アルバム

アルバム

2022年3月9日

0歳児ほし組〜たくさん遊ぼう〜

今日はポカポカいいお天気!
園庭に出て遊びました。

image1.jpeg

『お兄さんたち楽しそうだな!ぼくもやりたいな!』興味津々でお兄さんたちの遊びを見ています。

image2.jpeg

鉄棒に付いているブランコを発見!
『これはなんだろう?』
縄の両端を持ってユラユラ揺らして楽しんでいました。

image3.jpeg

大きいクラスのお友達と一緒にお砂遊びをしています。お姉さんが「赤ちゃんどうぞ!」と砂の入ったバケツやシャベルを渡してくれました。まるで、一緒にレストランごっこをしているようでしたよ!

image4.jpeg

保育士と手を繋いで、園庭を探索しました。楽しいことは見つけられたかな?
あっちへこっちへと歩いていましたよ!
それぞれが好きな遊びを楽しみました。


2022年3月9日

5歳児 うみ組 異年齢のお友達と関わることで!

今日はポカポカいい天気!
早い時間から園庭に出るうみ組のみんな!
すると「うみ組のお兄さーん!」「〇〇くんだ!」とかぜ組のお友達が声をかけてくれました!
以前、一緒に鬼ごっこしたのが楽しくて今度いつ遊べるのか楽しみにしていたようです!
「じゃあ一緒遊んであげようか(照)」
うみ組のみんなもなんだか嬉しそうでした!

IMG_8236.jpg

こちらではさらに小さいつき組のお友達と遊んでいる姿も発見!
他にも今日は園庭のいろいろなところで異年齢のお友達と関わる姿が見られました!

IMG_8238.jpg

異年齢のお友達と関わっている様子を見て、お世話や遊んであげられるようになったんだと成長を感じたと同時に、このように関わっていくことで、年長児としての自覚も芽生えていくのかなと思いました!
残り少ない時間ですが、異年齢のお友達との時間も大切にしていきたいと思います!


2022年3月9日

3歳児合同 〜卒園式って?〜

今週の土曜日はうみ組さんの卒園式。みんなでお兄さんお姉さんたちにありがとうの気持ちを込めて制作を行いました!!

やりたいお友達から絵の具スタンプをして、風船を作ってみよう♪かわいいパステルカラーに大喜び。初めは、ペタペタスタンプを楽しんでいましたが、何度も繰り返し楽しむうちに「色を混ぜるときれい〜」「こすってみようかな?」とスタンプの仕方も様々。

IMG_2197.jpg

「ピンクと水色混ぜてみた」「かわいいねえ」出来上がった風船をお友達同士で見せ合い褒め合う姿もありました。

IMG_2199.jpg

風船ができたら、お兄さんお姉さんたちの写真を貼って完成。「僕のお兄ちゃん!」「このお姉ちゃん前遊んだ」と思い出を振り返るお友達もいました。
制作をしながら「卒園って?」と子どもたち。「お姉さんお兄さんが小学校に行くから、おめでとうがんばってねってするんだよ」とお話ししました。みんなが作った風船!うみ組さん喜んでくれるといいね♡

IMG_2201.jpg


2022年3月8日

3歳児すみれ組〜意欲的に〜

雨天なので、すみれ組のお部屋で遊びました。
カードゲームでは、お友達と話し合いながら。めくって2枚の同じ絵柄を集めていきます。

image.jpg

保育士が途中から参加すると、頼もしいことに、ルールを説明して見せます!2枚揃った時は一緒に喜んでくれて嬉しくなりました。

image.jpg

折り紙は、折り方が先にわかったお友達が親切に教える姿が見られています。
見本文を声に出して読みながら折る姿もあり、意欲的に文字に触れています。

image.jpg

どうやって?作りたい物があるからこそ疑問をたくさん持ちます。難しい折り目も保育士に聞きながら一緒に手を動かしました。

運動会のテーマ曲ダンス『ズバババーン』のリクエストもありました!

image.jpg

スペースを広げて動きました。

雨天日のお部屋遊びも、子どもたちの意欲や主体性を尊重し、思い思いの活動に適した環境を整えながら保育を行います。


2022年3月8日

2歳児もも組 今まで使ってきたもので!

