アルバム

アルバム
2歳児 にじ組 力を合わせて
今日は、節分です。
園内のあちらこちらから「鬼はそと!福は内!」の元気な声が響いていました。
これで、福の神も安心してやってくることでしょう。
朝、まずは鬼さんの苦手なものの一つ
豆作りをしました。
わら半紙を好きな大きさにちぎり
丸めて、大きい豆、小さい豆それぞれ作りたいサイズの豆を作って備えます。
園庭でひと遊びして、お部屋に戻ってみると‥‥
にじ組のお部屋のカーテンが閉まっているではありませんか!!
いつもと違う様子に
とりあえず、自分で作った鬼のお面をつけて「力」をもらいます。
その様子を見て、お兄さん、お姉さんクラスも駆けつけてくれました。
お部屋に入ってみると、お部屋には鬼さんがいっぱい。
「怖い〜」と保育士の後ろに隠れるお友だちもいましたが、
お兄さん、お姉さんたちが
勇ましく「鬼はそと」と豆を投げる姿を見て、にじ組さんもパワーが出てきました。
一緒になって、力強く豆を投げていました。
新たに、動く紫鬼も出てきました。
たくさんの鬼めがけて豆を投げます。
鬼が怖いお友だちは、鬼さんスカートを
履いてポーズをしたりくるっと回ったりすると笑顔になりましたよ。
鬼退治をしたかと思っていたら‥‥
カーテンが揺れています
なんだろう?とみんなで見ていると、
赤くて鬼のパンツを履いているあの保育士にそっくりな赤鬼さんがやってきました。より、力一杯
「鬼はそと、福はうち」
みんなで、手を振り赤鬼さんは帰って行きました。
赤鬼さんが帰った後、お部屋からの元気な声を聞きつけたそうで
「あの保育士」がにじ組に遊びにきてくれました。豆を投げたこと、鬼さんが帰ったこと話しをしていました。
ハサミを使って作った子どもたちの自信作の鬼のお面をおうちに持ち帰ります。
3歳児 すみれ組 〜みんなで力を合わせて鬼退治👹〜
今日は2月3日節分の日👹節分はどんな日?どんなことをする?という話をしました。鬼をやっつける魔法の言葉「鬼は〜外!福は〜内!」とみんなで練習してみることに♪
上井草保育園にも鬼がやってきたらしい!!!!この前みんなで作った鬼のバッグと、先生たちがたくさんパワーを注入した(藁半紙で作った)豆を持って鬼退治へ。みんなで力を合わせて鬼をやっつけよう!!!「えいえいおー」
「鬼はまだかな….」「どこから来るかな」「ちょっと怖いな」「静かに待ってよう」とドキドキハラハラ。。
赤鬼がちらっ。。
鬼の登場に大絶叫!!!意気込んでいた子どもたちもいざ鬼を見るとちょっぴり怖そう。でも大丈夫。みんなは大きなお豆を持ってる!みんなで鬼をやっつけようと一生懸命頑張りました★
鬼もこのとおり。みんなで力を合わせてやっつけることが出来ました。よかった….٩(^‿^)۶
鬼の迫力に涙を流すお友達もいましたが、なんとか鬼を倒すことができました。鬼退治大成功!!!
新しい1年がより良い年になりますように⭐︎
iPodから送信
2歳児 もも組 〜お部屋に鬼が!きた!!👹〜
今日は節分。鬼がやってくるかもしれない!とみんなで朝から豆まきの準備をすることにしました。
保育士の見本を見てからみんなでわら半紙の豆作り。
「こう?」
「このくらい〜?」
と保育士に確認する子、ほんものの豆のようにとっても小さく丸める子、大きな豆を作る子。みんな思いおもいにビリビリ、くるくると上手に手で切って丸めていきました。
鬼が来る前に散歩に出かけた帰り道。
「鬼来てるかな〜?」
「鬼がんばろうね!」
と節分への期待を膨らませた子どもたち。
道灌橋公園から帰ると…
「あれ!?カーテンが閉まってる!!!」
いつもと違う様子のもも組にドキドキ💓
そのとき突然、
「わあ〜〜〜っっ!?」
と中から保育士の声が!!
