アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 外で思い切り!
今日は昨日と比べて寒い一日でしたね。寒くても子ども達は「園庭にいく!」と嬉しそうに園庭へ出かけました。
バケツを使ってお料理中の様です♪お友達と一緒に力を合わせて作っていました☺️完成したお料理は小さいクラスのお友達にあげるなど、優しくする様子が見られました
「先生鬼ごっこやろう!」と誘ってくれたので、先生も鬼ごっこに参加することに。他の遊びをしていた子達も「鬼ごっこやりたい!」「仲間に入れて〜」と集まってきました♪鬼は足を出して鬼決めを行いました☺️
鬼が決まると「鬼だと分かるように帽子の色を変えなきゃね!」と帽子の色を変え10を数えて鬼ごっこが始まりました!「〇〇ちゃん助けてー!」「捕まっちゃった!」と大盛り上がり。寒い日でも沢山走って楽しみました☺️
お部屋では、おしゃれごっこグループのティアラ作りをしました!「どんなティアラを作りたい?」と尋ねると「キラキラでいっぱいのティアラ」「宝石もついてるよ!」とどんなティアラにするか決まっていたようです✨どんなティアラになったのかな…お楽しみに!
0歳児ほし組〜お絵かきしたよ〜
久しぶりにお絵描きをしました。
クレヨンを持って、くねくね、ぐしゃぐしゃ、てんてん!画用紙いっぱいにお絵描きをして楽しんでいました。
お絵描きをしたあとは、みんなで園庭に出て遊びました。お砂遊びをしたり、園庭内を探索したり!自分の好きな遊びを楽しんでいましたよ。
1歳児つき組 ~よいしょ、よいしょ~
園庭でタイヤに縄跳びを付けて遊ぶ事が大好きな子どもたち👦👧
今日もお友達を乗せて電車🚃ごっこを楽しんでいます♪
「よいしょよいしょ」と言いながら縄跳びを引っ張っていると…
「○○○もやりたい!」とお手伝い。
1人では動かすことが難しくてもお友達と一緒なら簡単に動かすことができました。
こちらでは、いつもと違いビールケースを使って挑戦💪
タイヤでは一人しか乗ることができませんがビールケースでは2人一緒❤
その分タイヤを引っ張るにも一苦労💦
保育士もお手伝いをしているとその姿を見て真似っこ!最初は見様見真似でしたがコツを掴むと『すいすい』前に進みます。1人では出来ない事もお友達と力を合わせれば、できることもたくさん😊
日々の遊びの中で色々なことを発見して次の遊びに繋げている姿に成長を感じました。子どもたちの柔軟な発想力を大切に遊びを見守っていきたいと思います。
3歳児 すみれ組 〜ルールのある遊び〜
お部屋でたっぷり遊んだ後はみんなで園庭へ。今日も外は寒い!!!だけどたくさん体を動かせばへっちゃら♪
さっそくお友達同士が集まり、みんなで鬼ごっこをすることに。「わたしもやりたーい」といつもはあまり参加しないお友達も、他の友達の楽しそうな姿に誘われて一緒に楽しんでいました。
何度か楽しむうちに、オリジナルの鬼ごっこがスタート。鬼はフラフープを持って追いかけ、フラフープをかけられた人が今度は鬼になります。何度か繰り返し遊ぶなかで、簡単なルールを知ったり、ルールを広げていったり。フラフープ鬼の後は、かくれんぼも楽しみました♪
ここではチョコレートケーキ作り!シャベルでスポンジを作る人、ケーキの形の型を探して来た人、飾り付けを探す人。子どもたちの中で役割を決めて楽しんでいました。最後はいつのまにかチョコレート作りから、泥だんご作りを楽しんでいた子どもたちです。
友達との関わりが日々深まり、子どもたちの間で遊びを展開させたり、発見や気付きを共有する姿が見られています!
2歳児 にじ組 チョッキン、チョッキン ハサミを使って!
ハサミを使って折り紙をチョッキン!
