アルバム

アルバム

2022年2月8日

2歳児もも組 寒くても!

外へ出る前に体操をしてから出ました。
体操に参加した子は体がポカポカになり外遊びへの意欲が高まっていましたよ。

園庭へ出ると手を繋ぎたい気持ちになる子どもたち。保育士の手を繋ぎたくても2つしかないため取り合いになることも。すると、「手を繋ごう♪」と友達同士で繋ぐ姿も見られました。

F1527337-DBFD-401B-9B39-CB7EF36EDE68.jpeg

しばらく手を繋いで探索をしていると、手を繋ぐことが満足出来たお友達から自由に遊び始め、お友達が遊び始めると「自分も!」と言わんばかりに遊びに参加したり挑戦したりしています。

344BA9BF-41B9-43F9-8AEF-104EAF8E2AB7.jpeg

今日は丸太を使って座ってみたり渡ってみたり、様々な挑戦をお友達としあいながら喜び合う姿がとても素敵でしたよ。

寒くて外へ出るのが嫌になるときもありますが、体操をして体を温めてから出たり、かけっこや鬼ごっこをして体を動かしたりと寒さに負けずに楽しめるような遊びを心掛けています。

まだまだ寒い日が続きますが、外の気温や子どもたち1人1人の気持ちや体調に寄り添いながら外遊びを取り入れていきたいと思います。


2022年2月8日

0歳児こすもす組〜仲良く〜

今日上井草スポーツセンターにいってあそびました。

image.jpg

みんなで「まてまてー」と追いかけっこをしたり、

image.jpg

サイドに手をかけてソファーの上を歩いたり、

image.jpg

マットの上に寝そべっているお友達を押したりと楽しんでいました。

image.jpg

帰りはスポーツセンターのお姉さんにカードを返して「バイバイ!!」と手を振っていました。


2022年2月8日

3歳児 すみれ組 〜チューリップの成長〜

園庭に出ると確認すること。それはチューリップの成長確認!!大きくなったかなぁ〜、、??

IMG_1598.jpg

「みてみて!!芽の横に赤ちゃんがいるよ」芽の横にできたほんとに小さな小さな葉っぱ。

IMG_1600.jpg

「おおきくなーれっ!♡」願いを込めて毎回水やりをしている子どもたち。そんな優しい子どもたちのおかげか、チューリップもすくすく育っています。

IMG_1603.jpg

お水をあげると、楽しみが1つ。プランターの下にある小さな穴からお水が出てくるのを確認しています。小さな穴からお水が出てくると、チューリップが水を飲んだ証拠。「あれ?今日はまだ喉かわいてるのかな?」「今日はお腹いっぱい?」とじっくり観察しています。

IMG_1604.jpg

たねをまいて、お水をあげて、芽が出て、小さな葉っぱが育ちました。次はつぼみが出るかな??毎日ちょっとずつ成長するチューリップに喜び、植物を大切にしようという気持ちも育っています。みんなで大切に育て、成長を見守っていきたいと思います!!


2022年2月7日

4.5歳児 うみ組・ひまわり組 一緒にお散歩!

今日はひまわり組とうみ組でお散歩に行ってきました!
朝夕の合同保育で一緒に過ごしていますが、お散歩に行くのは初めて!
「よろしくお願いします!」とお互いに挨拶をして、うみ組のお友達がひまわり組のお友達を誘って手を繋いで公園に出発!

公園までは、うみ組のお友達が車道側を歩いてひまわり組のお友達を守る様子も!
ひまわり組のお友達はお兄さんお姉さんたちとのお散歩を会話しながら楽しむ姿がありました!

公園に着くと

「鬼ごっこやる人ー!」

「やりたいー!」

「入れてー!」

すぐに声をかけあい遊びが始まりました。

公園には水が溜まっている場所を発見!

よーく見ると・・・

「氷があったよー!」

うみ組のお友達もひまわり組のお友達も!でした!

お互いのクラスにとって異年齢で行く初めての散歩!

「お散歩楽しかったー!」

「ありがとう!」

帰ってきた時にそんな声も聞こえてきてまたさらに仲良くなったようでした。


2022年2月7日

0歳児こすもす組 満喫した月曜日!

今日はいつもよりも20分以上早く出発して、道灌橋公園に行きました。早い分、ちょっと忙しい朝を垣間見ながらのお散歩となりました。玄関を出ると、登園してきたお友達の自転車がまだたくさん停まっていました。道路沿いに出るとゴミ収集車が止まり、清掃局員さんがものすごい速さでごみを回収しているのをまじかで見守り、向かい側のバス停に止まったバスを発車するまで見送ったり。公園には、いつもお掃除に来てくださる施設の方と同じタイミングで着くくらいの時間でした。そんな中、子どもたちとのんびりと歩く時間は、とても贅沢な時間だったなと思います。月曜日から、とても充実した気持ちのいい時間をたくさん過ごすことができました。

image2.jpeg

男の子3人でたくさん遊び、滑ってはまた戻ってきて階段を上がり、追いかけっこをしているかのようでしたよ。

たくさん笑いあって同じ雰囲気を楽しめるようになって、“友達と一緒”がますます楽しくなってきています。

image7.jpeg

りすの銅像にご飯を上げています。ちゃんと口元に、小枝や葉っぱを近づけて食べさせていますね。普段、自分がしてもらっていることを、見立て遊びが楽しくなってきた今、上手に表現していますね。

image4.jpeg

まっすぐの遊歩道を笑顔いっぱいに走ってきます。走るフォームも少し前かがみで、走り方が少しずつ整ってきたのかな!?

