アルバム

アルバム
1歳児つき組 あれ、先生がいない…
体調を崩しているお友達が多かったので久しぶりにホール遊び。
「みんなで何して遊ぼうかな」と保育士が倉庫の中に入ると始まったかくれんぼ。
「あれ、〇〇先生がいない…」と話すと一生懸命探し始めました。
ですが、あれ、いない…
「〇〇先生ー!」
倉庫の中が怪しい…
「先生ー!」
すると…バンバンバンと物音。
あれ、やっぱり先生がいる⁉
「何か聞こえるよ」
5歳児 うみ組 お別れ遠足は…。
今年度のお別れ遠足では、コロナウイルスの関係でバスや電車という公共交通機関が使えないため、どのようなことをしたら楽しめるかみんなに聞いてみました。
すると「遠足だからスタンプラリーをすれば、遠いところまで行けんるじゃない?!」という意見が!
秋の遠足や散歩の中でも行なっているスタンプラリー。
子どもたちにはとても馴染み深いものです!
その意見を聞いて先生からも1つ提案!
「保育園の周りのみんなが思い出のある場所ないってみるのは?」
「いいねー!じゃあスタンプラリーと思い出の場所に行くの合わせてみたら?!」
その話を聞いてみんなも大賛成!
保育園の周りで思い出に残っているところを聞くと三谷公園やスポーツセンターなどがあがりました。
明日はみんなからあがった思い出の場所にお散歩してどんな思い出があるのかインタビューしたいと思います!
このようにできないことがある中でも子どもたちと意見を出し合い、できることで楽しい思い出を作れればと思います!
0歳児ほし組〜新しい発見!〜
今日は三谷公園へお散歩に行きました。
「車が来たよー。止まろうね」
道路の端に寄って、ピタッ!車が通り過ぎるまで止まって待つことができました!
公園に着くと、みんなすべり台へ一直線。たくさんすべりました!
ここからもすべれるのかな?
新しい遊具にチャレンジしていたお友達がいました。1度降りたら楽しかったようで、何度も繰り返しやっていましたよ。
こちらのお友達は、つかまり立ちをして、膝を曲げたり伸ばしたり、元気に屈伸運動をしていました。
こちらのお友達は、保育士が小枝で地面にお絵描きをしていると、真似っこ。枝を動かしてジージーと描いていました。
今日も新しい発見がいっぱいあったね☆
3歳児 すみれ組 〜三谷公園に行ってきたよ〜
今日は三谷公園にお散歩へ行ってきました!!久しぶりに遊歩道を通ると…かわいいお花がたくさん咲いていました。「この前はまた何も咲いていなかったのにね〜」「だれかがお水をあげたのかな?」みんながチューリップを育てているように、このお花もだれかが育ててくれているんだね。
遊ぶ前にはみんなと約束事を相談して、好きな遊びへ出発。1番人気は滑り台♪一人で滑るのも、お友達と手を繋いで繋ぐのも、保育士と滑るのも大好き。
ちょっと疲れてきたら、ポカポカベンチでひとやすみ!
たくさん遊具で遊んだ後は、鬼ごっこにバナナ鬼、にゃんにゃん鬼ごっこにだるまさんが転んだなど簡単なルールのある遊びを楽しんでいました。
帰り際に空を見上げると「カメさんがいるー!!!」雲がカメにそっくり。「カメさんまたね〜」
たくさん遊んでお腹もぺこぺこ。給食を楽しみにしながら歩いていたすみれ組です!!
0歳児こすもす組〜沢山歩いて〜
今日は切通し公園行き遊びました。
少しずつお友達と手を繋いで歩けるようになってきました。
手を繋いでいるお友達が止まっていると、「あっ!」と後ろを振り返って手招きをしたり拍手をして呼んでいます。
公園に着くと音のなる棒が人気で順番に鳴らして楽しんでいました。
鳴らし終えると滑り台へ。
2つ滑り台があるので、お友達と一緒に滑れて嬉しそうでした。
4歳児 そら組ひまわり組〜園庭遊び〜
園庭とお部屋と好きな場所で遊びました。
今日の園庭は、曇り空と水分を少し含んだ地面でした。
築山を掘って遊ぶ子どもたち。
「どろどろ〜」と、目を輝かせていました。日々のお天気によって土砂に様々な変化があることを体験しています。
タイヤとケースを交互に重ね、斬新な構造物を作るお友達もいます。
登る途中揺れて怖がっていましたが、
上に乗っても崩れないバランスに満足な様子です。
地面に大きく輪を描いてお相撲も。
「はっけよーい、のこった!!」
と開始合図の役も行っています。
最近「タイヤブランコつくろー!!」と大好きな遊びに夢中なお友達。
今日はスーパーネットの上に作りました。
『お友達がやってるみたいにタイヤをもっと上の方に浮かせたい』
隣のお友達のを見て真似したくなりました。どうやったのかな?
