アルバム

アルバム

2022年1月7日

1歳児たんぽぽ組 お部屋で雪遊び☃️

昨日の午後から降り続いた雪で、園庭はすっかり雪景色。

image1.jpeg

綺麗な雪を箱いっぱいに詰めて、今日はお部屋で雪あそび✨

image2.jpeg

保育士がビニールを貼って準備をしていると「なんだなんだ?」と、集まってきます。

image3.jpeg

箱いっぱいに入った雪を見て「わあー!」と、大喜び。

さっそくおままごとの道具を使ってあそび始めました。

image4.jpeg

しゃもじでサクサク。
初めての感触です。

image5.jpeg

おままごとのアイスのコーンに雪をのせたら?まるで本物のアイスクリーム✨

image6.jpeg

真っ白い雪もキレイだけれど。。。
食紅で色をつけてみると?

image7.jpeg

わあー!!まるで本物のかき氷みたいですっ!!

食べてしまうかな?と、心配もありましたが、もうしっかりわかっています。誰も食べようとはしませんでした。
もぐもぐもぐ。まねっこでいただきまーす。(^^)

image8.jpeg

ちょっと足で踏んでみようかな。。。
「ひゃあー!冷たいっ!!」

手で触って、足で踏んで、雪の感触、冷たさを存分に味わっていました。

image9.jpeg

初めて雪を触ったお友達もたくさんいたとおもいます。

これ何だろう?不思議がいっぱい!
初めてだからこそ、興味津々で雪を全身で楽しむお友達。ちょっぴりこわい。離れた場所からそっと観察。いろいろな反応があって当然!

お部屋での雪あそび。ひとりひとりの興味関心に合わせて楽しんでみました!!


2022年1月7日

0歳児ほし組〜雪だよ!〜

園庭は雪が積もっていたので、今日はお部屋で過ごしました。

「あの白い物は何かな?」
みんな興味津々でテラスに積もった雪を見ていました!

image1.jpeg

少しだけバケツの中に入れると、指でツンツン!雪の冷たさにびっくりした顔をしていました!

image2.jpeg

かたまりを手でつかんで、

image3.jpeg

ポイ!っと投げると、雪が崩れました。おもしろかったようで何度も繰り返していました。

image1.jpeg

ちょっと怖いのかバケツの雪には手が伸びないお友達も、保育士の手の平にある小さなかたまりはそーっと指でつまんでいました!どんな触り心地かな?

image2.jpeg

少しだけでしたが、それぞれの遊び方で雪遊びを楽しみました♪

その後は、お部屋にトンネルを出して遊びました。
「わーい!待ってました〜!」と言うかのように、みんなキャッキャっと声を上げて大興奮!

image4.jpeg

月齢の低いお友達も、ニコニコ笑顔でずり這いをしてトンネルくぐりを楽しんでいましたよ♪

image5.jpeg

お部屋でもたくさん体を動かして、元気に遊びました😃


2022年1月7日

0歳児こすもす組〜雪で〜

今日はテラスに出て雪遊びをしました。

image.jpg

まずは雪の上を行ったり来たりしたり、足踏みをして感触を楽しんでいました。

image.jpg

image.jpg

そのあとは、葉っぱの上に雪があるのを見つけツンツンさわったり、雪をとって
「とれたよー!!」と見せてくれ、

image.jpg

見せ終わると
ぽーいっと!!投げて遊んでいました。

image.jpg

雪が冷たくて触ろうとしなかったお友達もおままごとのお皿に雪を入れると、小さい雪玉を使って雪の感触を楽しんでいました。


2022年1月7日

3歳児 かぜ組 雪遊び☃️

昨日は大雪で積もりましたね😳
園庭に出ると、雪がいっぱい!子ども達も大興奮で園庭に出て雪遊びをしました!

IMG_0690.jpg

築山の所でマットを使ってソリ滑り♪「滑る滑る〜!」とお友達と一緒に何回も滑ってとても楽しそうでした😊

image0.jpeg

「雪だるま作りたい!」と雪を集めて雪だるま作りをする様子が見られました😊お友達と一緒に雪を集めて、形ができると枝を集めて雪だるまの手をつけました♡かわいい雪だるまの完成です!

IMG_0692.jpg

雪を触っていると「手が冷たくなっちゃった〜!」と手が冷たくなっていたので日なたで日向ぼっこ♪すると「ここあったかいよ!」と教えてくれたので柱に手を置くとポカポカしました😊
子ども達も「手が冷たくなってもこれならあったかくなるね!」と言いながら雪遊びを再開しました😌

子ども達にとっては嬉しい雪遊び。たっぷり雪遊びを楽しんだかぜ組の子ども達でした!


2022年1月7日

2歳児 にじ組 雪だ!