今日はあいにくの天気でしたので室内で過ごしました。
もうすぐ卒園する年長さんのために鳥さんを作ろう!と提案すると「いいよー!」とやる気満々の子どもたち。

4AB948FD-05F6-4D52-BD25-2AABCF269969.jpeg

今まで使ってきたハサミやのりを使って制作を始めると、回を重ねてきたこともあり使い方が安定してきたように感じました。

C1CF55AE-5C81-4BAA-B460-0B59386CAABF.jpeg

作り方が分からなくなると「先生、次どうするの?」と聞いて思い出しながら最後まで完成させていましたよ。

6E0513DF-6A11-4243-94DC-D839D8FCED6B.jpeg

1年間で使ってきた道具を使って完成させた制作物を年長さんたちはきっと喜んでくれでしょうね!


2022年3月8日

3歳児 かぜ組 色々な模様♪

今日は天気が雨だったのでお部屋で過ごすことにしたかぜ組さん。好きな遊びをそれぞれ楽しんだ後に、久しぶりに絵の具を使った活動を行いました☺️

image0.jpeg

3月に入って春に近づいてきたので、絵の具でちょうちょを作ることにしました。いつもは筆を使って描きますが、今日は「デコルコマニー(絵の具を塗りつけた紙を半分に折って、絵の具を転写します)」をしました😊

好きな色を選んで、好きな場所に絵の具を垂らし半分に折り、開いてみると…?

IMG_1740.jpg

「お〜!すごい!」「同じ模様があるよ〜!」と驚くかぜ組さん。
「今度は青と赤をつけてやってみようかな♪」とちょうちょの体に色々な模様がついたのが嬉しかったようです😊お友達が作った、ちょうちょを見て「綺麗なちょうちょだね!」と褒め合っていました☺️

IMG_1769.jpg

そして、給食の前にインタビューをしました✨もうすぐ、そら組さんになるみんなに「かぜ組さんで楽しかったこと、そら組さんになったら楽しみなこと、頑張りたいこと」を子どもたちに聞いてみました☺️これが楽しかった、そら組さんになったらこんなことが楽しみ!などそれぞれ考えていること、思っていることを発表してくれたので、どんなお返事をしてくれたのか後日お知らせしたいと思います!


2022年3月8日

0歳児こすもす組 夢中になって楽しんだ!!

卒園式に飾るお花を作りました。折り紙をちぎって、貼って、子どもたちの好きな技法です。指先に集中し、しっかり視線を定めてちぎってきます。紙がちぎられていく過程を楽しんでいた以前とは違い、勢いをつけるように一気にちぎられる事を楽しむ姿が多かったように思います。ちぎった『花びら』を台紙に貼っていきましたが、花びらにのりを付けず、今日は台紙にのりを付けて貼りました。今までとやり方が違うので、子どもたちは一瞬戸惑っている様子。台紙にのりを付けるとそれを手に取り「どこに貼るの?」といった様子でした。始めは少々混乱しながらも、お餅つきのようなのりを付けたら上から貼るという二人三脚の動きにも、すぐに慣れていきました。楽しかったようで、あっと言う間に一つ作り終えると「もう一回!」となって一人4つも作りました。指先が上手に使えるようになってきたことで、やってみようと思ったことが上手にできるので、面白さを感じるのでしょうね。素敵な作品ができました。

image0.jpeg image1.jpeg

足型をとって、葉っぱにします。大きくなってから足型をとるのは初めてです。始めは「どうするの?」とやり方がわからず、足をつかまれて持ち上げられると、どの子も頭の中は???でいっぱいな表情でした。スタンプ台に足を置くと、ひんやりしたちょっとぬるっとするような感触に、子どもたちの表情が面白ぉ~いといった様子でニヤニヤぁ~と変わっていきました。保育園でいろんなことを経験することで「何だろう?」の器がどんどん大きくなって初めてのことも楽しめるようになっていくのですね。

image2.jpeg image14.jpeg

3人共から見られるその口元は、しっかりと”ムンズッ”と閉じています。それだけで、集中して真剣な様子が伝わってきますね。細かくちぎらずに、長いままをたくさんちぎってほしいと知らせると、一つちぎると次の切込みを探してどんどんちぎって楽しんでいました。さりげない言葉のやり取りもできるようになっていますね。