「ネットのロープに縄跳びを短めに結べば良さそう…」と
目標がきまると持ち前の行動力を発揮します。力が及ばない部分は保育士にも手伝いを求めながら、どんどん作りました。
大好きなタイヤブランコが出来上がると、ワクワク遊び回る姿がとても楽しそうですよ。
5歳児 うみ組 小学校に向けて!
うみ組では最近、給食の前に「小学校の生活」という絵本を読んでいます!
題名の通り、小学校に入学してからの様子が載っています。
例えば、授業の様子やどんな教室があるかなど…。
子どもたちも興味津々!
「そうなんだー!」「保育園と違うの?」など新しい環境に不安もあるとは思いますが、子どもたちからの声を聞いていると楽しみにしている様子も伺えます!
今後も子どもたちにとって小学校が楽しみになるようなことをクラスでも行なっていきます!
1歳児たんぽぽ組 くしゃくしゃぎゅっぎゅっ
今日はひな祭り制作第二弾!
おひなさまとお内裏様のお洋服作りです。
以前、クリスマスリースを作った時にもお花紙を使って「くしゃくしゃぎゅっぎゅっ」と丸めて、両面テープを貼ってある画用紙に貼り付けて装飾をしました。
同じ作業ではあるのですが、今回はクリスマスの時にやったサイズの4分の1のサイズのお花紙を使います。
より、細かな作業となるので難易度が上がります。
少し難しいかな?
さっそくやってみると。
「くしゃくしゃぎゅっぎゅっ」と言いながら、指先を使って上手に丸めてペタペタ貼っています。
①お花紙の色を選ぶ
②薄いお花紙を掴む
③手のひらで潰して丸める
④小さく丸まったお花紙を指先でつまむ
⑤両面テープの粘着面にはりつける
大人からしたら簡単な作業ですが、たくさんの工程があり頭も指先もフル回転です。
難しいかな?と思いながらもあえて挑戦してみましたが、上手にできていて驚きました。
保育室には「おおー!!!すごいっ!!じょうずー!!!」という保育士の声が響きます。
少しずつ出来上がっていきます。完成をお楽しみに!
制作のあとは、お部屋と園庭で分かれて遊びました。
園庭に出ると、異年齢のお友達と交流できるチャンスがたくさんっ。
小さなお友達と一緒にお料理作り。なんだかぐっとお兄さんに見えます!!
こちらはお兄さんクラスのお友達が優しく遊んでくれています。
お兄さんのやり方をじっと観察。
お兄さんがいなくなった後には真似っこして遊んでいました。
異年齢との交流は刺激がいっぱい!クラスのお友達とだけではなく、異年齢のお友達とも関われる、そんな時間も大切にしています。
2歳児合同 気があう年齢
今日は2歳児合同で三谷公園へ散歩に行きました。
散歩が大好きな子どもたち。
車が通ると「タクシーだ!」と車当てっこをしたり、何か聞こえると「なんの音かな?」と気になったりと1つ1つの音や現象が楽しそうでしたよ。
公園に着くと、遊具へまっしぐら!
にじ組ともも組で散歩に行くのも久しぶりで、いつもよりもお互いの動きを見ながら「やってみよう!」と思う気持ちが膨らんでいるようでした。
遊具での遊びを存分に楽しんだ後は保育士や友達との追いかけっこも繰り返し楽しんでいました。
同じ年齢だからこそ気が合いやすく楽しめるのでしょうね。それぞれが好きな遊びをしつつ、たくさんの友達と楽しみ合う姿がとても微笑ましい散歩になりました。
3歳児 すみれ組 〜食事のマナー〜
たくさん遊んだ後は給食の時間♪最近は座り方が悪くイスから落ちてしまいそうになったり、大声でお話ししたり…そんな姿が見られているので、簡単な食事のマナーをみんなで確認しました。
スプーンの持ち方は覚えているかな??前に給食の先生から教えてもらったことを思い出し、近くのお友達と確認。
「これであってるかな〜?」「ちょっと忘れてた、、」
すると、ある1人のお友達がご飯の置き方を教えてくれました。右にお味噌汁、左にご飯、真ん中におかず。まだ右左は難しいですがお友達をよく見たり、教えてもらったりしてお友達からお皿の並べ方も学んだみんな。
椅子の座り方はどうかな?横は向いてない?足は床についてる?と一つ一つ確認。「なんでこの座り方は危ないのかな?」と一緒に考え座り方も再確認することができました★
ただ、「〇〇して!」と伝えるのではなく「なんでかな?」と一緒に考え、自分たちで意識しながらできるようになるといいなと思います。
« ‹ 813 814 815 816 817 › »