アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 〜泥だんごブーム到来★〜
昨日からちょっとした泥だんごブームが来ているすみれ組。
↓これは昨日の夕方の様子。昼間にとっておいた泥だんご。夕方も一生懸命サラサラの砂をかけたり、磨いたりと大事に大事にしています!また明日も遊べるようにとっておこう。「固まりますように!」
さぁ、今日の朝はどうなっているかな…?「昨日の泥だんごみたいからはやく園庭でようよ!」とドキドキワクワク♪「一つは大丈夫だったけど、こっちは割れてる!!」割れてしまったことにショックを受けるかな?なんて思いましたが「泥棒は泥だんご好きらしいよ」「まぁまた作ればいいよ」と子どもたちなりの考えで、納得していました。「割れるとこんな形になる」「宝石みたい」と割れたからこそ分かることもあったみたいです!
壊れても「もう1回!」と諦めずに作り続けるお友達も。
サラサラの砂をかけ、手で優しく磨くと色も変わってきた!!!磨き続けるとどうなるのかな?と作りながらワクワクが止まらない子どもたちです。
一つの遊びをじっくり時間をかけて楽しんでいます。友達が大事に泥だんごを作る姿をみて、子どもたちのなかでも【お友達が大事にしているもの】の認識があるようで、壊れないように大事に持とう、砂をかけてあげる時はそーっとかけようなど子どもたちなりに考えている姿がありました。まだまだ続きそうな泥だんごブーム!子どもたちと一緒に楽しみたいと思います♪
3歳児 かぜ組 楽しく遊ぶために♪
今日は朝一番に園庭で遊ぶことにしたかぜ組さん!日中は暖かいのもあって「今日はあったかいからジャンパーは着なくて大丈夫そう!」と自分で上着を着るかどうか判断していました😌
スーパーネットで遊ぶ子どもたち。写真には写ってないですが、スーパーネットの入り口にビールケースを置き、その上に登ってジャンプして降りる…といった遊びをしていました。でも近くにはお友達も遊んでいます。どうするのかな…と様子を見守っていると「皆〜!ジャンプするから危ないよ!」「通るからどいて〜」と伝えていました。楽しく安全に遊ぶためにはどうしたらいいのかを考えながら、お友達と楽しんで遊びました😌
こちらでも「通りますよ〜」と三輪車を運転中!お友達と競争していた様です✨園庭を三輪車で漕ぎながら、誰が早くゴールに着くか盛り上がりながら遊ぶ様子が見られました。
お部屋ではたたかいごっこグループの武器作りをしました!「剣を作りたい!」「仮面ライダーに出てくる剣がいいな」とどんな剣を作りたいか発表してくれました😊剣が出来ると「早く敵を倒したい〜!」と楽しみにしているたたかいごっこグループの子どもたちです!
1歳児つき組 ~おばけいるかな?~
最近、おばけ👻ごっこが大好きな子どもたち。
今日も園庭に出ると、「おばけ👻いるかな?」とテラスや植栽の間に入っておばけ👻探し!
お友達の「おばけ、いたよ!」と言う声を聞くと…
「せんせい、しーだよ」とオバケに見つからないように隠れています。
「(おばけ)あっちいちゃった」との事でおばけ👻退治におでかけ👜
「あっちいけ!」の声とともに柵の方まで進みます。途中で見つけた枝つきの葉っぱを手にお祓い!お友達と協力しておばけ👻退治をしている姿がとても可愛らしかったです🥰
「あっちにもおばけいないかな?」とまだまだおばけ探しは続きます。
テラスを歩いていると…
「あったよ」との声が!見てみると水で濡れた大きな丸〇。色々な物に見立てておばけ遊びを楽しんでいます😊
今度はお砂場付近で地面におばけを発見👀
「みんな、ここにもいたよ」とお友達に伝え、「怖いよ、あっちいけ」とオバケの絵を消し消し!
