アルバム

アルバム

2022年2月7日

3歳児 かぜ組 お友達と久しぶりに♪

久しぶりに登園したかぜ組さん!お友達の顔を見て「久しぶり〜」と声をかけ合ってとても嬉しそうな様子♡

今日は子どもたちのそれぞれ好きな遊びをして過ごすことにしました☺️
天気も良かったので全員園庭へ出かけました。

IMG_1164.jpg

ビールケースとマットを使って、お家作り!完成したらお家ごっこが始まるのかなと思いきや…「あったかいからゴロンしよ〜!」と横になりました!
日が当たってポカポカあったかそうでした☀️

IMG_1167.jpg

三輪車で遊ぶのも大好きな子どもたち。
縄跳びを繋げて、お友達や先生に引っ張ってもらいます😊三輪車に乗った子はお馬さんに変身して「ひひーん!」となりきっていました!

image0.jpeg

皆で給食を食べるのも久しぶり♪2月からお皿を持って食べることに挑戦しています☺️「お皿を持って食べるとお姉さんみたいだね!」「先生見て見て!お皿持って食べてるよ!」と嬉しそうに見せてくれます😊少しずつ習慣になってもらえたらいいな…と思います!


2022年2月7日

2歳児もも組 遊びの研究家

今日は久しぶりにホールで遊びました。

5A19ED59-2A21-4477-A46B-FC6A99123CFB.jpeg

滑り台をしたり

image2.jpeg

フープからフープにジャンプや走ったり

EA2D6438-F898-424F-98A6-D36501FBE4D1.jpeg

鉄棒をしたり

image4.jpeg

平均台渡りをしたりと最初は保育士が設定した環境で遊び始めるのですが、少しずつ自分たちで「こうしたらどうなるかな?」「こうしたら楽しいかな?」と考えながら環境を変える姿が見られるようになりました。

image5.jpeg

まっすぐに平均台を並べたり

4173DDCD-3E05-46CC-9AF7-DDE572105E07.jpeg

車に見立てたり

82D5EB9A-9011-416E-84C6-C7E11D9B08BD.jpeg

自分たちが想像した遊びを実際にやることで成功したり失敗したりを繰り返しながらより楽しい遊びを発見することが出来ます。子どもたちは遊びの研究家ですね。

明日はどんな遊びを見つけるのか楽しみです。


2022年2月7日

3歳児 すみれ組 〜遊びながら〜

今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました!!今日はなんだかお部屋の気分♪のお友達が多かったすみれ組。

お部屋では、朝からカードゲームで大盛り上がり!!まずは恐竜カルタ。今までは保育士が読み手になっていましたが、最近では子どもたちの中で読める人が読み手になって楽しむようになりました。

IMG_1569.jpg

恐竜カルタの次は、めんめんカード!簡単な絵合わせカード。こちらも大盛り上がり♪
少しずつ文字に興味が出てきた子どもたち。保育士が前に立って文字を教えるということはありませんが、カードゲームや掲示などを通して少しずつ子どもたちのなかで文字に触れ、習得できるような環境作りを大切にしていきたいと思います(^_^)!

IMG_1572.jpg

あいうえお表を見ながら「これは〇〇ちゃんの〇だ!」「わたしの名前の文字だ」と文字を読んでみたり、知っている文字を書いてみたり。少しずつ文字に興味が出てきた子どもたち。保育士が前に立って文字を教えるということはありませんが、カードゲームや掲示などを通して少しずつ子どもたちのなかで文字に触れ、習得できるような環境作りを大切にしていきたいと思います(^_^)!