image5.jpeg

久し振りに通ったら、花壇にお花が植えてありました。みんな笑顔でのぞき込み、少し早い春の気配を感じているのか、「あっ!」「おっ!」と今までと違う様子をちゃんと受け止めているようでした。

image6.jpeg

遊歩道の終わりの場所で、日向ぼっこをするかのようにしゃがみ込みました。一人が座ればみんな真似をして座ります。どんなときにも真似っこは楽しいのですね。


2022年2月7日

0歳児ほし組〜一緒に砂遊び〜

お友達が砂を掘って遊んでいるのをじっと見ています。『一緒に遊びたいなー』

保育士がスプーンを差し出すと、遊んでいるところに加わり、一緒に砂掘りをして遊んでいました。

お皿に小石を入れると、隣からしゃもじでお皿の中をグルグルとかき混ぜています。

まるで、一緒にお料理をしているみたいですね。

お友達のやっていることに興味をもち、一緒に遊ぼうとする姿が少しずつみられるようになってきました。


2022年2月7日

4歳児そら組〜お弁当を作ろうよ〜

image1.jpeg

今日はお部屋遊びの後、園庭遊びに行きました。

お部屋では、玩具でおままごと、ブロック、塗り絵、製作など、好きな玩具を使って自由に遊びました。

image3.jpeg

お弁当の具の並べ方も、綺麗なこと!
日頃から、おままごと遊びで同じ形の具材を並べたり、野菜とお肉やお魚や果物を同量ずつお皿に盛り付けるなどの姿があります。

image4.jpeg

image5.jpeg

「玉子スープだよ」と美味しそうなメニュー。しばらくよく聞いていると…
「みんな〜!今日のおやつは毛虫あめよ〜」「恐竜のお肉も入ってるよ、焼いてないよ〜」など、発想豊かな驚きメニューを披露する場面も!
ユーモアたっぷりのおままごと♪

保育園の昼食時には、保育士から今日の献立と栄養の項目を読み上げます。毎日話題に取り上げることにより、
『料理名、食材、その栄養が体の健康にどんな働きをしてくれる物なのか』日頃から興味を持ち話題にする子どもの姿があります。

園庭遊びでは、
砂場でお水を砂に混ぜていました。
三輪車に乗って来たにじ組のお友達が
「なにつくってるのー?」
「おやまだよー」そら組のお友達が答えます。

image1.jpeg

その後、にじ組のお友達も一緒におやま作り!

image6.jpeg

異年齢のお友達との交流も楽しみました。

他にも、鬼ごっこや三輪車やターザンロープなどをして、陽気なお天気を感じながら遊ぶことが出来ました。

image1.jpeg

 


2022年2月7日

1歳児つき組 三輪車の二人乗り

園庭に出ると大人気の三輪車。ですが、みんな乗れる訳ではありません…

今日は1人の男の子が三輪車に乗りたいですが…ありません。

そうだ!いいこと考えた!

後ろに乗せてもらおう。

「おいしょ…」

IMG_4379.jpg

最初は1人で乗りたがっていた様子でしたが、何回か繰り返しているうちに…

「乗ったかな」と確認。

後ろに座ることができていると出発!

IMG_4380.jpg

今度は後ろに乗せてもらっていたお友達が後ろにお友達をのせて、出発。

自分から乗っていいよーと誘う姿もありました。

IMG_4387.jpg

乗せてもらったお友達も嬉しそう。

2人でお散歩に出発~。

IMG_4390.JPG

1人で三輪車に乗るより、楽しい乗り方を見つけたのかもしれないですね…!

【おまけ】

ぶらんこを保育士が押していると横から優しく押してくれるお友達。

お友達の表情をチラチラと確認しながら、押してくれています。

お友達がしてほしいことなどしっかりと分かっているんですね。

IMG_4385.JPG


2022年2月7日

1歳児たんぽぽ組〜楽しいお散歩〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

今回も、お散歩ワゴンは持って行かず、みんなで歩きます!
「そこ(段差)登ると危ないよ!」
「車来ましたー!」
と、お互いに教え合いながら、歩いています。

image2.jpeg

いつもはエレベーターに乗ってグラウンドまで行くのですが、ワゴンがないので、長〜い階段を登って行くことに!
ノンストップで上がって行くお友達、ゆっくり登って行くお友達。
みんな、自分の手足でしっかりバランスをとりながら登っていました。

image3.jpeg

登った先には、鏡の柱!
微笑みかけたり、手を振ったり、自分たちに挨拶をしていました。

image4.jpeg

石ころを見つけると、投げたり蹴飛ばしたり、転がる石ころを追いかけ楽しんでいます。

image5.jpeg

真っ青なお空。飛行機が見つけやすいですね!

image6.jpeg

いっぱい歩いて、いっぱい遊んで喉が渇いたのか「おみずちょーだーい!」「おいしー!」と、水分補給をしました。
自分で「喉が渇いている」という感覚がわかり、言葉で伝えられるようになり、意思の疎通がしやすくなりましたね!

寒いと思いきや、ちょっと汗ばむくらいの子どもたちなのでした!


2022年2月7日

2歳児クラスにじ組 園庭で遊んだよ(^-^)

早く園庭に出て三輪車に乗り、みんなで橋を渡って遊んでいました。

IMG_7740.jpg

マットをつなげて長い道を作ると、子どもたちも手伝ってくれて長い道が出来ました。

IMG_7742.jpg

トンネルも作り、くぐってから柱を回って…コースが出来上がりです!
何も伝えなくても子どもたちの中でルールができているんですよ。

IMG_7744.jpg

マットを使っておうちを作り、中でごっこ遊びをしています。
「いってきまーす!」

IMG_7752.JPG

帽子を抱っこ紐、靴を赤ちゃんに見立ててお出かけです。

IMG_7755.jpg

園庭にある物を使って様々な遊びを繰り広げて楽しんでいます。


«  818 819 820 821 822  » 


アルバム