image12.jpeg image13.jpeg image4.jpeg 

貼り方は、三者三様。指先の使い方が、それぞれで面白いですね。

image11.jpeg

左に座っているお友達はもう作り終えたのですが、もっとやりたかったんですね。隣に座ると、そぉ~~~~~っとさりげな~~~~っくお友達のちぎった折り紙に手を伸ばしているんです。“そぉ~~~~っと”なんて、どうやって覚えるのでしょう。いろんなことを思いつくようになってきましたね。

image5.jpeg

保育士が『花びら』の上にのりを付けての二人三脚でしたが、のりを自ら付け始めました。よく見ていますね。

それだけ全体が見られるようになり、集中している証拠ですね。

image15.jpeg


2022年3月8日

5歳児 うみ組 雨だけど!

今日の予定は自由遊び!
ですが、残念ながら雨が降っています。

「雨だからお部屋で遊ぼう!」「ホールにも行きたい!」
うみ組のみんなは気持ちを切り替え、遊び始めました!

室内遊びでは、一人ひとりがそれぞれの遊びを楽しんでいました!

こちらではカプラ!
天井を目指して一段一段積み上げていましたが…。
天井には届きませんでした…。
でも、その後も何度か挑戦していました!

IMG_8220.jpeg

最近は、お寿司屋さんごっこを楽しむ様子があります!
お寿司だけでなくメニューやお皿など細かいものまで手作り!
クオリティーが高く、大人もびっくりです!

IMG_8216.jpg

ホールで遊びたいお友達の目的は中当て!
中当てのコートがなかったため、先生がビニールテープでコートを作っていると「やりたい!」と言って自分たちでコートを作り始めました!

IMG_8226.JPG

今日はちょっと寒かったですが、汗をかくぐらい中当てをやり、大満足!

IMG_8230.jpg

外には出れませんでしたが、思う存分自分たちのやりたいことができたうみ組のみんなでした!


2022年3月8日

0歳児ほし組〜おいしいね!〜

たくさん遊んだあとは美味しいご飯の時間!

image1.jpeg

今日でほし組のお友達全員が完了食・幼児食になりました。
今日からはみんなで一緒にご飯です!

image2.jpeg

もぐもぐパクパク!美味しいね!
積極的に手づかみ食べをして食べています。

image3.jpeg

こちらでは、自分でスプーンを持って食べています。お皿からご飯をすくってお口にぱくん!上手に食べれるようになってきました。

みんなで食べるご飯は美味しいね!
たくさん食べて大きくなーれ♪


2022年3月8日

1歳児つき組

今日は雨…お部屋でのんびり遊んでいるとお布団の周りにお友達が集まってきます。

子ども「行くよー」

保育士「どこか行くの?」

子ども「出発するよー」

一人ひとり好きな食べ物やおもちゃ、お人形を持ってどこかに出発。

IMG_4902.jpg

子ども「さぁ、出発!」

お部屋の周りを大行進。

IMG_4908.jpg

子ども「みんなー、行くよ」

出発しちゃうと大慌てで元の場所に戻ってきます。

子ども「〇〇ちゃーん、行っちゃうよ」

IMG_4907.jpg

ごっこ遊びが始まったのを見て、自然と遊びが広がっていきました。

きっと、これからは「〇〇に行こう」「〇〇をしよう!」と具体的に進んでいくのだと思います。

一人ひとりがイメージをもち、それに合わせて動いたり、時には共有したり…そんな姿を見ることができました。

一人ひとりが好きな遊びを楽しむ姿が多かったですが(もちろん、それが1番大切なこと)、今ではお友達と一緒に遊びを楽しむ姿の方が多くなってきています。大きな成長を感じる場面ですね。

後半は新聞紙遊び。

みんなで輪になり、かけ合いっこ。

新聞紙の山に足を入れてバタバタ。

「たのしーねー」と何度も伝え合っていました。

IMG_4911.jpg

【おまけ】

コロちゃんシリーズの絵本が大好きなのでお食事前にみんなで楽しんでいるのですが、コロちゃんがボールを池に落としたシーンを見ると頭をポンっと叩き、「しまった…」とポーズつきで言ってくれます。そんなシーンは台詞はありません。

保育士が読む時にポロっと言った台詞を覚えていたようです。

そのページが出てくるとみんなが「しまった…」と言い始め、しまったの大合唱が始まります。

IMG_4912.jpg


«  826 827 828 829 830  » 


アルバム