2022年2月5日

0歳児合同保育〜一緒が楽しい♪〜

今日は2人のお友達が登園しました。

image1.jpeg

お部屋でボール遊びをしていると…
『あれ?あそこに穴が開いてるよ!』
持っていたボールを穴の中に『ポトン!』と入れ始めました。
それを見ていた、もう1人のお友達。

image2.jpeg

『ぼくもやってみよう!』お友達の真似っこをして穴にボールを入れていました。順番こにボールを入れて楽しんでいましたよ。

image3.jpeg

今度はスカート!隣同士に座り、スカートに足を通して、両手でグイーッと引っ張ります。自分で履こうと頑張っていましたよ。

image4.jpeg

園庭では、2人仲良く、ビールケースを押し、園庭内を歩いて楽しんでいました。


2022年2月5日

乳幼児合同保育 憧れのお姉さん

土曜日はみんなで一緒に過ごします。

お姉さんの姿にも興味津々。

今日、お姉さんのズボンには小学校に向けて練習中のハンカチやティッシュが入っているポシェットがついてます。

「これ、かわいい」と2歳児クラスのお友達。

「これ、かわいいね」と保育士が声をかけると「見せてあげるよ」と見せてくれました。

「何が入っているの?」「これ、かわいいね」とお姉さんとのやりとりを楽しむ2人。

IMG_5095.jpg

「私はこれがいい!」と描いてあるマカロンをツンツン。

優しいお姉さんは憧れ。

このような関わりをとおして、より憧れの気持ちが強くなっていくんだろうなと思います。

IMG_5096.jpg

お部屋で少し遊んだ後は園庭へ。

今日はとても寒いですが、子どもは風の子!

寒さなど関係なく元気よく遊びます。

ブランコには人工芝を敷いて…幼児さんがよくやっているので真似っこかな。

IMG_5098.JPG

スーパーネットの上にバスマットを敷いて、のんびりハンモック。

スーパーネットは船など乗り物に変身することもあるので、1つの玩具も遊び方が色々あるんだなと実感します。

IMG_5099.jpg

三輪車も乗り放題!

IMG_5102.JPG

異年齢児との関わりを楽しみながらも好きな遊びを思い切り楽しみました。


2022年2月4日

1歳児つき組 大好きな友達

今日はお部屋で遊んでいると…

「あ、泣いてる…」

ティッシュを探しに…「先生、ティッシュちょうだい!」と。その子は鼻水も涙も出ていないのでどうするんだろうと思っていたのですが、お友達の元へ。

その子の手には丸められたティッシュ。「涙が出てるよ」と拭き拭き。

そのまま「鼻水も出てるね。フンってしてみて」

涙と鼻水が出ていないかチェック。

お家の人にやってもらっていることをお友達にもやってあげている姿にとても心が温かくなりました。

IMG_4372.jpg

園庭に行こう!と準備しているとお友達の上着と帽子を手にトコトコ。

「はい、これどうぞ」とお友達の上着や帽子を準備。

「あ、持って来てくれたの、ありがとう」という雰囲気で受け取り、準備が進んでいきました。

(持ってきたお友達はまだ何も準備をしていなく、周りの子が上着と帽子を渡してくれました…)

お互いお兄さん、お姉さんになりたいときがあるんでしょうね。

IMG_4374.jpg

保育園ではお友達がいることが当たり前。お友達の様子を見て、〇〇をしてあげたい、何が必要だろう…と色々と考え過ごしていることが伝わってくる場面でした。


2022年2月4日

3歳児合同 好きな遊びをじっくり♪

今日は寒い1日でしたね。
園庭遊びとお部屋遊びに分かれて過ごすことにしたすみれ組さん。

IMG_1563.jpg

園庭に出ると「外寒い〜!」と子どもたち。「大きい山作ろうよ!」とお友達と一緒に山づくりをしました!白い砂をかけると「雪が降ったみたいで綺麗だね!」と嬉しそう♡

IMG_1566.jpg

お部屋遊びではカラーポリ袋を使ってリボン作り☺️可愛いリボンにしようと真剣に作りました。「うーん結ぶのが難しいな…先生教えて!」とまずは自分で結ぼうと挑戦しましたが難しいとのこと。先生から結び方を教えてもらってもう一度挑戦!すると「できたよ〜!」と嬉しそうに話してくれました♪

image1.jpeg

こちらではごっこ遊びでお人形のお世話をしている最中でした✨ごっこ遊びをしながら、友達との関わりや言葉のやり取りを楽しんでいるのですね☺️

好きな遊びをじっくり楽しんで過ごしたすみれ組さんでした!来週もたくさん遊ぼうね!