保育園で初めてハサミを使った制作を準備してみました。
安全と1人ひとりに持ち方やハサミの動かし方や切り方を伝えるために昨日から少人数ずつで進めています。
ハサミを持つ手は、親指と人差し指や中指を使ってハサミを開閉させていく、紙を持つ手も意識しなければなりません。左右の手で違う動きをしていくには、
集中力も必要ですね。
好きな色を選び切っていくのですが、
楽しくて
「もう一個やりたい」と切っていると‥‥
「あれ?難しくなってきた」
きっと、指が疲れたのでしょうね。
指先を使う遊びを他にも組み合わせながら、
これからも、ハサミを使った遊びも少しずつ取り入れていきたいと思います。
自分で切った折り紙を使って、
糊で鬼さんの髪の毛を貼っていきました。
自分で作った鬼のお面をつけた時の笑顔は、自信に満ちていてとっても素敵でした。
園庭では、飲料ケースを繋げて長い橋ができました。
「もっとつなげる」とタイヤを運んできて砂場の前まで長く伸びていましたよ。
お部屋の中ではカプラもお気に入り。
こちらは、カプラを並べて木琴のようにたたいて素敵な音を奏でていました。
「今は3階。スカイツリーにする!」そうです。
制作も遊びのコーナーの一つ。
1人ひとりのやりたいタイミングで、自分で選んで決めていけるようにしています。
2歳児 もも組 〜ハサミに挑戦!第2弾✂️〜
今日は昨日鬼のお面制作をやらなかった子どもたちにハサミに挑戦してもらいました!
月齢が下の子どもたちだったので、手の小ささや握力の関係で悪戦苦闘…
保育士が時には手を添えて、ゆっくり丁寧に挑戦しました。
真剣な眼差しで集中集中…👀
ちょきん!と自分で切れた瞬間が嬉しくて、
「できたーー!!」
「もういっかい!!」
とチャレンジ精神豊かな子どもたちでした✨
昨日やっていた子どもたちも、
「またやりたい!」
とのことで、ハサミを思う存分使って楽しみます。
「切ったやつはどうするの?」
と保育士が尋ねると、
「もっとぺったんする!」
と鬼のお面に追加で貼り付けていました。
ハサミの子どもたちがお部屋で挑戦する間、ほかの子どもたちは廊下でにじ組さんのテントを借りて大はしゃぎ!
テントの中で転がってお話をして、お泊り気分の子どもたちでした!
保育園でのはじめてのハサミは、無事怪我もなく楽しむことができました。
3歳児クラスに向けて、様々な道具や素材に触れていき、子どもたちの制作の可能性を広げていければと思います!
0歳児こすもす組〜寒かったね〜
お散歩の準備をしていると、自分のジャンパーや靴下を出して自分で履き、履き終わるとお友達のも出して配ってくれます。
配った後はお友達に靴下を履かせてあげようとしていました。
今日は上石神井東公園に行き遊びました。他の保育園のお友達がいたので今日は遊具ではなく奥のグランドで遊びました。
自由に沢山走り回ったり、
手を繋いで「くるくる!!」と言いながら、メリーゴーランドみたいに回ったりと、体を沢山使って楽しんでいました。
1歳児たんぽぽ組〜久しぶりのボール〜
今日は、久しぶりに2階のホールに遊びに行きました。
その前に、「ノンタンいたいのでとんでけ」を見ました。
お友達を押してケガをしてしまったお話。
「押し合いっこしないで仲良く遊ぼうね!」と、お話ししてから出発。
大人気の滑り台では、順番抜かしや、場所を譲らない場面が度々見られ、押してしまうことも!
「あ、ノンタンと一緒!」と話すと、「そうだった!」と、後ろに並び直していました。
ノンタンは、わかりやすく教わることがたくさんありますね!
トンネルをくぐったり
スロープを上ったり降りたり
マットの上をジャンプ!
最近、両足を揃えてジャンプできるお友達が増えてきました!
電子ピアノを弾いて、音を楽しみます。
二階の窓から見る景色も、新鮮です。
「道がある!」
新たな発見です!
室内でも、十分に体を動かして楽しむことができました!
1歳児つき組 できた!
昨日園庭で型抜きのやり方を知ったお友達。
今日も型抜きに挑戦中。自分でいっぱい砂を入れて…
パカッ!
4歳児ひまわり組 避難訓練!
今日は大きくなったね会で「お父さんお母さんにこんなところを見てほしいこと、頑張りたいこと」をみんなに聞きました!○○を頑張りたいと色々な意見がありました!今回のおたよりに載せますね♪お楽しみに!
話し合いをしていると…!
「訓練、訓練…!」と避難訓練がありました。放送を聞いて、地震だったので机の下に隠れました。しかし、机の下では笑い声や話している声が聞こえてきました…。無事に園庭に出て避難は終わりましたが…!
今日の訓練の様子を子どもたちと一緒に振り返りました。
机の下での笑い声、話し声など…。
「もし本当に…」と話をすると真剣な表情で振り返りを行っていました。次の避難訓練まで、みんなで振り返った事を忘れずに覚えていてほしいと思います。
« ‹ 827 828 829 830 831 › »