アルバム

アルバム

2022年1月6日

3歳児 かぜ組 みんなの好きな遊び♪

今日は園庭とお部屋で好きな遊びを楽しんだ後、大きくなったね会について話し合いをしました✨

IMG_0649.jpg

昨日、子ども達に「保育園で好きな遊びと楽しい遊び考えてきてね!」とお話をしていたので、椅子を出し丸くなって好きな遊びの発表をしました😌

IMG_0651.jpg

ちょっぴりドキドキしながらも頑張って発表してくれたかぜ組さん。戦いごっこ、お店屋さんごっこ、かくれんぼ、鬼ごっこ、病院ごっこ、カプラなど子ども達から好きな遊びを教えてくれました😊
今日は好きな遊びをインタビューしただけなので、そこからどうやって大きくなったね会に向けて繋げていくか子ども達と相談しながら考えていきたいと思います。
発表し終えたお友達にパチパチ〜と拍手が!お友達から拍手をもらえて嬉しいですね♪
お休みのお友達もいたのでまた改めて聞きたいと思います!

 

IMG_0657.jpg

話し合いの後は、お誕生日会を行いました!先生からのインタビューに「恥ずかしいな…」と言いながらも一生懸命答えてくれました☺️4歳おめでとう♡


2022年1月6日

1歳児たんぽぽ組 発見!

今日は朝から寒い一日でしたね。朝の牛乳を飲みながら
「今日は寒いけどどうしようか?おそと行く?お部屋にする?」
と、聞いてみました。

いつもなら

「おそとー!」

と、元気な声が響きますが、今日はさすがに寒い事がわかるのか。。。

「。。。。。おへや。。。」

全員お部屋を選びました。

粘土コーナーと、お絵描きコーナーを作ると、それぞれ自分で選んで遊び始めます。

image1.jpeg

サンタさんからもらった粘土の道具は大人気です!

image2.jpeg

こちらはお絵描きコーナー!

image3.jpeg

経験を重ねるうちに、クレヨンの持ち方も安定してきて、線にも力強さが出てきました。

image4.jpeg

ひとりのお友達が、白い紙に白いクレヨンでお絵描きしようとして、ある事に気がつきました。
「あれ?描けない。。。」

「本当だね。なぜだろう?じゃあ今度は黒い紙に描いてみる?こっちはどうかな?」

image6.jpeg

「ドキドキ💓」

image7.jpeg

「あっ!!!かけたっ!!!」
新発見です。👀

image8.jpeg

「ぼくもやってみたいっ!」

興味の輪が広がっていきます。

大人が提供するのではなく、遊びの中で子どもたちがいろいろなことを発見していきます。
子どもたちの「なぜだろう?」の問いかけを逃さないよう、ほんの少しのきっかけを作って見守るようにしています。

新しい発見をした時の子どもたちの目はキラキラしています✨

もう一つ、今日の子どもたちの目がキラキラ✨した事。。。

image9.jpeg

窓の外を見ると。。。

「わぁー!雪だっ!!」

積もるかな?とけちゃうかな?わくわく。
明日が楽しみですね。


2022年1月6日

0歳児ほし組〜スーパーネット!〜

今日は年が明けて初めて全員そろいました!
「おはようございます」
みんなで元気にご挨拶!

image1.jpeg

園庭へ行くと、スーパーネットが空いていました。
みんな乗ろう、乗ろう!

image2.jpeg

ユラユラ揺れるのを座って楽しんだり、

image3.jpeg

バランスを取りながら、つかまり立ちをしたり、

image4.jpeg

自分でヨイショっと乗り込むお友達もいましたよ!

image5.jpeg

外側につかまって、ユラユラ揺らすのを手伝ってくれるお友達もいました。

image6.jpeg

スーパーネットも色んな楽しみ方が出来るようになりました。また遊ぼうね♪


2022年1月6日

2歳児にじ組 雪だるま!

今日はとっても寒かったですね。
「雪が降るよー!」と保育士にお話ししてくれたにじ組のみんな。
「雪降ったら、雪だるまつくりたいね!」と言う声も聞こえたので制作で雪だるまをつくりました。

アイスの蓋で丸をぺったん!

お目目のシールもつけて

いっぱいスタンプしたらどこが雪だるまか探すのが大変だったけど何とか見つけてシールを貼っていました!

