アルバム

アルバム
0歳児合同保育〜仲良し♪〜
今日は両クラスから一名ずつの登園でした。お部屋では、各自好きな遊びを見つけて遊び始めていました。
広ーいお部屋でコンビカーを押して遊んだり…
スロープトレインを繰り返し楽しんでいました。
お互い少し慣れてくると、次は一緒に遊び始め、おままごと遊びでは仲良くドーナツを見つけて食べたりしていましたよ!
園庭に行くと昨夜からの気温の低さで水道に溜まっていた水が氷になっていました。
これは何だろう?という様子で、見たり触ったりしていました。
すっかり仲良しになった二人は、その後も園庭内を一緒に探索しながら、たくさん遊んできました☺️
乳幼児合同保育 異年齢児交流での姿
園庭に出ると水道に氷があったとお兄さんたちが氷で遊んでいます。
とても大きな氷を飾り付けし遊んだ後はタライの中へ。
月曜日に氷をお友達に見せてあげたいとのことで溶けない場所を探しに行くようです。
キラキラした氷に興味津々。乳児さんだって触ってみたい。
すると、「いいよ、1つあげるよ!」とお兄さん。
「冷たいね」と氷を1つ自分で選び、嬉しそう。
4歳児そら組〜氷づくり実験②〜
昨日は失敗に終わった氷づくり実験。夕方、園庭遊びの子がいなくなったのを見計らって色水を置きに行きました。
1つ目は三輪車置き場。
2つ目はスーパーネットの裏。
3つ目は倉庫の上。
朝の支度を済ませると、ワクワクしながら園庭へ。
どうかな?どうかな??
じゃーん!!
「あれ?凍ってない!」
「空気に当たってなかったからじゃない?」
タライに入れて、蓋をしてあったからかな??
つぎのスーパーネットのところは、カゴに入れて、蓋をしておきましたが…
「あ!!!できてるー!!」
氷を発見すると、笑顔が広がりました!心が動いた瞬間ですね。
「色水じゃない方が、凍ってるね」
最後は倉庫の上。
「お日さま当たってそう…」
お日さまが当たっていたからか、少しだけしか氷はできていませんでした。
1番分厚い氷。みんなで回して観察しました。
「模様が見えるね!」
「冷たい!!」
今日の実験は半分成功!
気づいたことは…
・空気に当たっていないと、氷ができないのかもしれない。
・お日さまは当たらない方がいい。
・色がついていない水の方が氷ができやすい。
全員の色水を氷にし、実験大成功にしたい!!という話になり、また夕方セットして帰ることになりました。
できなかった!と諦めたり怒ったりするのではなく、どうしたらできるか??を考える子どもたち。自然の不思議を感じながら、思考力も育まれているようです。
3歳児 かぜ組 考えながら♪
今日も園庭遊びと大きくなったね会の取り組みに分かれて過ごしました!
最近はビールケースや板を使ってアスレチックを作るのが大好きな子ども達♡
お友達と一緒に考えて作ってみたり、もっと面白くするにはどうするかを試行錯誤しながら作っていました😊
鉄棒では、腕を使って登ろうとしていましたが届かないことに気付いた子ども達。「う〜んどうしようか…?」と考えると「いい事思いついた!」とマットやタイヤを持ってきて登れるように高さを作っていました😳「これ皆で考えて作ったんだよ!」と嬉しそうに教えてくれました😊
遊びの中で「これやってみたい!」といった自分の思いを叶えるためにはどうしたら良いのかを少しずつ考えて遊べるようになりました☺️
今日の大きくなったね会の取り組みは、戦いごっこグループのベルト作り♪
折り紙ではなく、色画用紙でベルトの形を作るのに少しだけ苦戦していましたが「自分でやってみたい!」の気持ちを受け止め自分の力で一生懸命作っていました!
3歳児すみれ組 〜製作の続き〜
お部屋では、『おおきくなったね会』に向けての製作を進めました。
先日粘土で形作ったペンダントヘッドに、今日は好きな色の絵具を塗りました。集中しながら表裏両面に筆先を沿わせていました。
作品に必要な道具や工程を知ることが出来るとともに、どんな作品にしようかな?と自由に表現する力を養って行きたいです。これからどんな作品が出来るのか楽しみですね!
背丈よりも高くまでブロックを繋げました!椅子に乗ってまだまだ高く。協力し合う姿が微笑ましいです。
園庭遊びでは、
お友達と一緒に誘い合って遊ぶ姿が増えています。
スーパーネットに屋根や壁をつけたお友達。ハンモックのお家に大満足でした
1歳児つき組 ホールに行こう!
今日は久しぶりにホール遊び。
朝、保育士が「ホールで遊ぼうか」と伝えると自分たちで片付けをして出発!
巧技台とマットで作った山に登ったり…
滑り台のようにおりたり…
0歳児こすもす組 今日とっても楽しかったよぉ〜!