大急ぎで中に入った子どもたち。
中には鬼に負けてしまった保育士と、強い鬼が待っていました…!!👹
「おにはーそと!!ふくはーうち!!」
元気な声で豆まきをする子どもたち。
何度も何度も投げつけて、動き出した鬼もやっつけました!
無事、豆まきを終えた子どもたちでした。
豆まきの感想を聞くと、
「怖かった〜」
「〇〇くんはかっこいいから怖くなかったよ!」
「優しい鬼さんもいるんだよ」
と、それぞれの思いを言葉で表現してくれていました。
泣き虫鬼や、おこりんぼ鬼、どこかへ行ったかな?かっこよくなれたかな?
豆まきの効果と保育士の言葉がけで、その後はいつもより頑張っていた子どもたちでした!
1歳児つき組 鬼は外!福は内!
今日は節分。
悪いものを追い払い、良いものを呼び込むために豆まき!
つき組さんでも豆まきをしましたよ。
みんなで作った手作りのお豆を鬼カップに入れて、準備万端。
4.5歳児合同保育〜好きな遊び!〜
今日は4.5歳児合同保育!
初めに園庭で遊びたい子、お部屋で遊びたい子を決めました!
今日は2つの様子をお伝えしますね!
園庭遊びでは、おうちごっこをしている姿が!小さいクラスのお友達が「いれて〜」とくると「いいよ〜」とあったかい子どもたちでした!
ターザンロープでは、普段は1人で乗って遊んでいますが今日は2人、3人と一緒に乗って遊んでいました♪腕のパワーもついてきましたね!
泥団子を作っていたお友達も!久しぶりに作ったから楽しいと嬉しそうでした♪
仲良く、鉄棒でぶら下がっています!
このあと、せーので降りてました!仲良いね!
お部屋では、将棋をやっているお友達!最近、4歳児も5歳児のお友達に教えてもらって将棋ができるようになったので、4歳児も将棋ブームです!
オセロも人気みたいです!
他クラスで一緒に遊ぶ事も増えてきましたね☆
異年齢や他クラスのお友達との遊ぶ姿がたくさんみられて嬉しいです!これからも、好きな遊びをして楽しく過ごしていってね!
1歳児つき組 ~秘密の場所?!
園庭遊びをしていると…
「先生、ここだよ!」と言う声が聞こえたので探してみることに!
大好きな倉庫の裏に隠れていたので「みーつけた」と伝えると…
「○○ちゃんいないよ」と帽子を使って目👀を隠してかくれんぼの始まりです👏
「あれ?どこに隠れちゃったかな?」と保育士とお友達と一緒に探していると…
「ここにいるよ!いないばあっ!」と表情が見えお互いに「いないいないばあっ!」と目を隠して子ども達だけの空間を使って楽しんでいる姿がととても可愛らしかったです🥰
その隣で「とんとん」と叩いている音が聞こえます👂
「あれ?何の音?」
「オバケ👻の音かな?」と音がするほうを見てみると…
お友達を発見👀
「○○ちゃんもやる!」と真似っこしてみんなで叩いた後は…
「おばけ👻がくるよ」と逃げながら遊んでいました。
一つの遊びから色々な遊びへと広がった物置裏!大人では入られない秘密の場所で子どもたち同士の遊びが微笑ましかったです。子ども達だけの空間で遊びが広がりお友達との関わりも広がっていければと思います。
2歳児 にじ組 一足早く春を感じて
どんぐり山公園へお散歩に行ってきました。
途中の畑では、土を耕し春の野菜を植える準備をしているところを見学。
そんな中、白い花が咲いている苗を教えてもらいました。
「赤い食べ物だよ。」とクイズです。
何の苗でしょうか?
