アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 お家ごっこ!
今日は珍しく全員園庭に出たかぜ組の子どもたち。
「お家作ろう!」と誘ってくれたので一緒にビールケースを使ってお家を作っていると、
「仲間に入れて〜!」とお友達やそら組のお姉さん達も仲間に入って一緒にお家作りをしました!
「靴をしまうところはここにしようよ!」と玄関、お風呂、ベッドなど場所を決めてからお家ごっこが始まりました☺️
お家の中には可愛い猫ちゃんや、お母さん、お父さん、おばあちゃん、赤ちゃんなどがいます😳なりきるのがとても上手な子どもたち♡
「人魚さんも仲間に入れて♪」と人魚さんに変身したお友達もお家に遊びに来てくれました😊皆でお家ごっこ楽しかったね!
楽しく遊んでいると、避難訓練の放送が!聞いてすぐ先生の元へ集まった子どもたち。園長先生のお話も真剣に聞いていました😌今日の避難訓練も頑張ったね!
3歳児 すみれ組 〜たっぷりと〜
今日も園庭やお部屋でたくさん遊んだ子どもたち!
園庭に出ると、タイヤとマルチパーツを合体させてソリごっこ。紐でくくりつけて合体させたのも子どもたち!凄いですよね。引っ張る人、乗る人に分かれて順番に楽しんでいました。
みんなで大切に育てているチューリップ。芽が順調に伸びてきていましたが….「芽がおれてる。。」「なんでだろう」原因はわかりませんが、大切に育てていたのでショックも大きい、、「水をあげたらまた芽が出るかもしれない」と希望を持ってまた大事に育てていくことに♪
たくさん走って疲れた後は、お日様の下で日向ぼっこ!「あったかーい♡」
今日は遊んでいる途中で避難訓練がありました。近隣からの火災を想定した訓練。保育士の話をよく聞いて上手に避難ができました!!いつどこでどんなことが起こるか分からないので、今後も1つ1つの訓練を大切にしていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組〜見て、覚えて、やってみよう!〜
室内遊びをしていると、「いらっしゃいませ〜」と聞こえてきました。
積み木を並べてジュース屋さんを始めたようです。
「なにがいいですか?」
「いちごください」
「ひゃくじゅー(円)です」
「はい!」
お店屋さんと、お客さんのやりとりが成立していました!
園庭では、今日は三輪車が大人気!
いつもは足で地面を蹴りながら進んでいたお友達が、ペダルに足を掛けこごうとしています!
その様子をお兄さんが「うんうん」と頷きながら、見守っていてくれました。
なかなか進みませんが、諦めずに頑張っていました!
お部屋に入ると、畳まれたズボンが落ちていました。
その近くでは‥
お洋服を畳もうとしているお友達!
半分に折りながら、上手に畳んでいました!
日頃、大人がやっていることをしっかり見て、真似ているのですね!
知らぬ間に、言葉や動作を見て覚えて、自分のものにしていく子どもたち。
ひとつひとつ、丁寧に伝えていきたいですね!
0歳児ほし組〜お外で遊ぼう〜
『サッカーボールみーつけた!』
ボールを持ってきて地面に置き、『えぃっ!』とボールを蹴ります!コロコロと転がるボールを追いかけて、もう一度『えぃ!』ボールを蹴って楽しんでいました。
『せんせーまてまてー』柱の周りをぐるぐる保育士と追いかけっこをしています。顔を合わせては「ばぁ」!大好きな先生を追いかけて楽しそうですね!
三輪車に乗る保育士を後ろから追いかけています!追いつくかな?たくさん歩いたり走ったり出来るようになってきたね!
今日は避難訓練にも参加しました。
安全に避難することが出来ました。
たくさん動けるようになってきたほし組のお友達です!今日も元気いっぱい遊びました。
2歳児 にじ組 これ、昨日あった!
お部屋で遊んでいると
「訓練、訓練、地震です」と放送が入りました。子どもたちは保育士の元へすぐに集まり頭を守っていました。
日頃からの訓練の大切さを感じます。
今日は、北側から火災も発生との想定だったので、避難経路の安全の確認をしてから、防災頭巾を被り園庭へ避難しました。
訓練後、お散歩へ出かけました。
蠟梅も咲き始めていて、寒さの中にも春が近づいてきています。
畑の野菜販売所では、
「カブみっけ!昨日の給食にあったね〜」
「大根あるよ」
「キャベツ100円だね」
と、みんなじっくりと見ていました。
野菜を見ているうちに、
「お腹すいた」という声が聞こえてきました。
昨日の給食は、カブだったけど
今日は何だろうね?
ということで帰園し、
みんなで一緒に給食を取りに行きました。
「人参あったね」
「キャベツもあった」
「さつまいももあった」
と畑で見たばかりの野菜をお皿の中にも見つけていました。
いつもよりも、もりもりと食べていましたよ。
食材に親しみ、楽しく食べる機会をこれからも持っていきたいと思います。
食後、絵本の中にも
「さつまいもあった」と見つけていました。
2歳児 もも組 〜ハサミに挑戦!第1弾✂️〜
今日は避難訓練。園庭遊びをしていると「地震です」と放送が流れました。
すぐに放送に気がついた子どもたち。
あっという間に保育士のもとに集まって、ダンゴムシのポーズ。
しっかり頭を守っていました!
避難訓練の後は節分の鬼のお面作り。
少人数ずつでハサミに挑戦しました!
保育士の見本を見て、真似をしながらちょきん!1回で切れるかな?
