アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 自分でやってみる!
今日も朝一番に園庭にいきました!
誰も使っていないロープブランコやスーパーネットに大喜びの子どもたち♡
スーパーネットでは、縄跳びの縄を使ってブランコにしたい様子…。いつもは「先生、縄跳び上にかけて〜」と言っている子どもたちですが、今回は自分でやろうとする姿が見られました😳
ロープに登り、バランスをとりながら縄を上に掛けます!長さも調節しながら自分で出来たことに喜んでいました!
「昨日遊んだスーパーネットにジャンプする遊び今日もやりたい!」とのこと。お友達と一緒に必要なものを準備します。ビールケースがいくつか必要なので、運びますが2つまとめて持とうとした所、重くて持てないことに気付きました🤔「一個ずつにして持っていこうよ」とお友達からのアイデアで一個ずつ運んでいましたよ☺️
逆上がりをしているひまわり組のお兄さんを見て「かっこいい!すごい!」と思ったようで、お兄さんみたいに自分の力で挑戦してみることにしました♪やってみたけど、お兄さんみたいに上手くできない…と少し残念そう😂すると「どうやったらできるの?」とお兄さんに聞いていました!お兄さんにコツを教えてもらい、もう一度挑戦していました!
「できないからもういいや…」と諦めることが多かったのが、お友達や先生に聞いてみたり、どうしたら出来るのかなと考える姿といった子どもたちの成長を感じ、嬉しく思いました☺️
5歳児 うみ組 いよいよ明日は…!
今日は大きくなったね会の最後の取り組み!
まだ終わっていないすごろくのマス作りと明日はおうちの人が来てくれるのでお部屋の整理を分担して行いました
お部屋では自分の作ったおもちゃなどをお家の人に見せたいものと片付けてもいいものを仕分け!
そうしているうちに汚れている部分も発見してくれて掃除もしてくれました!
廊下やホールでは昨日の続きのすごろくのマスの作り!
ながーい廊下にお友達協力をしながら一所懸命ビニールテープを貼ってくれていました!
ゴールのあるホールには運動会の時に使った入場門を再利用!
少しはゴールに見えるかな?笑
特別なマスやお店の準備は当日、みんなでやっていきたいと思っています!
本当だったら飾りつけなどもやりたかったようですが、今出来たところまでで100万点!みんなよく頑張りました!
限られた時間の中で出来たことと出来なかったことを知るのも1つの学びです!
明日はうみ組のみんなが今の力で精一杯作った巨大お店屋さんすごろくをおうちの人たちと一緒に楽しみたいと思います!
4歳児そら組〜仕上げ!〜
少しずつすすめてきた、大きくなったね会の装飾づくりもいよいよ仕上げ!
旗を付けたいという案が出たので、画用紙で旗づくり。
線に合わせてスイスイ切っていきます。
ハサミの動かし方や紙を持つ場所も、自分で考えてできるようになりました。
最後に画用紙で作った自分を貼っていこう。
「取れないように、しっかりのりをつけようっと!」
一人ひとりポーズや洋服も工夫してつくってあるので、お楽しみに!
装飾が出来上がると
「いいねぇ!」
「早くお家の人に見せたいなー」
「次はチケット作らないとね」
という声が聞こえてきました。
残り1週間。体調を整え、みんなで大きくなったね会を楽しめるといいですね。
2歳児 にじ組 どうすればいいのかな?
園庭で遊びました。
飲料ケースを繋げて長い橋を作って遊んでいる時、ケースの上に立っているお友達の靴のマジックテープが取れていることに気がついた子がいました。
「くつ、取れそうだよ。危ない。
つけてあげるね」と直してあげていました。
(危険防止で、子どもと手を繋いでいたので写真は撮れませんでしたが)
高いところに登った時、靴のマジックテープが取れて靴が脱げてしまうと危ないと危険が予測できたこと、それをお友だちに伝えたこと、危ないことを感じ、そのためにはどうするのかということが育ってきているのだなぁと感じました。
飲料ケースの先にスノコで滑り台を作りたい様子。
でも、スノコの端っこがケースの上に乗っていなかったので、
「ここ、まだ、ゆらゆらしてるみたいだけど大丈夫かな?」と保育士が声をかけました。
すると、もう一度スノコを持ち上げて
今度は両側しっかりとスノコを飲料ケースに引っ掛けて頑丈に作っていました。
橋に滑り台も繋がり楽しさが増えました。
お兄さんお姉さん達がスーパーネットに紐を結ぶ遊びをしているのを見て、自分でも挑戦しています。
結ぶのは難しいけれど、
ぐるぐると何回も巻きつければ頑丈になりますね。
引っ張って、確かめていましたよ。
幼児クラスの遊びを見て憧れて刺激され、自分たちの遊びにも取り入れてみようとすることが増えてきました。
見ているとハラハラすることもありますが、
見守りながら、危ないところはどこかな?どうすれば安全になるのかな?と考えられるように、声かけをしています。
0歳児こすもす組〜沢山遊んで〜
今日は上石神井東公園に行きました。
電車が通ると嬉しそうに
「カンカン!」「あお!」「き!」とお話しながら見ています。
公園に着くと鳩を見つけて、「パタパターー!」と言いながら追いかけていました。全部飛んでいってしまうと、「あーあー!」と悲しそうに指をさしていました。
その後は木に隠れて、「ばぁ!!」としたら、「まてまてーー!」と追いかけっこをして楽しんで遊んでいました。
3歳児 すみれ組 〜日々発見の連続!〜
今日も朝1番で園庭へ!!園庭に出ると「先生よーいどんしよう」とかけっこが始まりました。「運動会の時にしたよね」「楽しかったよね」と運動会のことも思い出しました♪かけっこに鬼ごっこ、氷鬼にバナナ鬼。簡単なルールのある遊びをお友達や保育士と思いっきり楽しんでいます。
今日も夢中で泥だんご!かと思ったら今日はケーキ作り。砂遊びのブームもきています!!