「トマト?」
「りんご?」
と答える子供達。
おしい!と言われると、よりいっそう考えていましたよ。
「いちごだ〜」
「正解!」‥‥
とは言っても、実がついていないので
???な様子でした。また、散歩の途中で畑をのぞいて、いちごの生長も見れたらいいなぁと思います。
どんぐり山公園は、にじぐみで行くはじめての公園。
どこで遊ぶのか子ども達と相談し、確認しました。
2人並んで滑る滑り台。
「一緒にすべろう」声を掛け合って滑っていました。
恐竜とうさぎのバランス遊具。
10数えて、交代することも遊びの一つのようで楽しそうです。
ブランコの交代では、
「代わって」
「いいよ」
「ありがとう」
「どういたしまして」のやりとりも聞かれました。あたたかい気持ちが広がってきています。
じぶんのきもち おともだちのきもち
今日は気持ちの良い快晴でしたね。たんぽぽ組さんも早速園庭に出ました。
誰もいない園庭。大好きなブランコへまっしぐらです。
今までは、自分でブランコに乗るのを楽しんでいましたが、最近少し変化がでてきました。
自分で乗るのも楽しいけれど、お友達の載っているブランコをやさしく押してお手伝いも楽しいっ!
押してもらっているお友達もニコニコです。
お隣のブランコに乗っているお友達もおしてあげようっ!
あれれ?なんだか様子がおかしいぞ?
さっきのお友達は喜んでくれたけれど、こっちのお友達は自分で漕ぎたかったようで、「やめて」「おさないで」と、自分の気持ちを伝えています。
さっきは喜んでくれたのに、今度はやめてと言われて、頭の中はハテナ❓でいっぱいです。
しまいには「〇〇ちゃんはおしたいのっ!!!」
と、目から大粒の涙がポロポロ。。。
おしてあげたい気持ち
おしてもらえて嬉しい気持ち
おしてもらいたくない気持ち
自分の気持ちとお友達のきもちが必ずしも一緒とは限りません。
こんな時、保育士が仲立ちして、やりたい気持ちを受け止めつつ、相手の気持ちもつたえていきます。
おしてもらいたくないお友達の気持ちはわかったけれど、やっぱりおしてあげたい気持ちも溢れ出します。
保育士が
「違うお友達に、おしてもいい?って聞いてみたらどうかな。」
と、提案すると隣のブランコに乗っているお友達に聞きにいきました。
「おしてもいい?」
「。。。。。いいよ。」
今度は交渉成立です。
日々の保育では、こんなやり取りをいくつも繰り返しながら、じぶんのきもちを伝えることと同時に、おともだちのきもちを知らせていくことも大切にしています。
3歳児 すみれ組 〜まったりと〜
今日はなんだかお部屋の気分♪のお友達が多かったすみれ組。朝からまったりと過ごしました!
久しぶりにお部屋でテント。中に入ると….「先生ー!なんなキラキラしててきれい」テントの中に入ると、なんだか海みたい。なんだろう?と一生懸命考えて….「あ!!これだ」
窓に貼ってあった紙や、カラーポリが反射してキラキラしていることに気が付きました★また、陽が当たっているテントの中はポカポカであたたかいことも発見。そんなテントの中でお友達と一緒に水族館ごっこを楽しんだり、クイズを楽しんだり。また違ったテントの楽しみ方をみつけたようです。
明日の節分に向けて、藁半紙を使って豆作り!!「鬼をやっつけるぞ」と意気込んでいる子どもたちです。明日はいよいよ節分。可愛らしい鬼のバッグも完成。鬼退治、みんなでがんばろうね(^_^)♪
2歳児 もも組 〜園庭遊びで元気いっぱい!〜
今日も元気に園庭に出かけた子どもたち。
テラスではシャボン玉を楽しみました。
自分でシャボン液をつけて、フリフリ…
うまく出来たり、出来なかったりですが、出来た時はみんなで大興奮!
シャボン玉の後は追いかけっこ。
保育士が怪獣になって「食べちゃうぞ〜!!」と追いかけると、
「きゃ〜!!」
「こっちだよ〜」
砂場では見つけた大きなペットボトルに砂をみんなで詰めました。
砂を詰めていると途中で大きな幼虫を発見!👀
手に持ってぶにぶにの感触を確かめます。
久しぶりの虫との出会いに大喜びの子どもたちでした!
さて、明日は節分です!子どもたちと一緒に節分の雰囲気を楽しみたいと思います!
« ‹ 821 822 823 824 825 › »