アルバム

アルバム

2022年1月24日

1歳児たんぽぽ組〜ボール遊び〜

1人でボール遊びをしているお友達がいました。
お友達が近くに来ると「いくよー!」と言ってお友達に向かってボールを投げます。

image1.jpeg

キャッチボールの始まりです。
1人のお友達はオーバーハンドで投げます。
もう1人のお友達は、下から投げます。
どちらも、相手に向かって上手に投げることができていました。

image2.jpeg

ボールを投げる動作には、目で位置を確認し、相手との距離を測り、目と手足の動きを連動させ、力を調節したりなど、たくさんのやるべきことがあります。
何気ない動作にも、色々な情報を統合して動作に結びつけて行かなくてはならないので、なかなか難しいのです。

image3.jpeg

そんな2人の様子を見て、楽しそうだなぁ‥と、もう1人のお友達がボールを持って登場。
どうやったら一緒に遊べるのかな?と少しずつ近づき

image4.jpeg

キャッチボールをしている2人の間でボール遊びを始めます!
すると‥

image5.jpeg

「どうぞ〜」と、ボールを渡して遊びに誘ってくれました。
(保育士は、声を掛けずに見守っていました)
まだ、上手く遊びに参加できなかったり、ルールを共有して遊ぶのが難しかったりするのですが、「一緒に遊びたいのかな?」と、お友達の気持ちを読み取り誘ってあげる姿が見られます。
そのような行動を、別のお友達も真似て、優しさがどんどんと広がっているたんぽぽ組です!


2022年1月24日

3歳児 かぜ組 お友達と♪

今日はとてもいい天気でしたね。
「園庭にいきたい!」と元気いっぱいなかぜ組の子どもたち。
上着のチャックを閉める時も「上手くいかないよ〜」だったのがいつの間にか自分でチャックが出来るようになりました😊

IMG_0987.jpg

園庭に出ると早速砂遊びから始まりました!砂場用のおもちゃを持ってきて「これから穴を開けるよ!」「どこまでいけるかな…?」と工事をしていました😊

 

IMG_0988.jpg

こちらは三輪車に乗って園庭を探検中!
「今ね、敵がいないか偵察中なの!」と張り切って園庭中を探検していました✨

image1.jpeg

お部屋では大きくなったね会の取り組み♪本当はおしゃれグループの予定でしたがお休みのお友達が沢山いたので、今日はくるまやさんごっこグループが行うことにしました。今日のくるまやさんごっこグループは、看板作りをしました😊「大変〜!」と言いながらもお友達と力を合わせて看板を作りました!


2022年1月24日

4歳児ひまわり組 自分たちで!

朝の集まりで装飾が「作り終わったもの」「まだ、作り終わってないもの」の2つでみんなで話し合いました。話し合いをした結果、衣装やチケットを売る貼り紙など、あと少しのところまで来ました!最後まで頑張って行きます!
また、色々なチケットもできています♪
自分で名前も書いています!成長ですね!!

IMG_8162.jpg

こちらは、はじめの言葉、おわりの言葉チームです!自分たちで言いたい言葉を考えて、紙に書いています。言いたい事がたくさん…!!本番まで楽しみにしていただけると嬉しいです♪

IMG_8194.jpg

自分で文字を書く、言いたいことを考えるなど、この一年で大きく成長しているのが分かりますね。残り10日子どもたちと頑張っていきます♪


2022年1月24日

0歳児ほし組〜全身を使って〜

今日はお部屋でトンネル、一本橋をして遊びました。

image1.jpeg

トンネルを出すと、『待ってました!』かのように中へとずんずん入っていきます。

image2.jpeg

「おーぃ!こっちにおいでー!」
トンネルの向こう側から呼ぶと、保育士目指して進んでいきます。

image3.jpeg

足元を見ながら落っこちないように慎重に渡っています!バランスを取りながら歩けるようになってきましたね。

image4.jpeg

一人で渡るのは、まだちょっぴり怖いお友達は保育士と手を繋いで渡りました。
先生と一緒なら怖くないね!

お部屋でもたくさん体を動かして遊びました!


2022年1月24日

4歳児そら組〜今日こそきっと?!〜

金曜日の夕方セットした氷実験。
今回は空気が通るかごに蓋をしたものと、かごに蓋なしのもの。
時間をかけた方ができる??という意見もあったので、それも検証できるかな??

IMG_4830.jpeg

ワクワクしながら階段を降り…
早速なにか気付いた様子。
「なんか今日、霜柱とかできてないね」
「あんまり寒くない気がする」
嫌な予感もしますが、かごの蓋をオープン!!
「できてない!!」
「あーあ」
「蓋ない方もできてないね」
「寒くなかったかなー」
「色水の方も蓋やめる??」
また明日に持ち越しです。