ポカポカスポット探し。「お日様が当たって明るいところは温かい」「あったかーい」
じゃあこっちは??「暗いところ(日陰)はさむい」と自然現象にも目を向けて自分の体で感じていました。
遊びながら色々なことに目を向け、体感し、学んでいる姿が見られました。今後もそんな子どもたちの姿を見守ったり経験できる環境を大切にしていきたいです。
4歳児そら組 〜手作りの遊び〜
お友達が可動パーツでブランコを作って遊んでいました。
どうやって作ったのかな?
縄跳びをタイヤ穴に一回巻き。持ち手の木がちょうど良く引っかかって固定されるのを活用していました!
マットを敷くと…
寝転がることが出来たり…
二人乗りも楽しむ姿がありました。
楽しい反面、危険なこともありました!綱を持たずにマットに手をついて乗ろうとした時に、頭から地面に滑り落ちてしまいました。
保育士から「落ちたとき手をつけて良かった。頭や首から落ちること大変危険です。必ず綱を掴んでから乗ろうね」とお話しました。
いま滑り落ちたことが何故危なかったのか、どうしたら滑らないまま乗れるかをお話して、子どもの自覚を促しました。体験したことを言葉でも表しながら子ども自身が考えたり判断する力を養っていきたいと思います。
昼食前、そら組前のベランダに干していたネットが風にたなびいていました。
見に行ったお友達は「わかった、風で紐が取れちゃったからだ」原因がわかったので、さっそく紐を結び直してくれました。
遊びのなかで様々な『結び目』を作ってきました。今回もしっかり結べた様です。
0歳児ほし組〜お散歩に行ったよ〜
身体を暖めるために『ぴかぴかぶー』という体操をしました。
保育士の踊る姿を見て、楽しそうにリズムに乗っていましたよ。
しっかりと体操をした後は、お散歩へ出かけてきました。今日は初めて道灌橋公園というところへ行ってきました。
公園に着くと、みんなでリスさんに『こんにちは』とご挨拶。ペコっと頭を下げているお友達もいました。
公園ではアスレチックで遊びました。
『よいしょ、よいしょ』と階段を登って…
まだお座り滑りが難しいお友達は、身体の向きをくるりと変えてすべり台を滑ります。滑り方も上手になってきました。
みんなでお散歩!初めての公園!
とっても楽しかったね!また行こうね。
4歳児ひまわり組 鬼のお面!
もうすぐ1月も終わり、2月に入ります。3日には節分があります!朝の集まりでみんなに節分はどんなことをやるのかわかる?と聞いてみると…!
「まめまきをする」「恵方巻き食べる」「鬼もいるよね」「鬼は〜そとはわかるんだけどな〜」と色々知っている様子!鬼という言葉も出てきたので、今日は鬼のお面をみんなで作りました!
まずは、牛乳パックにクレヨンで色を塗ります!カラフルな鬼ができるかな!?
クレヨンを塗ったら、髪の毛つけたり、ツノつけたり…!!想像力も上がるね!
立派な鬼ができました!カラフルな鬼ですね!
作った鬼は被れるように、輪ゴムで止めようかと思っています!
今日は、毛糸、紙テープ、画用紙、折り紙と色々な素材を使って、制作をしてみました!「あんまり使ったことないから難しいな〜」と難しそうにしていましたが、みんな上手に塗ったり、切ったり、貼ったり、考えたりと!しっかり、できていたと思います。作った後は、「鬼だぞ〜」とごっこ遊びを楽しんでいました!
1歳児たんぽぽ組〜自分で見つけてやってみる!〜
毎朝、牛乳を飲んでから活動の始まりです!
お外遊びの準備を置いておくと、飲み終わったお友達が見つけて
運んでくれるのです。
おく場所もバッチリです!
保育士がやっている作業を、よく見て覚えてお手伝いをしてくれます。
大きいタイヤが欲しいけど、自分では持てないから、手伝って欲しいと訴えてきました。
転がしたらどう?と提案すると、コロコロ転がします。
何に使うのかな?と見守っていると
鉄棒の下に置き、足を掛けています。
お兄さんたちがやっていることを真似したかったのかな?
登ることができなかったのですが、この後も諦めずに挑戦し続けていました。
私もやりたい!と、別のお友達もタイヤを運びます。
でも、なかなか進みません。両手を同時に押すので、すぐにお腹につっかえてしまうのです。
保育士が、左右交互に手を動かす運びかたを一緒にやってみると、少しずつコツを掴んで進めるようになりました。
言葉だけではなく、実践は大切ですね!
さあ、遊ぼう!としたところ‥小さな声で「大きいのでいらない‥」と。
やっぱりいつものぶら下がりが楽しいようです。
お砂場では、おもちゃをお砂に埋めています。
お砂をかければ見えなくなったり、お砂を払うと「あったー!」と姿を現わす様子を繰り返し楽しんでいました。
あれ?ここにも何かあるぞ?
掘ってみると‥
緑のスコップだ!
まるで宝探しのようですね!
ねらいをもって遊んだり、予想外のことが起きたり、遊びの中にも思わぬ発見がたくさんあって楽しいですね!
« ‹ 825 826 827 828 829 › »