踏み切りに釘付けです。

image4.jpeg

そこへ来たのはめったに見かけないドラえもん電車でした!

image5.jpeg

嬉しそうにバイバイと手を振っていましたよ。

image6.jpeg

行っちゃった後は『もう一回』と言っていたお友達もいました。

image7.jpeg

楽しいお散歩ができて良かったね。
今週もみんなで元気に過ごそうね☺️


2022年2月21日

0歳児こすもす組〜一緒に〜

牛乳の時間になり、「牛乳のもう!」と声をかけると、

image.jpg

「ないない〜ないない〜」といいながら使っていたおもちゃをカゴなの中に入れて前室まで運んでくれます。

image.jpg

全部片付け終わると自分の椅子に座って、お友達たちと「かんぱーい!」をして牛乳をのんでいました。

image.jpg

今日は上井草スポーツセンターの広場に行って遊びました。元気いっぱいに走り回っていました。


«  810 811 812 813 814  » 


アルバム