IMG_4831.jpg

「サンドイッチになった!」
「マットに挟まると温かいよ」

IMG_4833.JPG

こちらではマットを敷いてピクニック。
「お日さまも当たって、気持ちいい!」
「マットがあると、おしりも冷たくないね。」

IMG_4835.jpg

マットを使った遊びを通して、マットの保温効果を実感したようですね。
この気付きが、氷実験に活かされていくのか…さらなる展開が楽しみです。


2022年1月24日

2歳児もも組 小さいお友達との関わり方

園庭へ出るとお友達と思い思いに遊び始める子どもたち。

E1AB5EF0-118A-4224-AC5C-24739FB2F64F.jpeg

スーパーネットで遊んでいると「いーれーて」と小さいお友達が入ってきました。

1E21A1E7-D5C2-4967-B0A8-D5D2BC8B37D2.jpeg

最初は戸惑いながらも少しずつ入れる場所を作っていましたよ。

image3.jpeg

ブランコをしていた時も、ニコニコ笑顔で1歳児クラスのお友達が一緒にブランコ遊びに。ニコッと笑うお友達にニコッと返す姿が微笑ましかったです。

「楽しい!」「やりたい!」という思いを全身で伝えてくるのですが、言葉では上手く伝わらない自分より小さいお友達にどうやって答えようかな?と、試行錯誤しながら関わる姿には今まで自分がしてもらった大人や年上のお友達の対応を真似しようとするときもあります。「自分が一番」「自分だけのもの」という思いから相手の思いを汲み取ろうとしたり寄り添おうとしたりする姿は異年齢との関わりがあるからこそ生まれる心の成長ですね。

友達だけでなく、年上や年下のお友達との関わりの中で、さまざまな関わり方を学んでいけたらいいな。と感じています。


2022年1月24日

2歳児クラスにじ組 りすさん公園に行ってきたよ(^O^)

今日は9人のにじ組さん。
お散歩行こうか。どこに行きたい?
滑り台とブランコで遊びたいならりすさん公園かな。
子どもたちの意見を聞いて行き先を決めました。

IMG_7386.JPG

「みてーきいろ!」
空を見上げるときいろい実がなっていました。
「レモンだねー🍋」
「ちがうよ!みかんだよ🍊
いろいろな果物の名前を知っているね。

IMG_7387.jpg

帰り道にちょっと寄り道して車を見ていると近所のお家からわんちゃんが手を振ってくれましたヾ(๑╹◡╹)ノ”


2022年1月24日

1歳児つき組 秘密基地!?

色々な場所や遊びを見付けるのが得意の子どもたち。

倉庫の裏なども一つの遊び場になっています。

image.jpg

今日はこの細い道にぞろぞろ…子どもたちだけの空間でドキドキ・ワクワクしているのが伝わってきます。

子どもたちの空間を邪魔できないので保育士は中に入らず見守ります。

image.jpg

前回も遊んでいた場所ですが、「ここに何かあるー!!!」と大発見をした様子。

いい音がするのは知っているのでみんなで叩いて「いい音するねー」と演奏会。

image.jpg

障害物は自分で避けながら前へ。

きっと、みんなはジャングルの中にいるような気分なんでしょうか。

途中転んだり、木の枝や葉っぱを見つけたり、しながら…

image.jpg

みんなこの場所に戻ってきます。

集合するとみんなでゴニョゴニョ。

きっと、発見したことなど報告し合っているのかな。

声は聞こえてきたので「何話しているんだろう」と思いましたが、保育士は我慢。

image.jpg

いつもは通り過ぎる場所もお友達と秘密の探検をしていると気になります。

ここはたんぽぽ組さんのお部屋。

「誰もいないねぇ」

image.jpg

今日はほとんど保育士が加わることなく、子どもたちだけの空間で子どもたち同士でやりとりをし楽しんでいました。

狭い場所や細い道をコソコソ歩いて、色々な発見をして…楽しんでいました。

みんなの背丈だとどう見えているんだろう…子どもたちの中ではどんなイメージになっているんだろう…と見守りながら、考えてしまいました。子どもたち同士で簡単なやりとりをしながら一つの遊びを楽しめる、成長しましたね。

【おまけ】

新幹線の型抜きに挑戦中。ですが…半分くらいしか砂を入れないためひっくり返しても新幹線はできません。

保育士が少し離れた場所で見ていると気付き、「やってー」と持ってきました。

「お砂をいっぱい新幹線の中に入れてー」とひっくり返すと完成。嬉しくて拍手。

その後はどうするかなと少し離れ、様子を見ていると自分で挑戦。

保育士のをじーっと見ていたからかやり方も分かった様子。

一緒に経験していく中で多くの事を吸収し、遊びに生かしているんだなと実感した場面となりました。

image.jpg

 


2022年1月24日

0歳児こすもす組〜沢山走ったよ〜

今日は上井草スポーツセンターの子ども広場に行き遊びました。

image.jpg

広場に入ると保育士とお友達と追いかけっこ!一生懸命追いかけたり追いかけられたりして沢山走り回っていました。

image.jpg

走り終わるとソファーにゴローン!
その様子を見ていたお友達も一緒にゴローンっと休憩していました。

 

 


2022年1月24日

5歳児 うみ組 優しい話し合い!

大きくなったね会まで残り1週間!
今日はどこに何屋さんと特別なマスを置くのかホワイトボードのすごろくの図を見ながら話し合いをしました!

まずはお店の場所から!
それぞれのお店屋さんごとに集まり、どこにしようか話し合いました!
「①の場所がいいんじゃない?」
「③はスタートからお店が近いからいいと思う!」
どのお店も①、②、③の場所の中からそれぞれ考えていきました!

IMG_7364.jpg

3つのお店に①、②、③でどこがいいか聞いてみると花屋さんとりんご飴屋さんが同じ場所がいいとのこと。
困ったな…と思っていると「譲ってあげるよ!」とりんご飴屋さんが場所を譲ってくれました!

その後の特別なマスを決めるときにも誰かの意見を反対することなく、受け止めながら話が進みあっという間に話し合いが終わりました!

IMG_7365.JPG

今日は譲り合ったり、話を受け止めたりと心から暖かくなるような話し合いとなりました!


«  829 830 831 832 833  » 


アルバム