乾いたらまたさらに雪だるまを作って完成です!

 

IMG_7082.JPG

楽しみだね!


2022年1月6日

2歳児もも組 外も中も楽しいね♪

今日は朝から寒い日となりましたね!
外遊びと部屋遊びを選べるようにすると、「いってきまーす!」と半分以上の子どもたちが外遊びを選んでいましたよ!

219CF345-C7E6-491E-87FB-47450856CA13.jpeg

外ではビンケースとタイヤを繋げてバランスを取りながら渡るのを楽しんだり保育士と一緒にかくれんぼをしたりと自然と体を動かす遊びを楽しんでいました。

EF90DE51-7F80-4C42-8949-A879812F039B.jpeg

隠れ方も上手ですね!

お部屋で遊んでいる子も今日はパーティーをしていましたよ。クリスマスやお正月が楽しかったことを覚えているようですね。

CB02127A-4E67-47B9-8717-4728B25E7F00.jpeg

外遊びの子は、外遊びを存分に楽しみ寒さを感じた子から自然と室内遊びへ。みんなが室内で好きな遊びを楽しんでいると、空から雪が降ってきました。東京ではなかなか見られない雪を不思議そうに眺める子どもたち。給食の時も「雪がふってるね〜」と外を眺めながらいつもと違う天気を楽しんでいましたよ。

子どもは風の子元気な子。と、言いますが自分がこれで遊びたいという気持ちを尊重しながら寒い冬を過ごしていきたいと思います。


2022年1月6日

0歳児こすもす組〜ジュースづくり~

クリスマスプレゼントでもらった、おままごとの果物でジュース作りをしているこすもす組のお友達。

image.jpg

 

「どれを入れようかなぁ??」と入れるものを選んでいます。

image.jpg

選び終わると包丁を持ってきて切って

 

image.jpg

ポットの中に入れてジュースの完成!

完成するとコップに入れて保育士やお友達に飲ませてくれました。

 

image.jpg

お散歩に行く時間になりお片付けをしているとおもちゃを持ってきてお片付けを手伝ってくれました。
お片付けが終わると準備をしてお散歩へ。

image.jpg

今日は電車を見にいきました。
寒かったですが往復頑張って歩いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年1月6日

1歳児つき組 アリさんは…

寒い寒い園庭…1人のお友達が保育士に「アリさん、いる?」と聞いてきました。

保育士「アリさん、探しているの?」

子ども「うん、アリさんいない」

保育士「アリさん、いないね。いるかなぁ」

子ども「アリさん、いない」

このやりとりがきっかけとなり、アリ探しが始まりました!

