アルバム

アルバム

2022年3月2日

5歳児 うみ組 おわかれ遠足の準備!

今日は4歳児クラスの大きくなったね会!
うみ組のみんなにそのことを伝えると「見にいきたい!!!」とのことだったのでホールに行ってみました!

ひまわり組の体操やフラフープゲーム!

IMG_7945.jpg

そら組のコンサート!

IMG_7950.jpg

「フラフープゲーム楽しそうだったね!うみ組でもやってみたい!」
「そら組は楽器上手だった!」
このような繋がりが異年齢交流になっていくんだなと改めて感じました!

4歳児クラスの大きくなったね会のあとは、おわかれ遠足の準備!
今回の遠足ではしおりを自分たちで作ります!
本を作るように、お友達同士で「これで合ってる?」とページ数を確認しながらのりでペタペタ…。

IMG_7952.jpg

今回のしおりにはスタンプラリーもついているので、作りながらみんなもワクワクしていました!

IMG_7961.jpg

遠足は今週の金曜日!
たくさんの思い出を作れればと思っています!


2022年3月2日

4歳児ひまわり組 ついに当日!

昨日の夕方にそら組のお友達から「お客さんになってください」と招待状が!
ひまわり組も招待状を渡して、「頑張ろうね」と期待が膨らんだ様子でした!

IMG_8988.jpg

そして、ついに当日…!!
「早くやろうよ〜」と楽しみな子どもたち!ですが、時間が経つにつれて緊張からか表情が硬いです…。
緊張をほぐすために、みんなで円になって「エイエイオー」の掛け声♪
掛け声を行うと、すっきりした様子でやる気満々!

IMG_8991.jpg

本番です…。
入場してからみんな、ピシッと立っています!すごくカッコいいです!
そして、はじめの言葉!
中々、マイクを使うことがないですが、今日は本番、マイクで挑戦!動じず、普段通りはっきり言えていました!

IMG_7937.jpg

元気いっぱい「ひまわりサン体操!」
大きな声で元気よく踊っていました!

IMG_5508.jpg

フラフープも7個入りました!
体の使い方がそれぞれで上手になっていました!お客さんも頑張れーと言ってくれていたので、「いつも以上に頑張れた」と終わった後に言っていたお友達も…!

IMG_5514.jpg

IMG_9011.jpg

最後は終わりの言葉!
元気いっぱい大きな声で、思いを伝えられました♪

image0.jpeg

終わった後、お客さん(うみ組、そら組)に感想を聞いてみると「すばらしかった!」「面白かった」など嬉しい言葉ばかりで笑顔になっていました!嬉しかったね!
話し合いや相談で「これがやりたい」と始まった取り組みから約2ヶ月。
うまくいかないことや失敗が子どもにはあったと思います。そこで、「もうやらない」と言わずに今日成功できたことがすごく嬉しいです。これを機に、もっと集団行動ができるよう声かけをしていきさらに成長してほしいと思います。
あと、1ヶ月で年長児です!できることを少しでも多く身につけていきたいです!
♪大きくなったね会大成功でした♪

〜おまけ〜
実習生がひまわり組に来てくれました!
〇〇先生〜と鬼ごっこを楽しんでいました!また、大きくなったね会も見てもらい「上手だったね」と褒めてもらった時はニコニコ笑顔のひまわり組でした♪

IMG_9078.jpg

今日のことをご家庭でも、ゆっくりお話しを聞いてみてくださいね♪


2022年3月2日

4歳児そら組〜緊張??〜

昨日の夕方、ひまわり組に招待状を渡しました。『3がつ2にちに おおきくなったねかいをします。おきゃくさんにきてくれると うれしいです。』
ひまわり組からも『いっしょに がんばろうね』『たのしもうね』と書かれた招待状をもらい、本番への期待が、お互いに膨らんだ様子でした。

IMG_5505.jpg

朝、お部屋では「楽しみ!!」と張り切っていた子どもたちですが、いざ幕が開くとたくさんのお客さんに圧倒??

