アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 大きくなったね会に向けて!
今日のひまわり組は以前、体操をやると話し合ったのですが、「体操だけじゃ簡単だよ〜」という案もあったのでまた、みんなで話し合いを行いました!
・歌いながら体操をやりたい。
・普通に、体操だけやりたい。
この2つが出てきました。
子どもたちは、「歌いながらだと難しいんじゃない?」と言っていたお友達もいましたが、「かっこいいところを見せたい」と満場一致で歌いながら体操を行うことにしました!しかし本番、緊張して歌いながらでは、できないという子どももいるかと思います。その時は、無理して歌わず、元気に体操を踊ってくれたらと思います♪
あと、服装についても話し合いました。
・自分のお気に入りの服はどう?
・自分たちで作りたい→うみ組さんが作っていたからやりたい!
2つの案が出てきました。
「どうする〜?」と聞いてみると「パパやママがくるから自分たちで作りたい」「せっかくだから、作りたい」と衣装も自分で作る事にしました。
当日までお楽しみに♪
話し合い後は、1回だけ歌いながら、体操をしてみました!「歌いながらって難しいんだね」と少し苦戦していた様子…!まだ、あと1ヶ月あるので楽しく行っていきたいですね♪
その後は園庭遊び!スーパーネットやビールケースを使って自分なりの遊びをしていました!「初めてこれができた!」「あれができた!」ときの達成感は良いですよね♪
話し合いも順調に進んで、これからは練習と制作です。あと1ヶ月ですが、頑張って行こうと思います😊お楽しみに…♪
3歳児 かぜ組 冬休みの思い出を聞いてみました!
今日は園庭やお部屋遊びの前に、冬休みの思い出を発表してもらいました!インタビューの前に「あけましておめでとうございます♪」とご挨拶😳
「冬休み楽しかった?」と聞いてみると「楽しかったよ!」「お出かけもしたよ!」と嬉しそうに話してくれました☺️
そこで「冬休みで楽しかったことは何ですか?」と尋ねると「あのね…!」とお友達や先生に話したいことがたくさんあったようで1人ずつ話してもらうことにしました✨
「おじいちゃん、おばあちゃんに会ったよ!」「神社に行ってきた」「おせち食べたよ〜」「雪遊びしてきた!」「ディズニーランド楽しかった!」など子どもたちの中で楽しい冬休みの思い出を話してくれました☺️話を聞いていたお友達も「楽しそう!」と共感していました😌お休みのお友達もいたので、また改めて聞いてみようと思います。今後も楽しかったことや思い出など子ども達にインタビューしていきたいです!
インタビューの後は園庭遊びとお部屋遊びに分かれて過ごしました!「先生見て〜」と声をかけてくれたので見てみると、影を見てほしいとのこと。「何か見つけたの?」と聞くと「これ!人魚みたいだね♡」と影を見て人魚に見えたそうです☺️足を交差させると、尾びれに見えますね♪素敵な発想だなと思いました😊
お部屋では折り紙で何か作っています…!何を作っているかというと、ししまいを作っていました。12月から折り紙を出し、折り紙で遊ぶ姿が増えたかぜ組さん。折り紙で何かを作る楽しさや、完成した達成感や嬉しさなど感じている子どもたちです✨
4歳児そら組〜どんなお休みでしたか??〜
お楽しみたくさんの年末年始、今日はみんながどんな風にすごしていたかを発表し合いました。
始まる前にどんなことに気をつけたらいいかな?と尋ねると…
・よく聞く
・発表している人をみる(きちんと座る)
・聞いてる時はしゃべらない
・かっこよく発表する(姿勢よく、聞こえる声で話す)
昨年までは「〇〇に行って楽しかった」という発表がほとんどでしたが、今年はより具体的に体験したことを発表する姿がありました。
新幹線に乗って出かけたお友達の話では、レジャーシートを敷いて遊んだことや、途中雪がすごくて、新幹線がゆっくり走ったこと。
おせち料理の話では、お母さんが、かまぼこをキレイな切り方にしてくれたことや、大きな数の子を2つ食べたら少し気持ち悪くなってしまったこと。お正月のお皿があったと言うお友達もいました。
凧あげをした子も多かったようで、凧の模様や弱い風と強い風があったこと。強い風の方が、よく凧があがったことも発表してくれました。
お雑煮やお餅の話になると『丸いお餅』『四角いお餅』『白いお雑煮』など地域によって違うことも話題に上がります。
話したいことがたくさんあったようで、発表時間が少し長くなりました。途中で体を伸ばしたりブラブラさせたり休憩をし、また再開!最後までかっこよく聞こうと気持ちを切り替えていました。
