アルバム

アルバム
2歳児にじ組 はしってとまって!
今日は雨が降っていたので室内と廊下で遊びました。
廊下に出て走って体を動かしました。
音楽がなる間は走って、聞こえなくなると止まって。
走ったりハイハイしたりいろんな体の動かし方で楽しみました。
絵本もじっくりと聞いています。
次に鳥の制作をしました。
ハサミでちょきちょき!ノリでペタペタ!だんだんみんなでできるようになってきました!
明日のりが乾いたら続きをやろうかな!
何が出来上がるかな〜。何を作るのかぜひ子供たちに聞いてみてください!
明日も楽しみに保育園に来てくださいね!
1歳児たんぽぽ組〜室内での過ごし方〜
今日は室内遊びをしました。
〜ぬりえ〜
人数分のクレヨンがないので、2人で1つのクレヨンを使います。
いつもは、自分の前に置こうとして、引っ張り合いになっていましたが、今日は喧嘩することなく、「一緒に使う」が定着してきた様です。
〜粘土〜
こねこねしながら、「カタツムリー!」など、それぞれにイメージしたものを作っています。
粘土の後は、忘れずに手洗い!
こちらも定着してきています。
〜パズル〜
最近、ご家庭でパズルをしていると言うお話をよく聞いていたので、新しく出してみました!
「どこだー?」「手伝ってー!」と言いながら、初めて見るパズルも、簡単な物は子どもたちで完成させていました!
〜滑り台〜
初めは前を向いて滑ります。
スーパーマン滑り。
駆け下り。
これは‥?
どの滑り方が速いかな?
色々な方法を考え、滑り比べています。
なかなかスピードが出ないお友達の足を引っ張って、下ろしてあげます。
背中を押して勢いを付けてあげます。
「カンカンカン‥」
踏み切り役になってくれます。
お友達が楽しく滑れるため、色々な方法を教えてくれるお友達もいました。
いくつか遊びを用意し、好きなものを選べる様にしました。
飽きてきたら、別のものに入れ替え、同じ室内でも、十分に遊びを満足できる様、環境作りを工夫しています。
0歳児ほし組〜みんなでお片付け〜
おもちゃで遊んだあとは、みんなでお片付け!さぁ?お片付け出来るかな?
保育士がカゴを持ってきて、「ここに入れてね!」と声を掛けると、床に落ちているおもちゃを持ってきてカゴの中に入れてくれます。
おままごとで使っている食べ物も1つずつにしてカゴの中へと入れます。
絵本は絵本棚へ!ちゃんと片付ける場所も分かっています。みんなでお片付けをしたらお部屋もキレイになったね!
1歳児つき組 子どもたちと一緒に
柵の間から覗くと見えたショベルカー。
「あ、ショベルカーがある!」と興奮気味。
子どもの目線になってみると、大きなタイヤなどいつもと少し違う様子が見えてきます。
工事している側の柵の下を覗いてみると…
あれ、塀ができてる!今まではなかったような…
子どもの目線になって一緒に見ていると色々な発見。たまには子どもと同じ目線で園庭やお部屋を散策すると新しい発見があるかもしれないですね。
0歳児こすもす組〜お散歩の後は〜
お散歩から帰ってきて着替えが終わると、水道へ行き自分で石鹸をだして洗っています。
一所懸命ポンプを押して石鹸をだして、ゴシゴシ!洗い終わるとペーパーを出して拭きゴミ箱に捨てにいっています。
手を洗ったら自分のマークの席に座って給食の時間!
上手にスプーンがもてるようになってきて、
モリモリ自分で食べていました。
2歳児もも組 春を感じに🌸
今日は久しぶりに散歩に行きました。
「お花があったよ!」と教えてくれた子がいました。
「白色だね」「チューリップかな?」
とお花の話を友達や保育士と楽しむ姿に春の訪れを感じますね!
道灌橋の滑り台ではみんなで連結するのを繰り返し楽しんでいましたよ。
保育士とのスキンシップよりも、お友達とスキンシップをとりながら遊ぶのが楽しい子どもたち。クラスの枠を超えて遊ぶ姿にも喜びを感じました。
春の暖かさに自然と笑顔が溢れる姿が増えてます。春ならではの自然物もこれからどんどん見つけられそうですね。子どもたちと見つけるのが楽しみです。
2歳児クラスにじ組 お姉さん先生と遊んだよ😊
サンタさんにもらったネックレスが壊れてしまったので、ストローを使って作る事にしました。
次は何色にしようかな?
