アルバム

アルバム
4歳児合同保育 園庭とお部屋で遊ぼう!
今日は、4歳児合同で園庭とお部屋に分かれて過ごしました!
「外寒いねー」と子どもたち同士話しています。「鬼ごっこしようよ、鬼ごっこしたらあったかくなるよ!」と子どもたち同士で提案をしていました!
園庭にでると、鬼ごっこが始まりました!いっぱい走って、上着を脱ぐくらい体もあったまっていましたよ!
ビールケースを的にして、的当てをしているお友達も!ボールを蹴るのが上手で何回も当たっていました!すごかったです!
お友達と仲良く、泥団子作りをしている様子も!
お部屋では、ブロック積み重ねて遊んでいました!
どこまで、高くなるんだろう…!崩れないようにバランスを意識していました!
好きな場所で好きな遊びをして、ゆったり過ごしました!楽しかったね!週末も元気に過ごして、また来週から元気に登園してね!
0歳児こすもす組 いつもと違う事!
スポーツセンターの子ども広場に行ってきました。もうすっかりワゴンなしでお散歩に出かけることが当たり前になり、スポーツセンターまでの距離は難なく歩いています。スポーツセンターの受付の方たちともすっかり顔見知りになり、声をかけてもらうようになって子どもたちもそれに手を振り笑顔で返すようになりました。
さて、子ども広場では、今日はマットをみんなで動かしました。普通の運動マットではないので、子どもの力では簡単に動かすのは難しいので、大人がちょっと手を添えます。本当なら、足の指で地面をけるように踏ん張って押すと、しっかり力が入ってマットも動くのですが、子どもたちはまだ四つん這いの格好で踏ん張ることは難しいんですね。足ではなく膝をつかい、全身に力をこめて押していました。ずいぶんとまた、身体を使うことが上手になったんだなと感心します。動かしたマットが並べられると、「自分たちでした」事が嬉しいのでしょうね。その上で飛んだり跳ねたり寝転がったりして遊んでいました。
玄関の入り口で、上手に座って待っています。とっても感心する姿ですね。待ててね=座るが少しずつ分かるようになってきました。
お友達の人数が少ないからか、今日は走る円が小さかったです。お友達の走っている顔がよく見えて、盛り上がっていましたよ。同じ雰囲気を一緒に楽しんでいます。
すごいですね、この踏ん張り方!どうにかして動かそうとするその気持ちが伝わってきます。自分の身体を自分で扱えるようになるって、こういうことを言うのでしょうね。
お友達と一緒に押そうと頑張ります!だけど、運動マットではないので力の入れ方が難しかったようです。一緒に押してマットが動くと、その流れに乗ってコツをつかんで動かし始めました。これも身体が知っている経験が活かされていますね。
天井の中央を見上げるのがやっぱり楽しいんです!いつも変わらずに、動物がたくさんぶら下げられていますが、
「あっ!」「おっ!」と言って指を差しながら、いつ見ても初めて見るかのように新鮮に映るようです。こんなに上を見上げる事もできるようになったのですね。
2歳児 もも組 〜ついに完成!怪獣のお山〜
今日はあいにくのどんより曇り空でしたが、寒くても園庭は大盛況です!
砂場では、小さいお友達もお兄さんお姉さんもたくさん遊んでいました。
それを見て、がっかりしたお友達が一人。
ここのところずっと挑戦してきていた「怪獣くらい大きなお山」が今日も作れません……
じゃあ他のところで作ってみようか!と保育士が声を掛けると、新たなお山探しが始まりました!
タイヤの山がいい感じ!
けれど、この場所だと大きく高く積み上げるには狭いので頑張ってお引越しをすることにしました。
よいしょ、よいしょ。
一生懸命運んでいると、どうしたのかな?と、次々にお友達が集まってきてお手伝いしてくれました!
お布団も敷いて、どんどん快適になっていきます。
お家にしたかったり、船に見立ててみたり、抱くイメージがそれぞれで分かち合うのが難しい場面もありましたが…
素敵な「怪獣のお家」が完成しました!
思い思いの場所を見つけて、みんなでまったり♪
意見が衝突することがあっても、やっぱりお友達と一緒が大好きなもも組さん。楽しそうなことをしているお友達を見つける嗅覚が素敵ですね!