太陽はでているものの、遊具にぶら下がると「手が真っ赤で冷たい!!」
そんな時は…
テラスの柱を触ってみると「おぉー!!あたたかい!!」
太陽の光に感謝です。
自分の思ったことを発表することも、しっかりと聞くことも、うみ組になってからの話し合いに活かされてくることと思います。より丁寧に日常の体験を積み重ねていけると良いですね。
3歳児 すみれ組 〜ドキドキ💓インタビュー!〜
今日はあることをしようとイスを並べていると….「なにするのー?!」「お手伝いしてあげる!」と優しいお友達☺️
楽しいことが盛りだくさんだった冬休み。「〇〇したよ」「〇〇行ったよ」とお話も大盛り上がり♪せっかくなので、【冬休みで楽しかったこと】のインタビューをしてみることに🎤
ちょっぴりドキドキしていましたが、マイクが自分のところに回ってくるとにっこり笑顔☺️「楽しかったこと100個あるなぁ」「どうしようかなぁ」と悩む姿も。とっても幸せな悩みですね♡なかには夏休みや土日のお休みで楽しかったことを発表してくれたお友達も。楽しかったことや経験したことを自分の言葉で伝えられるようになったみんな。このお休みを通して、また一つ心も体も成長したのかな?なんて思いました!また機会があればインタビューを楽しみたいと思います😊✨
インタビュー後は好きな遊びをじっくりと….!最近では、室内でサンタさんからのプレゼントに夢中で遊んでいる子どもたち。簡単なルールのあるカードゲームも楽しめるようになってきました✨集中力も長くなってきたように感じます。
こちらは制作コーナー。自由に貼って切って、描いて。自然にできた形を何かに見立てたり、名前をつけたりと自分なりの表現を思いっきり楽しんでいました!子どもたちが好きな遊びに夢中になったり、遊び込める環境を大切にしています☺️
1歳児つき組 押してあげるね
お外は寒いですが、元気いっぱいの子どもたち。
風が冷たいので「寒いねー、寒いねー」と言いながら外へ。
四輪車に乗り、園庭を散策していたお友達。
ブランコを楽しんでいるお友達を発見!保育士がブランコを押してあげているのを見て、四輪車を置いて真似っこ。
最初はボールを片手に押していたのですが…
ボールは邪魔だなと思ったようでボールを置いて片手で…
押してもらっている子も嬉しそう。
片手で押しているとだんだんバランスが崩れていきます…
落ちそうになっているのに気付き、両手で!
後ろから優しく押してあげていました。
保育士の動きやお友達の表情を見て、やってもらうと嬉しいんだなと気付き、やってあげたくなっているんでしょうか。
このように保育士の動きを真似をし、保育士と同じことをして関わろうとする姿が増えてきています。
「やってもらって嬉しい」ことをお友達にもやってあげる、素敵なことですね😊
0歳児こすもす組 ぐっすり寝てますよっ!
長いお休みの後は、少しずつ体を慣らしてリズムを整えていきたいと思っています。
そんな中、今日は電車を見にいきました。”この”場所までの往復は、子ども達にとっては物足りないくらいの距離ですが、連休明け2日目の今日は、早くも疲れが見え始めてきたようです。片道20分以上かかりました。帰ってくるとお腹もぺこぺこな様子で、食事の準備をしていると待ちきれずに声が上がるほどです。布団に入ると寝付くのも早く、ぐっすりよく寝ていますが、昨日よりも今日の方が寝が深いように思います。かわいい寝姿ですね。これからリズムを整えていく中で、週末に向かって疲れが出てくると思います。お家でものんびりと過ごせるといいですね。
電車を見に行きました。電車が来ると今日も大喜びしていました。そんな姿を見て踏切待ちをしている人たちは、電車が見えやすいように配慮して立ってくださったり、かわいいねと声をかけて下さったり。とてもありがたいです。
電車が来ないちょっとの時間が何度もあると、だんだん飽きていてしまいます。子ども達のそんな姿を見て、帰る時間も決まりますね。
窓が側に布団を敷くのは寒いので、最近はこんな形に布団を敷いています。子ども達もこの環境にすっかり慣れ、良く寝ます。
食事が終わるとまっすぐ自分の布団に行きます。少々疲れた様子で、布団にごろごろしていても入眠するのが早いです。
体に掛けるものも、身体全体を覆える物に替えていただいたので、子ども達もくるまってよく寝ています。
2歳児 もも組 〜みんなで園庭遊び♪〜
お天気に恵まれ暖かい陽気の中、元気いっぱい園庭へくりだした子どもたち☀️思いおもいの場所で好きな遊びを思う存分楽しみました!