絵消えることが面白かったのか何度も「もっかい」とリクエストをし、園庭でのおばけ遊びを楽しんでいました。
子どもたちが普段興味があることや遊びを室内だけではなく園庭遊びでも取り入れていくことで遊びの幅が広がるのでその時々に合わせて子どもの遊びを見守り遊びの幅が広がっていければと思います。
2歳児 にじ組 上瀬戸公園へ行ったよ
サンタさんからのプレゼントのプリンセスセットでおしゃれをしてひと遊びしたあと、上瀬戸公園へお散歩に行きました。
にじぐみになって初めて行く公園。途中の道灌橋公園は、通過して行きます。
「通過するなんて急行電車みたいだね」
と話をしていると、道灌橋公園にはほしぐみさんが遊んでいました。ほしぐみさんに手を振りながら通過して終点の上瀬戸公園へ向かいました。
公園へ着く頃には、体もポカポカ。準備体操をして遊びます。
健康器具で運動してみたり
ブランコに乗って遊びました。
ブランコを待っているお友だちは
「1.2.3〜おまけのおまけの汽車ぽっぽ♪」と声を合わせて数えています。
時々、
「まだ、代わりたくないの」と言いながらブランコにしがみついて降りないこともありますが気持ちを切り替えて、順番こに乗っていました。
植え込みの周りでは、マラソンチームが走っていました。ずーっと走り続けているほど、体力がついてきているのですね。
疲れた時は、切り株の周りに集まってじゃんけんぽん。そしてまた走っていましたよ。
たっぷり体を動かしたので、ぐっすりとお昼寝していました。
2歳児もも組 特別な物
今日は園庭へ遊びに行きました。
鬼のお面を完成させたお友達はお面をかぶって園庭へ。
「優しい鬼なの♪」と言いながらお友達と歩いたり
「がおー!まてまてー!」と言いながら強い鬼になったり。
思い思いの鬼に変身してなりきっている姿がとても可愛らしかったです。
保育士が作った物や市販のオモチャで遊ぶのも楽しいかもしれませんが自分で作った物は特別な物になります。壊れやすいかもしれませんが自分なりに大切に使おうとする姿にはいつも嬉しく感じます。そして、何かを制作するたびに「ママに見せるんだ」と言ってお土産にしたい気持ちになる子どもたち。節分の日のためにもう少し保育園に置いてもらいますが、持って帰った時にはお家の人とたくさん楽しめるといいですね。子どもたちの特別な制作物を楽しみにしていてくださいね。
0歳児こすもす組 自分でできること
毎日の生活の中で、必ずすること。靴を履いて散歩に出かけること!平面に座っているので、靴を履くのも難しかったりするのですが、”靴の履き方”を少しずつ覚え最近では自分でやってみようとする子が増えてきました。これは、月齢ではなく、興味ややってみようと思う気持ち、普段の関り(促し方)なのかなと思います。いつもやってもらっていたらできるようにもならないですし、「靴を履こうね」と声をかけ、一緒にやって”見せる”ことをしないと「何だろう?」の気持ちも刺激されませんね。子どもたちは、それぞれ発達によって、手先が上手に使える使えないはありますが、靴の中に脚を入れようとする姿が見られるようになり、片足を上げて靴をかぶせようとしている姿や、それぞれがいろんなやり方を試している姿が見られます。本当に頼もしいなと感じる姿です。
両手で靴を持って、足を入れようと頑張っていますね。足を見てかなり集中してやっています。本人も見守る側もできないもどかしさもあると思いますが、自分でやっているときは手を出さず、「やって」と靴を差し出すまでは、じっと黙って見守りたい姿です。
まずは、促されて靴を履いてみよう、自分でやってみようとし始めました。自分でしている姿はじっと見守り、顔を上げた時に、初めてその姿を言葉にして認めること。大切な関わり方だと思います。
足を上げ、上げた足に靴を履かせようと真剣です。自分で見つけた履き方ですね。靴のベロやマジックテープが邪魔をして、足が入らないことが残念でなりません。でも、決してあきらめず文句を言わずにどうにか履こうとトライし続ける姿は、本当にすごいなと思います。
足を上げて両手で靴を持つには、うまくバランスが取れないようです。それでも、どうにか上げた脚に靴を履かせようとこちらもとっても真剣です。やはり、ここでも靴のベロが邪魔をしてうまく足が入らないようですね。この後、声を上げてできないことを訴え、手伝ってもらい履かせているのをじっと見ていました。そこでの学びも大きいですね。
足を地面に付けた状態で片手で靴を履くのは、ちょっと至難の業!それでも、本人はどうにかして足を入れようと真剣です。でも「こうすればいいんだよ」と途中で声をかけることはしません。できないとあきらめたタイミングで声をかけ、初めてできなかったことに共感して「もう少しだったね。こうやって足を入れるんだよね。」とやって見せてあげるんです。「なるほどなぁ…..」と子どもは見て学んでいます。
上井草スポーツセンターに行きました。工事をしている側のグランドをみんなで一斉に眺めています。実は、このアヒルの柵が気になって「ガーガー」と言いながら来たお友達にみんなくっついて来たんですよ。一人の”何だろう?”は、みんなの”何だろう?”になりますね。
分離帯に座ってみんなで電車ごっこが始まりました。先生が歌を歌うと歌に合わせてと体を横に揺らしてと手の楽しそうでした。みんなで”群れて”一緒の雰囲気が楽しいのでしょうね。
5歳児 うみ組 1人何枚必要?