スポーツセンターの子ども広場に行ってきました。今日は、たっぷり40分近く遊んできたんですよ。目一杯走って追いかけ追いかけられ、笑顔が途切れることなく楽しみました。一息つくと、今日は入り口にある狭い隙間に入って、場所の取り合いをしていました。「こんなに広い広場で、そこなのぉ!!」と思わず笑ってしまいます。子ども達にとって、いろんな遊び方を見つけて全てが遊び場になるんですね。
手を繋いでかけっこもしました。かなり楽しかったようで、何度も何度も走り走るたびに笑顔が増えていきました。毎日少しずつ成長し、火曜に来た時とまた遊び方が少しずつ変わり、子ども達の成長するエネルギーってすごいなっと感じる時間でした。
どの子ども達も捕まることを期待しながら追いかけられて逃げていきます。集団で遊んでいるように見えても、この年齢の子どもにとっては保育士と1対1で遊んでいるんです。
保育士を追いかけて一生懸命走ってくる姿が、何とも言えずかわいい姿です。夢中な様子がとても伝わってきます。
月齢と共に足がしっかりと上がるようになって、走ることが上手になってきたことがよくわかりますね。
手をつないでかけっこをしました。とっても楽しかったようで、何度も何度も走ったんですよ。また別の遊び方を覚えて、遊びの世界が広がりました。
こんなに狭いところに入って、お互いに自分の場所だと主張します。子どもたちにとって、必死な場所取りです。
普段の遊びの中でも、たくさん見られる姿です。
ガラスの向こうから、パートさんがこちらを覗いています。さっきまで一緒に遊んでいたのに「あれぇ~~!?」と不思議そうでもあり、楽しげでもありました。狭いところに集合して、この狭さが逆に落ち着くのかもしれません。
仰向けで引っ張ってもらって広場を一周しました。普段と違った遊び方ができて、楽しい時間になりますね。
4歳児ひまわり組 装飾作り!
今日は、大きくなったね会の装飾作りを行いました!黄色のお花紙でひまわりを…♪作ったひまわりは当日、衣装に付けます!
そして、飲み物も作りました!
「ママ、パパのために作るんだ〜」と張り切っていました!また、当日はおもちゃのお金を用意したので、保護者の皆さんに買っていただきます!よろしくお願いします!
その後は…元気よく園庭遊び!
タイヤを運んでアスレチックにしたり、鬼ごっこをしたりとそれぞれ好きな遊びで楽しんでいましたよ!また、今日も寒いね〜とみんなで園庭を一周していました!
最近のひまわり組は、みんなで鬼ごっこ、かくれんぼなど「みんなで遊ぶ」事が増えてきました!「仲間」を感じてきたのかな!?
みんなで遊ぶ楽しさを理解して遊ぶ事ができていますね!このまま続けばいいなと思います!
0歳児ほし組〜いろんなおもちゃ〜
スロープトレインで遊んでいます。
電車をスロープに置いて「カタンカタン」と電車が滑り降りていくのを目で追って楽しんでいました。
こちらは同じ電車でも、自分で電車を引っ張っています!ヒモを引っ張ってお部屋の中を走らせて楽しんでいました。
「ほし組列車が出発しまーす!」
ボタンをポチッと押すと、いろんな音楽が流れてきます。
音楽に合わせて手を叩いたり、踊る姿、とてもかわいいです!
『これはどうやって遊ぶんだろう?』
初めて見るおもちゃに興味津々です。
保育士が布を引っ張ってみると…
『シュルシュルシュルー』
わぁー!長く伸びたねー!
どうやら、遊び方が分かった様子。
保育士の真似っこをして布を引っ張って楽しんでいましたよ。
お部屋には色んなおもちゃがたくさん!
遊んだことのないおもちゃで遊んでみるのもなんだか新鮮でいい刺激になりますね!
4歳児そら組〜氷づくり実験②〜
昨日は失敗に終わった氷づくり実験。夕方、園庭遊びの子がいなくなったのを見計らって色水を置きに行きました。
1つ目は三輪車置き場。
2つ目はスーパーネットの裏。
3つ目は倉庫の上。
朝の支度を済ませると、ワクワクしながら園庭へ。
どうかな?どうかな??
じゃーん!!
「あれ?凍ってない!」
「空気に当たってなかったからじゃない?」
タライに入れて、蓋をしてあったからかな??
つぎのスーパーネットのところは、カゴに入れて、蓋をしておきましたが…
「あ!!!できてるー!!」
氷を発見すると、笑顔が広がりました!心が動いた瞬間ですね。
「色水じゃない方が、凍ってるね」
最後は倉庫の上。
「お日さま当たってそう…」
お日さまが当たっていたからか、少しだけしか氷はできていませんでした。
1番分厚い氷。みんなで回して観察しました。
「模様が見えるね!」
「冷たい!!」
今日の実験は半分成功!
気づいたことは…
・空気に当たっていないと、氷ができないのかもしれない。
・お日さまは当たらない方がいい。
・色がついていない水の方が氷ができやすい。
全員の色水を氷にし、実験大成功にしたい!!という話になり、また夕方セットして帰ることになりました。
できなかった!と諦めたり怒ったりするのではなく、どうしたらできるか??を考える子どもたち。自然の不思議を感じながら、思考力も育まれているようです。
« ‹ 830 831 832 833 834 › »