IMG_9022.jpeg

緊張からか、表情がいつもより固いかな?!でも、踊っているうちに、少しほぐれたみたいだね。

IMG_9019.jpg

ピアノに合わせての合奏も、きれいな音色が聞こえていました♪

IMG_9028.jpg

終わった後、うみ組やひまわり組から「楽しかった」「すばらしかった!」と感想をもらい、伴奏をしてくれた大地先生からも「一緒に音を合わせると楽しい気持ちになるんだなー!って改めて思ったよ」と声をかけてもらって、ようやくホッとした表情が見られました。

色々と相談しながらやってきた、これまでの取り組み。今日感じた緊張の気持ち。音を合わせようとすることで、心も通わせ合うことができたかな?
ご家庭でも、ゆっくりお話しを聞いてみてくださいね。


2022年3月2日

0歳児ほし組〜こんな所でも遊んでいるよ〜

今日は踏み切りまで、電車を見に行きました。

image1.jpeg

電車が通ると、手を振ったり、「アー!」と言いながら指を指したり、みんな楽しそうに見ていましたよ。

image1.jpeg

園に戻ってからは、園庭で遊びました。出入り口近くの階段にみんな集まって、格子につかまって反対側をのぞいています。

image2.jpeg

保育士がいないいないばぁを始めると、みんなも次々にいないいないばぁ〜!

image3.jpeg

コンコン!石で格子を叩くお友達がいました。良い音がするね。

image4.jpeg

こっちはどんな音がするかな?
木を叩いて、音を確かめていました!

image5.jpeg

園庭での活動範囲もどんどん広くなってきました。今まであまり遊ばなかった場所でも遊ぶようになり、遊びがどんどん充実しているほし組さんです♪

image1.jpeg

 


2022年3月2日

0歳児こすもす組 もう春ですね!

今日も暖かい日差しの中で、沢山遊んできました。向かう先は、スポーツセンター!昨日はたくさんたくさん歩いたので、今日は近くで遊ぶことにしました。人工芝ではなく、屋外を出て左のエリアへ行きました。フェンス越しにグラウンドを覗き込みサッカー観戦!?をしたり、今日も柱の大きなボルトが気になって一つずつ確認したり。どんどんと先へ先へと歩いて行くお友達もいたりと、自由行動を満喫していました。たっぷりと時間があったので、左のエリアから人工芝エリアへと移動しました。あっちへ移動し、こっちへ移動し、子どもたちはその間にもしっかりと探索し、興味の赴くままのんびりと過ごし、たっぷりと40分近く自由行動を楽しんで帰ってきました。

image0.jpeg

ハイハイをし始めた二人!「おいでぇ~~~!!」と」両手を広げて待っていると、笑顔で応えて来てくれました。まだまだ、こんなちょっとしたやり取りで、私たちもとっても癒されて幸せをもらっています。

image1.jpeg

溝に落ちたどんぐりを必死に拾うと、今度は穴に落として遊び始めました。お友達がしていることを、みんなで見守っている姿が何だかほのぼのしますね。

image2.jpeg

傾斜を下りる時には、「しゃがんでね!」と教えていましたが、声をかけられなくても自らしゃがんで降りてきました!!そんな姿に、こちらがびっくりさせられました。まだ立ったまま斜面を下るのは危険です。身についていることがこうやって表現できるって、安心して遊べるなと思います。

image3.jpeg

しゃがんでお尻で下りてくるだけじゃなくて、うつ伏せになって足から滑り降りてくる子もいるんです。身体を使って遊んでいると、自分で身体を使える自信から、いろんなことを考えて自らトライしてみようとするんですね。一人がすれば、真似をしてトライするお友達が増えていきます。たくましさを感じますね。


2022年3月2日

1歳児たんぽぽ組 発見!

今日もポカポカ陽気。ジャンパーはいらなそう!みんな、園庭へまっしぐらです。

暖かくなってきたので身体を動かしたくなりますね。

image1.jpeg

ボールぽーんっ!!
こんなに高く投げられるようになりました。

image2.jpeg

縄跳びを持って保育士と追いかけっこ!
「待て待て〜!!」

image3.jpeg

こちらのお友達は、三輪車をキックスボード(スケーター?)のように使っています。
足のとどかない大きな三輪車も使い方次第で遊びの幅がぐっと広がりますね。

image4.jpeg

こちらは保育士と一緒に泥団子作り。
日陰の土と日向の土は様子が違います。

日陰の土ひひんやり冷たくて、ぎゅっぎゅっと握ると固まります。

image5.jpeg

日向の砂は暖かくてサラサラ。お団子にしようとしてもなんだか上手く行きません。

image6.jpeg

違いに気付くかな?保育士はそっと見守ります。

何度も繰り返し経験をする事で様々な発見をしていく子どもたち。これからも、そんな日々の発見を大切にしていきたいと思います。


2022年3月2日

2歳児クラスにじ組 春が近づいているね。

今日も園庭で遊びました。
暖かくなってきたので、砂遊びや泥遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。
大好きな梅干し入りのおにぎり🍙