大きくなったね会の準備も大詰めです!
チケットは完成していましたが、1人につき何枚チケットが必要なのか子どもたちは分かっていない様子…。
そこでひと家族に何枚ずつのチケットが必要なのかみんなに話をして、分けてもらうことしました。
話の内容を理解しているお友達もいれば、まだちょっと難しいお友達。
みんなで協力してチケットを分けていきます。
分け終わりましたが、ちゃんとできているか不安なみんな…。
先生と数えてみることに!
「1.2.3…19.20!」
「20あるからあってるね!」
ちょっと難しかったけど自分たちでできたので拍手!!!
また少し自信がついたようです!
すごろくのマスを貼るのも進んでいます!
準備できるのもあと1日!
最後まで協力してみんなで楽しみながら、完成させたいと思います!
4歳児ひまわり組 本番に向けて!
今日は、大きくなったね会に向けていつもやっている事に加えて違う事をしました!
朝、入場をどうやってやるとカッコいいかな?と聞いてみると…!
列になって行く!間を開けずに行く!など色々出てきました。
また、順番はどうしたほうがいいかな?と聞くと…!
黄緑色とオレンジ色で並べば良いんじゃない?と意見があったので本番もこれでいこうと思います!
本番は黄緑とオレンジの衣装を着るのですが、まだみんなで作っていないので、今日は帽子でやりました!黄色が黄緑。赤がオレンジです。
入場が終わると、はじめの言葉の練習!
言う子どもも待っている子どももいつもと違った様子でドキドキ状態…!緊張していましたが、大きな声でしっかりと言っていました!本番も大きな声でね♪
はじめのことばが終わると体操!
今日も元気に踊っていました!
子どもたちは「早くパパやママに見せたーい」と楽しみな様子をしていましたよ!
体操が終わるとフラプープ!「早く回さないと〜」次の友達へ早く、回せていました!また、最初の頃より体の使い方が上手になって早く回せるようになっています。そして、友達と一緒に行う事で頑張れ〜と自然と応援する姿も!一緒に何かをやる面白さを、もっともっと味わってほしいと思います♪
本番まで、あと8日!がんばります!
鬼のお面を作る予定でしたが明日に変更しました!
5歳児 うみ組 分担しながら!
今日は自由遊びの予定でしたが、みんなと相談すると「ちょっと間に合わないかも…。」ということだったので、大きくなったね会の取り組みをしました。
今日はすごろくのマスと特別なマスがわかるような張り紙を作っていきました!
しかし、全員で同じことをやってもどちらかしか終わらないので、マス作りチームと張り紙チームに分かれての作業です!
マス作りチームはビニールテープを使って床にマスを貼っていきます!
「最初は僕たちやるから、次〇〇ちゃんたちね!」
みんなが1回ずつは経験できるように自分たちで考えていました!
張り紙チームは特別なマスやゴールなどの文字を自分たちで書いていきます!
「間違えちゃったから後ろに書くね!」と臨機応変に対応する姿も!!!
分担しながらみんなで少しずつ形にしていっています!
4歳児そら組〜福はうち!鬼もうち?!〜
気付けば1月も終わりに近づき、2月3日は節分です。
最近のお気に入り絵本は『ふくはうち おにもうち』寒さに凍える鬼を家に招き入れ、お酒をすすめ、賑やかにしていると、楽しそうな雰囲気に誘われて福の神もやってくる…というようなお話です。
みんなは、節分にどんな鬼を作りたい??
今年は自由に表現できるよう、半分に切った工作用紙を配りました。顔、髪の毛、ツノをそれぞれ鉛筆で描いたら、ハサミで切ってみよう!
「顔の大きさ、これでいいかな??」
パーツが切れたら色ぬりです。
「顔は何色にしようかな??」
「私はカラフルにするの!」
「私も!!」
乾いたパーツを組み合わせれば、オリジナル鬼の完成です!
こんな可愛らしい鬼なら、思わず招き入れたくなりますね。
「毛糸で髪の毛つけるのもいいかな??」
「口はどうする??」
「先生、目の穴開けて!」
節分の由来などにもふれ、行事を楽しみたいと思います。
« ‹ 826 827 828 829 830 › »