「おうちにピンクと青のはさみがあるの、危ないから〇〇ちゃんできないのー」
「おうちに黄色のハサミあるよー」
とおうちのハサミを思い出しながら楽しんでいた子どもたちです。
ハサミの持ち方、角度や切り方などを見て手を切らないように見守ります。
ちょっと難しそうな子には、保育士が手を添えて一緒に切っていました。
「せんせーみてー!!」
お面の一部を見ていたら、帽子に見えてきたのか、すぽっ😁
切った折り紙は糊で貼って、顔の部分にはクレヨンで色をつけていきました!
はじめて保育園のハサミを楽しんだ子どもたち。少人数ですすめていったので、まだやっていない子もいます。
安全に配慮しながら、明日も引き続きゆっくりと進めていきたいと思います。
0歳児こすもす組 久しぶりの屋外!!
今日は、盛りだくさんな一日でした。避難訓練の前に時間がたっぷりあったので、まずは園の周辺を一周してきました。戻ってきてから園庭で過ごし、避難訓練が終わってから全員をワゴンに乗せてスポーツセンターに行きました。昨日今日と連日のスポーツセンター!入り口を入ると子どもたちのテンションがあがり、声を上げて大喜びでした。すっかり楽しい場所!と覚えたようですね。全員がワゴンに乗って、エレベータで上がるのはいつ振りでしょう!大人が二人乗り、大きくなったこどもたち6人とワゴン。重量オーバーでブザーが鳴らないかと思いました。
屋外に出ると、風もなく太陽の日差しがとても気持ちがよくて、何をするわけではないですが、そこでみんなと一緒にいるだけで楽しい様子でした。誰に促されたわけでもなく自ら走り出し、両手お広げて待っていると笑顔いっぱいに走ってくるんです。ただそれだけで楽しくて、気持も満たされて最高の時間を過ごすことができたと思います。マラソンをしている人もいなかったので、子どもたちのペースでのんびりと過ごすことができたのもよかったのかもしれません。
みんなで園庭に避難しました、園長先生がセンターで話をしている時にそちらをじっと見て、聞いているようですね。何が起こったのかはわからなくても、状況からちゃんと判断して真剣な雰囲気を感じています。
みんなが走り出しました。笑顔いっぱいで楽しそうな様子に、向かい側で待っている保育士も嬉しくなります。
普段こんなにポールが並んでいることがないので、一人一本ずつとばかりに遊び始めました。子どもたちの「何だろう?はだれにも止められませんね。
突然地べたに寝転がりました。お友達の姿を見て次々と寝転がっていきました。楽しそうなことをすぐに真似をして表現するようになってきました。
保育士が「帰ろぉ~」と声をかけると、しゃがんでいるお友達のそばに行って「帰るろぉ~」と声を掛けに行きました。自分に言われていなくても、保育士の言葉を理解して、お友達がしている事に目を向けて認識するようになってきたのですね。
マラソンをしている人も、グランドを使っている人もいなくてとても静かな屋外。こんなに中をゆっくりと眺めることも普段なかなかありません。
4歳児そら組〜ついに?!〜
昨日の夕方「明日こそは!!」と願いを込めて、蓋を取ったかごをセット。
階段から見えた霜柱に期待が膨らみます!
「あ!!できてる!!」
「かき氷みたい!」
「うすーい氷。持っているうちにとけてきた!」
「光に当てるとキレイ!!」
「氷の間から色水が出てきた?!」
「中は凍ってないのかな??」
正直、氷をつくるのに、こんなにも苦労をするとは思っていませんでしたが…「なんでだろう??」「どうしてだろう??」たくさんの考えるきっかけを、もらいました。(大人の方がワクワクしていたかもしれません♪)
今日もできてなかった物もあり「かごの中でも外側の方が凍りやすいのかも!」という意見があったので、まだしばらく子どもたちの探究心と向き合いたいと思います。
※散歩予定でしたが、体調がスッキリしない子もいたので、氷実験と避難訓練、園庭遊びでゆっくりと過ごしました。
5歳児 うみ組 避難するときには…。
今日は避難訓練がありました。
避難訓練の前には「お・か・し・も」の話をみんなと確認!
無事、避難は終わりましたが避難中にいくつか気になるところがあったので、部屋に戻り話をしました。
今日は放送が2回流れました。
1回目、2回目どんな放送が流れたか聞いてみると「………。」誰からも応えが返ってきません。
避難するときには火事なのか地震なのかで避難の仕方が変わります。
放送の「避難をしてください」というのは聞いていたので避難できましたが、火事なのか地震なのかというところは曖昧だったようです。
また、「お・か・し・も」の喋らない、戻らないところに関しては、避難中に関係のない話があったり、好きなお友達と手を繋ぎたくて戻ってしまったり…。
頭ではわかっていてもいざやってみると分からなくなってしまうこともあるので、訓練であっても本当に災害が起きたことを考えながらやってみるように伝えています。
3歳児 すみれ組 〜三谷公園へお散歩〜
今日は三谷公園へお散歩に行って来ました!久しぶりのお散歩でちょっぴりテンションと高めのみんな。楽しい気持ちは分かるんだけど、危なくないかな?どうやって歩いたらいいかな?と相談しながら公園へ向かいました。
公園に着くと、どんな遊具があるかな?どんなふうに遊ぼうか?とみんなで遊具を周り一緒に考えてから、好きな遊びに出発!!!
「こわいよー、、」と橋を渡るのが少し怖いお友達。それを見た周りのお友達が「大丈夫!」「壊れないから大丈夫だよ」「こっちで待ってるねー」とみんなで応援!お友達に応援してもらえると不思議とパワーも湧いてくる★
体を上手に使ってこんなこともできるようになったよー!!
遊具でたっぷり遊んだ後は鬼ごっこやかくれんぼを楽しんでいました!
たっぷりと体を動かした1日になりました★
« ‹ 828 829 830 831 832 › »