IMG_8266.jpg

「自分でつくれるのよ!」
「みてーお山の形になっちゃった!」
どんな形になっても自分で作ってみようとする気持ちを大切にしたいですね。

IMG_8267.jpg

「ありさんいたのよ。」
もう、ありさんが出てきたんだね。

IMG_8268.JPG

暖かくなってきて、色々な虫さんに会えるのが楽しみですね。


2022年3月2日

1歳児つき組 ~いろいろな遊び方~

園庭に出ると「せんせい、ボールしよう!」とスコップとボールを持って準備万端💪

以前、保育士と行ったボールカーリングを覚えていたようです。

image0.jpeg

保育士としばらくカーリングを楽しんでいると「○○もやりたいな」とお友達の声が…

多めに持っていたスコップを「○○ちゃんどうぞ」と分けてあげている姿に成長を感じました。

子どもたち同士でカーリングに挑戦しましたが思うように進まず…

image1.jpeg

しばらくすると

「そうだ!」と新しいボールを取りに向かいひとりずつやってみることに!

色々な方向に転がっていくボールが楽しかったようで笑いあっている姿がとても可愛らしかったです🥰

転がったボールがタライの中に入ってしまうと…

image2.jpeg

「わぁぁ!なんかチョコ🍫みたい!」と泥が付いたボールを使ってチョコ🍫遊びに発展。

ボールを転がしながらチョコを付けて大きなチョコレートが完成です👏

image3.jpeg

「先生、出来たよ。」

「ボールチョコだよ」とチョコの名前を付けて「こうやって作るんだよ!」と作り方を教えてくれました。

1つの遊びから色々な遊びに展開をして遊ぶことが増えてきました。子どもたちの柔軟な発想力を大切に遊びを見守っていきたいと思います。


2022年3月2日

3歳児 合同 〜広がるイメージ〜

お話がとっても上手になったり、想像力と豊かになってきた3歳さん。遊びながらイメージを膨らませ、お友達と共有したりしながら世界観を楽しんでいます。

「ここはお菓子の世界」「じゃあ、電車がマシュマロね?」「線路はチョコレート」「本当に食べたくなっちゃったらどうする?」とっても楽しそうなイメージがどんどん出てきます♡

IMG_1960.jpg

ブロックでお城を作ったよ!「ここには動物がきてね〜」「ダンスするんだよね」とお話の世界観に合わせて、動物のブロックを動かします。

IMG_1961.jpg

塗り絵も楽しみながらイメージがどんどん膨らみます。「海の中に入っちゃったらどうする?」「泳げるかな?」海の中の楽しそうなイメージがいっぱいでした♪

IMG_1964.jpg

それぞれの場所や玩具によって、イメージも様々!!そっと耳を傾けてみると、楽しいやりとりがたくさん。自分の世界観だけだったものが、お友達の世界観も一緒に取り入れて遊ぶようになりました。これからどんどん広がる世界観やイメージが楽しみですね。


2022年3月2日

2歳児もも組 どうなるかな?

園庭へ出ると色の違う砂を見つけました。

image1.jpeg

「混ぜたら黒になったの!」
「水をかけたらどうなるかな?」

97B00552-B996-4DAC-8F4F-0302556CF154.jpeg

暖かい日だからこそ色々試したい気持ちが高まる子どもたち。

砂が固まって型抜きがしやすくなったり泥団子が作りやすかったりと遊びの幅が広がることを楽しんでいます。

image3.jpeg

保育士から遊びのきっかけを作るときもあれば自分で気づくことからが楽しい時もあります。

気づくことから遊びの始まり!些細な気づきも共有し合いながら春の陽気を存分に楽しみたいと思います。


«  830 831 832 833 834  » 


アルバム