真剣な表情でゴムにストローを通しています。
ここでは塗り絵をしていますよ。
はみ出さず、塗れるようになって来ました!
お部屋の中でかくれんぼ。
しっかり見えていますが、隠れているつもりです😆
お姉さん先生に抱っこや絵本を読んでもらって、とても嬉しそうでした。
お姉さんがいるから外にもお散歩にも行かなーい。という気分のお友達もいましたよ。
いつもと違う環境に、ちょっとした刺激があってぐっすりお昼寝していました。
3歳児合同 お外でたくさん♪
3月に入ってからポカポカいい天気が続きますね😊
今日は朝一番に園庭に出かけ、好きな遊びを始めた子どもたち!
鉄棒では逆上がりに挑戦しています!「先生、いっぱい練習したから見て!」と嬉しそうに坂上がりをやっていました!「先生も逆上がりできる?」と質問があったので「どうかな?皆みたいに練習しないとかな?」と話をすると「お腹の力が大事なんだよ!」とコツを教えてくれました😂
近くで見ていたお友達も「すごいね〜!〇〇もできるようになりたい!」と挑戦!お友達から刺激をもらって、できるようになりたい、やってみたいといった場面が見られました😌
こちらはビールケースを積んで、お店屋さんごっこの真っ最中!「いらっしゃいませ〜!」と他の遊びをしているお友達に声をかけていました!この前の大きくなったね会でのお店屋さんごっこを思い出していたのかな☺️?
「緑のマットの上を歩くんだよ♪」「落ちたら食べられちゃうからねー!」とお友達とルールを決めて遊ぶ姿が見られました✨ただ歩くだけでなく「ケンパして歩こう!」と話をしながらケンパしながら歩いていました😆
園庭でたくさん遊んだ子どもたち…今日の給食もモリモリ食べていました!
1歳児たんぽぽ組〜イメージをもって〜
製作大好きな子どもたち。
製作準備を始めると、遊びの手を止め「何が始まるんだろう?」と、興味津々です。
今日は、もうすぐ卒園するうみ組さんの門出をお祝いする春の装飾作りです。
先日の手型を蝶々にして、お顔を作っていきます。
目の位置はどこかな?
のっぺらぼうの蝶々を観察しながら、お顔をイメージしながらシール(目)を貼っていきます。
次は、クレヨンでお口を描いていきます。
ちゃんとずれないように紙を押さえながら、描いていますね!
完成した蝶々を、窓に貼っていきます。
「飛んでるねー!」と眺めながら「ちょうちょ」のお歌を歌って聞かせてくれました。
その後は、ホールで遊びました。
フラフープを繋げると、丸の中を歩いていきます。
両足ジャンプで渡るお友達もいます。
遊び方を教えたわけではないですが、これは、どうやって楽しむものかな?と、それぞれにイメージして遊んでいます。
窓に向かって「ままー!!」と叫んでいます。
外から、ママが迎えに来てるれると、イメージを膨らませているのでしょうか?
目に見えているものだけではなく、そこから様々なイメージを膨らませ、楽しむ姿が多く見られます。
「なるほどー!」と、こちらが驚かされることも。
子どもたちの創造力は無限大ですね!
5歳児 うみ組 みんなへメッセージ。
卒園式まで残り1週間。
今週の予定をうみ組のみんなに話すと喜んでいるお友達もいれば、少し寂しそうにするお友達も。
卒園式後も登園するお友達がほとんどですが、就学先はバラバラになります。
そこで、「みんなへメッセージ」を送るのはどうかという提案をしました。
すると、一人ひとりが一所懸命考え、発表してくれました。
メッセージを考えている時間には「なんだか恥ずかしい…。」という気持ちを先生に話すお友達も。
大人でも仲のいい友達に改めてメッセージを伝えるのは恥ずかしいものです!
そんな気持ちになるのも今のうみ組の子どもの絆が強いからこそなのかなと思います。
メッセージをみんなに伝える前には、忘れないように、紙に自分の思いを書いているお友達もいました!
発表では感謝の思いを伝えたり、ずっとお友達でいようという気持ちを口にしてくれました!
このメッセージを見て、うみ組の子どもたち一人ひとりが前を向いて新しい生活を迎えられるように、3月のおたよりにみんなへのメッセージを載せたいと思います。
« ‹ 827 828 829 830 831 › »