image.jpg

保育士「どこにいるかなぁ?」

子ども「こことかにいるかも…土の所とか」

みんなでシャベルを持ち寄って掘ってみますが…いない。

image.jpg

保育士「ここはどうかなぁ」

子ども「ここ…アリさん…んー」

探してみますが、いない…!一体どこにならいるんでしょうか。

image.jpg

なかなか見付からないアリ。

しばらく探したところで…

子ども「アリさんはもうお家に帰っちゃたみたい、いないよ」

保育士「アリさん、お家帰っちゃったのか…お家どこか知ってる?」

子ども「知らない、遠い所だよ、遠い所」

保育士「そっかー、アリさんもお家に帰っちゃっていないんだね」

季節は冬…アリは見つからないだろうなと思いましたが、子どもたちと一緒に探してみることにしました。

アリがいないことにどうしてだろうと考え、自分たちで答えをだしていました。

大人が言ってしまえば簡単ですが、自分たちで探してみることに意味がある、そのことを改めて実感する場面となりました。

アリ探しをしていると雪。

パラパラと降ってくる雪に大興奮。

「サンタさんが来るかもしれないねぇ」とワクワクした様子も見られましたよ。

「サンタさん、来たんじゃない?」と声をかけると「じゃあ、先生のところに来るんじゃない?」と雪が降るとのんびり屋さんのサンタさんが来てくれるみたいです😊

image.jpg

触ろうと一生懸命頑張っていましたよ😊

雪に触れ、冬の季節も楽しんでいます。

image.jpg

【おまけ】

今日は心が温かくなる場面が見られました。

テラスで泣いているお友達がいたので少し離れた所から保育士は「おいでー」と声をかけ、しゃがんで両手を広げて待っていました。

すると、隣にちょこんと座ったお友達。

「おいでー」と両手を広げて待っています。

その姿を見て、ちょこちょこ進んでくるお友達。

image.jpg

その後、「おててー」と手を繋ごうと伝えてきました。

すると、お友達の手をとり、手をつないで2人でニコニコ。

最初泣いていたお友達は友達と手を繋いで遊び始めたのでした😊

image.jpg

困った時、寂しい時、保育士はもちろん声をかけ、抱っこをしたり、ぎゅーしたりしますが、近くにいるお友達も。

保育士が安心できる存在になれているのはとても嬉しいことですが、お友達も寂しい時、心細くなった時に安心できる存在になっています。両手を広げて待っていてくれたり、手をつないでいるお友達は入園当初泣いてしまうことが多かった子。

自分がされて安心できることを相手にもしてくれているんだなぁととても嬉しい気持ちになりました。

寂しくなってもつき組さんにはぎゅーってしてくれるお友達がいるよ😊


2022年1月6日

5歳児 うみ組 大きくなったね会の取り組み再開!

1月に入り、大きくなったね会まで1ヶ月を切りました。
うみ組のみんなに大きくなったね会の取り組みができる日を伝えると「えぇー!?」「間に合うかな…。」と不安の声。
また今日から頑張ろうとみんなで気合いを入れ、続きの作業をしました!

今日はりんご飴屋さんの様子!
商品のりんご飴は完成し、どのように置こうか考え中…。

IMG_7143.jpeg

あるお友達がお花屋さんグループのお花の置き方を思い出しました!

IMG_7142.jpg

箱に穴の空いた厚紙を貼っていき、そこにりんご飴を刺してみるとぴったり!

IMG_7160.jpeg

そのあとはお店をやるときの役割分担を話し合いをして決めてしました!

IMG_7151.jpg

他のお店屋さんも一所懸命準備を進めています!
子どもたちも間に合うのか不安もあるようなので見通しをもちながら取り組みができるようしていきます!


2022年1月5日

0歳児ほし組〜新しい遊び♪〜

年が明けてから2日目の保育園ですが、今日も元気に過ごしていました。

お部屋では、保育士が作ったトンネルにお人形を入れて、シュルシュルー!っとすべらせて楽しんでいました。

image1.jpeg

それを見ていたお友達。真似っこして、同じように人形をシュルシュルー!
この遊びおもしろい!と言うように何度も繰り返し遊んでいましたよ。

image2.jpeg

こちらのお友達は保育士と一緒に作ったブロックをマットの上で動かしていました。
どうやら電車に見立てているようです。

image3.jpeg

トンネルをくぐるように、テーブルの下へも走らせて楽しんでいました!

image4.jpeg

園庭では、縄跳びを2人で持ってユラユラ〜!2匹のへびができました♪
上のクラスのお友達は新しい遊びを色々と教えてくれます!

image5.jpeg

今日も新しい遊びをたくさん発見したほし組のみんなでした😁


2022年1月5日

1歳児たんぽぽ組〜今年の目標は?〜

身の回りのことを、保育士に「やってー!」と言う前に、自分でやってみよう!とする姿が多く見られるようになりました!

image1.jpeg

ズボンに足を通すのとは違って、小さな靴下につま先を入れるのは一苦労!
椅子に座りながら、台に足を乗せ、安定させながら履こうとしていました!
なるほど!これなら体が安定するから、履きやすい!
どうしたらやりやすくなるのか、自分たちでも試行錯誤しているのですね!

image2.jpeg

園庭では今日もブランコが大人気です!体幹が安定しており、自分たちで漕ぐのも上手になりました!

image3.jpeg

どのタイミングで足を伸ばすか、腕に力を入れるか、遊んでいく中でコツをつかんだようですね!

image5.jpeg

今日は築山も大人気!
三輪車で頂上を目指しますが、なかなか進まず‥
登っては下がりを繰り返しながら、何度も挑戦!
今年のたんぽぽさんは「更なる高み」を目指しているようです!
体調を崩しているお友達がいますが、無理せずに身体を休ませながら、笑顔いっぱい過ごしていこうね!


«  840 841 842 843 844  » 


アルバム