来週はどんなことを一緒にやろうかな?
5歳児 うみ組 知っておこう!
今日は久しぶりのお散歩!
寒かったので芝生で思い切り体を動かそうと思って上井草スポーツセンターに向かいましたが、お目当ての芝生の場所が工事中だったので、向山公園に場所を変更しました!
子どもたちは寒さもなんのその!
「スパイダーマンのジャングルジム楽しい!」
「こんな登れるようになったよ!」
急遽散歩先を変更したので、遊ぶ時間は少なかったですが、最後にはクラスのお友達がほとんど参加して鬼ごっこをしたりと遊具や鬼ごっこなどで体を動かして遊ぶことができました!
公園に行く途中では、少し小学生を意識して歩いてみました!
近所のおうちやお店に貼ってあるピーポ君。
この張り紙のおうちやお店はみんなに何かあった時に助けてくれる場所ということを伝えました。
みんなも真剣に聞いてくれて、ピーポ君の張り紙があるたびに「ピーポ君だ!」と知らせてくれました!
就学すると子どもたちだけでの登園になります。
自分の身に何かあった時に自分を守れる術をこれからも伝えていきたいと思います。
0歳児こすもす組〜節分〜
今日は節分の日!
壁に鬼を貼っていると、「何だろう?」と鬼を触りに!!
楽しそうにみんなで触っていました。
順番に並んで自分の作った豆入れを持って鬼退治!
始めは何をしているのかわからなくてわら半紙をもっているだけでしたが、保育士が投げている様子を見て
真似をして投げていました。
4歳児 そら組 今日は節分♪
2月3日…今日は節分の日です!
鬼のお面とわら半紙の豆を作ったそら組さん。朝の会で「今日は何の日?」と尋ねると「節分だよ〜!」「鬼は外!福は内!って言うんだよ!」と今日の節分を楽しみにしていました!
時間になるまでお部屋で自由遊びをしていましたが、今日の節分が楽しみで早速鬼のお面を着けてみる様子も…✨
いよいよ豆まきの時間です!「せっかく作ったんだからお面を着けて豆まきをしよう!」とお面を着けて準備しました!子どもたちから「豆を沢山投げて鬼を倒すぞ〜!」「えいえいおー!」とやる気いっぱいでした😁
鬼がいるかどうかわからないので、静かにホールに入ることに。するとホールには誰もいません…。「あれ?鬼がいないね?」と少しホッとした様子の子どもたち。すると「うおー!」と鬼がやってきました!
鬼がやってきたことでびっくりしたそら組さん!だけど、皆で作った豆があるので鬼に向かって思いきり豆を投げました!「ちょっと怖い…」と先生と一緒に豆を投げる子や「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を投げている子など鬼を退治していました😁
鬼が逃げると「やった〜!」と大喜びしていました☺️沢山投げた豆が散らばっていたので協力して皆で片付け♪
そら組の次はひまわり組が豆まきをする順番だったのでひまわり組のお友達に「頑張って鬼をやっつけてね!」と応援していました😊
「今日の給食は豆ご飯かな?」と給食の時間も節分にちなんだメニューかどうかわくわくしていたそら組さんでした!
今日の節分での出来事…ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!
5歳児 うみ組 鬼は外、福は内!
「今日やだなー…。」
「鬼なんか怖くないよ!」
今日は節分!
豆まきや鬼のことで頭がいっぱいなうみ組のみんな!
朝の集まりでなぜ豆まきをやるのか、節分に飾るもの(ひいらぎいわし)の話などをしました。
ホールからは4歳児クラスの豆まきの声。
「ホールに鬼が来てる!」と大興奮です!
今週作った鬼の帽子やお面をつけて、臨戦態勢に入ります!
ホールに行くと「あれ、鬼がいないよ?」と探しに行くうみ組のみんなでしたが…。
突如出てきた鬼にプチパニック!!!
慌ててわら半紙で作った豆で応戦です!
何度やっても鬼は怖いもの。
びっくりして泣くお友達もいたので、鬼役の先生がお面をとってくれました!