今朝の園庭は、一面の銀世界!

image1.jpeg

昨日の降園時の話、おうちから見た雪の景色、朝の登園時の話をみんな、目を輝かせて伝えてくれました。4年ぶりの東京の大雪は子どもたちにとって心が弾む体験だったのですね。
「雪」の力であっという間に支度をして
園庭、一番乗りのにじぐみさん。
足から伝わる雪を踏みしめる感触、だんだん重くなってくる靴、雪に触れるとあっという間にかじかむ手1つ1つ感じた事を教えてくれました。

image2.jpeg

大好きな三輪車に乗って漕いでみると‥
「先生、重い!進まないよ〜」と。いつもとの違いを感じていました。

image3.jpeg

滑らないように、バランスをとりながらはじめは慎重に。慣れてくると、だんだんスピードを出して駆けおりる築山。

image4.jpeg

ブランコも雪景色。

image5.jpeg

築山では、だんだん雪が踏み固まってくると、そり遊びが始まりました。

image6.jpeg

「サンタさんみたいだね〜」とソリに乗る子どもたち。トナカイさん?先生、頑張っています。交代する駅には、子どもたちの列ができていました。

image7.jpeg

雪でひと遊びした後は、早めに暖かいお部屋へ入り遊びました。
おだんごを作っていますね。

image8.jpeg

にじ組のお部屋の中にも、大きな雪だるまができました。

image9.jpeg

一人ひとりが、心が動く雪遊び、
時間や状態をみながら
冬ならではの体験もしていきたいと思います。


2022年1月7日

1歳児つき組 冷たいねぇ

昨日からの雪…園庭も真っ白になりました⛄

昨日の夕方少し積もった雪で保育士が雪だるまを作ったことを覚えていた様子。

テラスに並べて置いた雪だるまを見て、「あ、なんだか少し溶けてきちゃったね…」と寂しそう。

みんなにとっては初雪かな…せっかくなので園庭でも雪遊びを楽しみました😊

いつもと違った様子に少しドキドキな様子のみんな。

保育士が少し雪を手に取り、子どもたちに差し出すとツンツン…あまり、掴もうとはしません。

「わぁ、冷たい!」とその冷たさに少し驚く様子も見られました。

image.jpg

真っ白になった園庭でのサイクリング。

いつもよりはスピードは出ず…ですが、気持ちよさそうに楽しんでいましたよ。

image.jpg

足踏みして、サクサクするのを楽しんだり…

image.jpg

かき氷を作ってみたり…

image.jpg

ビールケースを使って、少し高い所にある雪を触ってみたり…

image.jpg

雪の冷たさや感触をじっくりと味わいました。

保育士が作った雪だるまを大切に大切に可愛がってくれるお友達も😊

とても冷たかったと思いますが、雪だるまを嬉しそうに抱っこして連れて歩いてくれました。

雪が降った時にしか見られない様子。可愛らしいですね。

image.jpg

これから雪が溶けてなくなっていく様子も楽しめるかな。

雪が溶けてなくなっていく不思議さをみんなで味わっていきたいと思います。


2022年1月7日

2歳児もも組 雪遊び

昨日の雪が積もって園庭へ遊びに行く子どもたち。雪の上を走ったり雪を投げたりと雪遊びを楽しみました。

042EA626-9A2A-406A-9A6D-F708B693B66A.jpeg

築山を使ってソリ遊び。
マットを使って保育士と滑り降ります。保育士と一緒に「きゃー!!」と、言いながら滑っていて楽しそうでしたよ。

4F0FCA17-47B6-4929-A086-FB735EAE4D89.jpeg

真似っこしてお友達と挑戦!
ツルツルする築山を一歩一歩気をつけながら登り、マットに座るだけでも楽しそうですね。

68905BE6-3083-4FE4-A9CE-97CF85063091.jpeg

テラスでは雪だるま作り。
保育士が大きな雪だるまの顔の土台を作ると「ここが目で、ここが口で。。」と顔を作ろうとする姿が。

image5.jpeg

お友達も集まってもも組のテラスに飾りました。

5BFA96E4-E6DD-4996-B712-ACD7F7A01976.jpeg

「雪だるまさん何してるの?」
「雪だるまさんどうしたの?」
など、雪だるまさんと会話をする姿も見られ可愛らしかったですよ。

image7.jpeg

もも組に新しいお友達の雪だるまさんも増えて雪遊びを存分に楽しみました。

大人にとっては寒くて大変な雪ですが、子どもたちにとっては楽しく遊べる自然物の1つですね。「冷たい」「溶ける」など、自然物の不思議をたくさん楽しみました。


2022年1月7日

4歳児合同〜雪だー!!〜

昨日は思ったよりも雪が降り続き、しっかりと雪が積もりましたね。
朝はカチコチに凍った道で転んでしまったと話してくれる子もいました。保護者の方々も通勤が大変だったかと思います。朝からお疲れ様でした。

さぁ、園庭も一面の雪!
これは雪遊びするしかない!!