2022年2月4日

0歳児ほし組〜お部屋の模様替え〜

朝、いつものように登園すると……あれ?お部屋が変わってる!
仕切りを取って自由に行き来できるようになりました。

image1.jpeg

絵本を落ち着いて読めるコーナーもできました。

image2.jpeg

模様替えして新しくなったお部屋に、みんな大興奮でした♪興味に寄り添って安全に遊べるように見守っていきいと思います。

日中は電車を見に行きました。
手つなぎ歩きにまだ慣れていないお友達も居ましたが、途中で座り込むこともなくがんばって歩いていました!

image1.jpeg

道路脇に座って、耳を澄まします。
カーン、カーン、カーン!
遠くに見える踏み切りから、音が聞こえてきました。

image4.jpeg

ガタンゴトン!
あれ?見ていた踏み切りとは反対から電車がやって来ました!みんなちょっとビックリしていました。

image2.jpeg

歩くことも上手になり、その後は園庭での遊びも楽しめたほし組さんでした。


2022年2月4日

2歳児にじ組 しゅっぱーつ!

今日は前回楽しかったどんぐり山公園にいきました。
楽しそうに遊んでいたにじぐみさん。
今日は流れの周りを走り回って体を温めていました!

IMG_7723.jpg

少ししてからみんなで連結して西武新宿線ごっこ!

「つぎは〜かみいぐさ〜かみいぐさ〜。
黄色い線の内側までおさがりください。」

IMG_7731.jpg

「とぅるるるんとぅるるるん!ぴんぽん、ぴんぽん。…がたんごとーんがたんごとーん」

発車する音の再現率は高めでみんなで離れることなくあるきます。

IMG_7732.jpg

女の子もたのしそうになりきっていました!!

月曜日も元気な姿を見せてくださいね!


2022年2月4日

1歳児たんぽぽ組〜目的がある時〜

園庭へ行く準備

image1.jpeg

自分でテキパキ取り組んでいます。
そして急いで園庭へ!

image2.jpeg

なぜかというと‥

image3.jpeg

ブランコに乗りたいから!

保育士が手伝ってくれるのを待っていたら、順番を待つことになるから、できることは自分でやったほうが早い!と、感じているのでしょうね。

この先に何か楽しいことがある!とわかっているときは、自分で取り組み、特に何もないなーとわかれば、「やって〜!」と、甘える。
状況を見てよくわかっているのですね!

image4.jpeg

お砂場では、ケーキを作っています。
これは、保育士が作ったケーキ。
トッピングは自分たちで好きなようにしています。

image5.jpeg

こちらは、自分で作ることに挑戦しています。
「こう?」と、何度も保育士に確認していました。
いざひっくり返すと崩れてしまいました‥
「ぐしゃぐしゃだ‥」と、残念そう。
「もっといっぱい入れてみたらどうかな?」
「白いお砂じゃなくて、黒いお砂で作ったらどうかな?」
と、提案してみると、「こう?」と、またまた頑張って挑戦を始めました!
完成させるぞ!と、夢中になって作っていました。

image6.jpeg

入室後、早々に着替え終えると、扉で待機しています。
保育士と、お食事を取りに行くためです。
しかし、全員が行けるわけではありせん。
そのため、着替え、服をしまい、手を洗い、猛スピードで準備をしているのです。
何か目的がある時の集中力はすごいですね!


«  819 820 821 822 823  » 


アルバム