鉄棒で豚の丸焼きに挑戦したり…
「工事中でーす!」
みんなで一緒に砂で山を作ったり…
スーパーネットに登ってゆーらゆら♪
保育士と一緒に追いかけっこで全力疾走!
ビールケースの橋をみんなで渡ってジャンプ!
お友達と一緒に遊ぶ楽しさを満喫していました♪
休み明けはゆったりのんびりと過ごしながら、少しずついつもの保育園生活に戻っていけるようにしていきたいと思います。
2歳児 にじ組 発見!
園庭とお散歩と自分で遊びたい場所を選んで遊びました。
園庭で遊んだお友だちは、
「トントントンなんの音?」
「風の音」
「あーよかった」
「トントントンなんの音?」
「おばけの音〜」逃げろ〜と鬼ごっこをして遊んだそうです。
お散歩は、上石神井東公園へ行ってきました。途中に立派な門松🎍がありました。
畑 のネギを見つけると
「カマキリみたいだね」と言っていました。かわいいですね。
公園で遊ぶ前には、体操をして身体を温めてから遊びます。
広場を走っていると、
「何だろう?」と足跡を見つけました。
枝で模様を描きたしたり、自分の靴の足跡をつけて見比べていました。
ひなたが暖かい時間帯には、園庭やお散歩に出かけ、小さな発見をしてわくわくしたいと思います。
5歳児 うみ組 必要に応じて!
今日のうみ組の予定は自由遊び!
みんなでどこで遊ぼうか考え中です!
どこで何をしたいかなど15分程話し合い結果は園庭とホールになりました!
園庭で遊んだお友達は、年下のお友達と遊んであげたり、大きなおうちを作っておうちごっこをしたり!
ホールでは園庭だとなかなかできない、ドロケイや中当て、リレーをする様子がありました!
自分たちのやりたいことに合わせて、遊ぶ場所を選ぶ。
自分に必要なことを選択していくことも生きていくために大切な力ですね!
0歳児こすもす組 明けましておめでとうごさいます。
今年もよろしくお願いします。
楽しかったお正月休みを終え、久しぶりに会った子ども達は、言葉を発することが増え、背が伸びていたり、とても大きくなっていました。長いお休みの後でも朝の別れ際に泣いたり、後を追ったりする姿は全くなく、気持ちも満たされて楽しかった時間を過ごしたことが伝わってきました。また、お友達が登園すると出迎えに行き、久しぶりにお友達に会えることがうれしい様子さえ伝わってきました。
これから、生活リズムを整えながら、体力を戻してたくさん身体を使って遊んでいきましょう!
靴を履いてお散歩に出かける準備もちゃんと覚えていましたよ。「これが自分の靴」と手に取る姿から、自分で靴や中に足を入れようとする姿も見られるようになっていました。会っていなかった中での成長を感じますね。
ベンチを歩くときは、みんな同じようにサイドに手をかけて安全を確保して歩いていました。誰が教えたわけでもなく、身体で覚えたことが自然と表現されますね。
ハイハイしてベンチを一周する勢いで夢中になっていました。「楽しい」っていいことですね。
6人で今年初めての集合写真を撮りました。あっち向いたりこっちを向いたりと、みんなとっても自由です!毎日過ごす中で、私たちの声がまた届くようになっていき、集団で一緒にいる感覚も思い出していきますね。
最後はリラックスをして、お友達の真似をして布団に寝そべったり、ゴロゴロするだけで3人で楽しそうでした。お友達と一緒が楽しいことを改めて感じているのでしょうね。
« ‹ 841 842 843 844 845 › »