IMG_4589.jpeg

「何をしようか??」相談してみると、「いい本あるよ!!」とうみ組の子が本棚から迷わず持ってきてくれた本。かまくらの作り方や雪つりという遊び方も書いてありました。
日頃から本に親しんでいることが伝わってきますね。

IMG_4588.jpg

お部屋で遊びたい子と雪で遊びたい子で分かれたあと、はやる気持ちを抑えて、しっかり手すりを持ちながら階段を下ります。

IMG_4590.jpg

足跡のないところへバターン!!
雪国のような光景ですね!

IMG_4594.jpg

三輪車のタープに雪が積もっているのに気付いた子。
初めは雪がうまく落ちませんが…↓

IMG_4598.jpg

息を合わせて「それー!!」
一気に落ちてきた雪に大喜びです!

IMG_4601.JPG

築山では、バスマットを使ってソリ遊び。スルスルと上手く滑るんです!

IMG_4610.jpg

さすがに氷も分厚い!!
でも、水を当ててみると…
水のところだけ穴が空いた!!

IMG_4614.JPG

冬ならではの自然事象に思い思いに関わり、遊びを生み出して楽しんだ子どもたちです。

1時間ほど遊んだ後は、着替えをして暖かい部屋でゆったりと遊びました。
雪遊びで泥んこの洋服もあるかと思います。お洗濯よろしくお願いします。


2022年1月6日

3歳児 すみれ組 〜大きくなったね会の話し合い〜

今日は2月に行われる、大きくなったね会の話し合いをしました☺️みんなにとってはじめての大きくなったね会。どんなことをする会なのか話をすると「え!パパとママもくるの?!」「やったー」と目を輝かせていた子どもたち✨どんなことをしようかみんなと話し合い。

「楽しい遊びはなんですか?」というテーマでみんなの話を聞いてみました♪

IMG_0879.jpg

自分の頭の中でよーく考えて、みんなの前で発表!!どんどん出てくる楽しいこと….💓お姫様に、虫探し、お店屋さんに、戦いごっこ、雪遊びまで…!!ホワイトボードがいっぱいになるほどたくさんの意見が出ました。全部楽しいけれど、全部やるのはちょっぴり大変。この中から多く出たものを取り上げ、グループに分かれて準備を進めていく予定です!どんな大きくなったね会になるかな?お楽しみに☺️また大きくなったね会の取り組みの様子などは貼り出しなどでもお伝えしていきます❗️

IMG_0885.jpg

夏祭り、運動会などと行事ごとに子どもたちと話し合いを大切にしてきました。少しずつ話し合いの経験を積み重ね、今では自信を持って自分の考えをみんなの発表したり、友達の話に耳を傾けてみたり、出てきた意見に賛成したり、と話し合いらしくなってきました✨この経験が来年、再来年度に繋がっていくことと思います。今後も、一つ一つの話し合いの場を大切にしていきたいです!


2022年1月6日

4歳児合同〜雪予報だけど…〜

寒さが一段と厳しい朝でしたね。
散歩を予定していましたが、あまりの寒さに、子どもたちと相談です。
「散歩に行こうと思ってたんだけど、すごく寒いから…どうしようかな?と思っているんだけど」
「行く!行く!!」
ということで、今日ばかりはみんな上着を着ようね。と約束して散歩へ。
「手が冷たい!!」
「ハーって息を吹きかけるとあたたかいよ」
「本当だ!!」

IMG_4556.jpg

公園に着いたら、まずはみんなでマラソンしよう!!滑り台を5周もすると、体もポカポカ。

IMG_7707.jpeg

体があたたまったところで、滑り台や鬼ごっこを始めると、すぐに「暑い!!」と上着の山でした。

IMG_7712.jpeg

明日は1/7ということで、七草探しにもチャレンジできるよう、写真や絵の描かれた紙を用意しておくと…
「やってみようかな」

IMG_4557.jpg

「これ似てるみたいだけど、どうかな??」

IMG_4561.jpeg

「匂いする??」

IMG_4560.jpg

写真を見ながら↓ごぎょう、はこべらに似た草を見つけました!!

IMG_4567.jpg

遊んでいる途中で雪がチラついてきたので、少し早めに切り上げて保育園へ。

冬の寒さの中、家の門やドアに付けてある正月飾りを見たり、七草を探して季節を感じ、いつもよりは短い散歩でしたが、子どもたちは満足そうに帰園しました。


«  839 840 841 842 843  » 


アルバム