最後はみんなで「鬼は外、福は内ー!」と鬼を追い払うことができました!
給食の時間には福豆も食べて、これで1年健康に過ごせると思います!
0歳児ほし組〜鬼は外!〜
朝のお集まりを終えると……
何かがやって来ましたよ〜
鬼です!
みんな釘づけです。
自分で作った豆入れを用意して……
先日作ったわら半紙の豆を鬼にぶつけます。エイッ!
鬼は外〜!福は内〜!
落ちた豆も拾って、エイッ!
みんなのおかげで鬼さんは逃げて行きました!バイバーイ!
最後は落ちた豆を拾って、
お片付けもできました!
ほし組のお友達もしっかり豆まきができて、今年もみんなで元気に過ごせそうです☆
4歳児ひまわり組 節分!
2月3日…今日は節分!
朝の集まりで節分は何をする日なの?と聞いてみると…
「豆まきをする日」「恵方巻きを食べる日」「豆を食べる日」「鬼は外、福は内って言うんだよ」などと色々理解していました♪
また、鬼を倒しに行く時に剣も必要だよねと豆まきの前に、ダンボールで剣を作ってました!以前作った、鬼のお面を被って豆まきの準備完了です!
ついに、豆まきの時間!
ホールに向かうと、「あれ?鬼がいないよ?」とホッとしている様子…。少しすると、チラッと鬼の姿が!「鬼だぞ〜」と鬼がやってきました!そこで、わら半紙で作った豆で「鬼はそと」と豆まきが始まりました!
たくさん豆を投げて、剣で戦って、鬼を倒しました!「やったー」と大喜び!強かったよひまわりの組のみんな!!
鬼がいると分かってから「剣を作らないと倒せない」などの、想像力に驚かされました。
想像力も豊かになってきているのですね!
また、子どもたちに豆は何個たべる?と聞くと、歳の数と理解していたので子どもたちと一緒に豆や恵方巻きなどを食べてみてくださいね!
1歳児たんぽぽ組 オニは外ー!
今日は節分。子どもたちもソワソワしています。
中には「昨日オニをやっつける練習してきたよー!」なんてお友達もいました。
心の準備はバッチリです。
ソワソワしながらも、朝の牛乳を飲み終わり、トイレも済ませ、保育士が絵本を読んでいたその時です。
たまたま後ろを振り返ったお友達が立ち上がり何かを見つめています。
「何かいるっ!!!」
見ると窓には赤鬼、青鬼、緑鬼が!
お豆の代わりに、カラーボールを使って鬼をやっつけます。
「それっ!オニは外ーっ!!」
自分に向かって来ないので、怖がって泣くお友達はいませんでした。
抱えきれないほどのボールをかき集めてオニに立ち向かいます!
「がんばれがんばれっ!」
こちらのお友達、投げても届かないので、なんと踏み台を持ってきてオニとの接近戦です。頭を使っています!!
おっと!近づいて来ないと油断していたら、緑オニさんが近づいて来ました!!
こうなったらみんなで力を合わせて総力戦です。
始めは思うように投げられずに、後ろへポーンとボールが飛んで行ったり、思い切り投げたつもりが、足もとにコロコロっと転がっていったり。
投げているうちにどんどんコツをつかんでいき、オニの的目掛けて投げられるようになっていくお友達がたくさんいました。
こうやって、遊びを通してメキメキと運動機能も発達していきますね。
総力戦の甲斐あって、無事に赤鬼、青鬼、緑鬼、全てやっつけることができました。
「バンザーイ!!」
お部屋の鬼はやっつけたので、今度は外へ行ってみることに。
どきどき。
するとそこにはっ!!
赤鬼の姿。。。
お部屋の鬼と違って動いています。こっちをじっと見ています。固まる子どもたち。。。
今にも泣き出しそうになっていましたが、鬼の正体は先生でした。
あーよかった。
今日のご飯は節分メニュー。ご飯にはお豆が入っています。
お豆をぱくっ。
お腹の中から鬼退治。泣き虫オニさん、いやいやオニさん、おこりんぼオニさん、お豆を食べて退治できたかな?
オニはー外!福はー内!
どきどきハラハラな一日でした。
« ‹ 820 821 822 823 824 › »