アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 変わってく環境に気付く力
気温の低い日や雪の日が続いていたので、園庭の砂はいつもより湿っぽい状態。
子どもたちはそんな環境の変化を敏感に感じ取って、遊びに反映させます。
いつもより柔らかくなっている地面を見つけて一所懸命掘ってるかと思えば…
白砂を見つけて集めています。
集めた白砂を、さっき掘った湿った砂に入れるて混ぜると…
チョコレートの出来上がり!
作ったチョコレートでお店屋さんを開いたり、
型に入れて色々な形のチョコを作ったり、遊び方は様々。
地面の湿り具合や草木についた露、玩具についた泥や虫の種類。
大人では注意深く観察していないと気付かないようなことも、子どもたちはすぐに発見します。
そして「これ面白そう!」というセンサーが働けばすぐに遊びが始まり、その遊びは学びにつながります。
日々変わっていく環境の中で、子どもたちは何を感じ取り、どんなことを学んでいるのか。
生き生きと遊ぶ子どもたちの近くでそれを観察できることが、この仕事の何よりの楽しみです。
0歳児ほし組〜真似っこ上手〜
保育士が高く積んでみると、真似っこしてこんなに高く積むことができるようになりました!
あれ?こちらは電話でもしもし?誰とお話ししているのかな??
フライパンの中の物を上手に混ぜ混ぜ。美味しいご飯ができたかな?
☆生活の中で見たことも真似っこして遊びにしている様子も伺えるようになってきました☺️
0歳児ほし組〜見守られて〜
ちょっぴり気持ちが乗らないこともある週明けの月曜日。
園庭にきましたが、何だか遊べずウェ〜ンと泣いていると、3歳クラスのお兄さんが心配して来てくれて、頭をよしよしと撫でてあやしてくれました。
話しかけてもらえて、嬉しかったね☺️
段差を登って降りてと遊んでいると、お姉さんがサッと手を出して補助してくれました。
とっさに手を出してくれる優しさが嬉しかったね☺️
優しいお兄さんお姉さんに見守られて、今週も元気に遊ぼうね♪
0歳児こすもす組 脱ぐこと、履くこと。
簡単な衣服の着脱が日増しに上手になってきて、自分でできる事が増えてきました。子どもたちにとっては、脱ぐことはできても履くことはなかなか難しいんですよね。でも、一日を通して何度も脱いだり履いたりしているので、子どもたちもちゃんと見ていて“履くこと”を理解しています。そして、最近では自分で履いてみようとする姿がとても増えてきたんですよ!これには、私達も驚いています。自分でやるように促しても、まだやってあげることの方が多かったに、いつの間にかそんな意欲が育っていたのかと思うと、本当にうれしさを感じます。もちろん、それぞれの興味や発達の違いがあるので全員ではありませんし、それでいいと思っています。これから、こんなふうにできる事が増えていくんだなぁ~….っと、今の子どもたちの姿を見守りながら、楽しみな目で見ていただけたらと思います。
向かう先は、こどもひろば!しっかりと目的地に向かって歩いて行く後姿が、かわいいなと思います。子どもたちが大好きな場所ですからね!ワクワクが伝わってきます。
マジックテープを外すことって、意外と難しいんですよね。靴が脱げないようにしっかりしているものがほとんどですから、指先に力をこめないと、なかなかで外せません。ここで挫折しないように、今何をしているのか声をかけながら、見せながらかかわってあげられたら、やってあげることもいいのかもしれません。子どものできるようになる場面を丁寧に関わりたいですね。
靴下を脱ぐときの姿は、それぞれに違いますが、こんなに引っ張って脱ぐ姿もすごいなっと思いますね。体幹がしっかりしているから、この状態でもひっくり返らずに引っ張ることができるのですね。
チャックを降ろしジャンパーを自分で脱ごうとしています。一番下までチャックを降ろし、外すのにどうしようかと考えていますね。「あれっ!」「おやっ!」っとスムーズにいかないことで、難しさを感じているよりも「どうしたらいいんだろう!?」と気持ちは前向きなのではないかしら。色んな試行錯誤をしています。
ボタンを器用に外しています。スナップボタンは、ものによっては硬くてしっかりとしているものがあるので、意外と難しいのですが。脱ぐことを目標に上のボタンもしっかりと自分で見ながら集中していますね。
この姿には驚きました!自分で靴下を履こうとしています。ちゃんと靴下を両手で持って、広げて脚を入れようとしているんですね。靴下の履き方をちゃんと知っているんです!足が入れば、あとは靴下を引っ張ってあげるだけ。小さい物にひもを通すのがむつかしいように、子どもにとっては自分で靴下に脚を入れることは、もっと難しいですね。
ちょっと月齢が高くなってくると、足の指を動かして上手に靴下の中に入れようと工夫する姿も見られるようになってきます。手足を伸ばして、バランスよく安定していますね。
まだ立ちあがって靴を履くことを知りません。自分で座って履く!!これは、さらに難しいことなのかもしれませんね。でも、考えたんです!靴を脚に入れるのではなく、足を靴に入れたらいいんだって!!!一生懸命に足を持ち上げて、靴に入れようとしています。よく見ると、靴の場所は動いていませんね。自分で見つけた方法です!!
2歳児もも組 雪の感触❄️
園庭へ出ると昨日降った雪が残っていました。
雪の上を歩いてみるといつもと違う感触に不思議そうな表情を浮かべていましたが、端から端まで歩いている姿は雪の感触をじっくりと楽しんでいるようでしたよ。
雪の上を歩くのに慣れてくると少し走ってみようとする姿も見られました。バランスを上手に取りながら走っている姿に成長を感じますね!
雪が残ってるということは、寒さを感じる日となるように思いましたが、時々、太陽が顔を出したり保育士や友達と追いかけっこをしたりすると「あつーい!」「つかれたー!」という子どもたち。寒さに負けない遊び方を見つけながら園庭遊びを楽しみました。
最後に!今日はバレンタインデーだったのでチョコカップケーキを作りたいお友達と製作をしました。どんな物が出来たのか楽しみにしていてくださいね♪
2歳児 にじ組 チョコレート♡
「おうちでチョコレート作ったの」と
お話してくれたお友達の話から
「〇〇もチョコ作りたいな〜」
「わたしも」…
じゃあ、みんなで作ろう‼︎
子どもたちのつぶやきをキャッチしてチョコレート作りを始めました。
まずは、牛乳(ボンド)にチョコレート(茶色の絵の具)を入れて、混ぜていくと…
「うわ〜っ、おいしそう!」
子どもたちは
チョコレートの周りに集まって、興味津々のぞいていましたよ。
筆を使って、たっぷりチョコレートをコーティングして
デコレーションしました。
たっぷり飾る子、置く場所をじっくりと考える子、チョコレートが見えるようにしている子と一人ひとりがトッピングを自分で選び、考えて作っていましたよ。
チョコレートを作り終わり園庭へ出てみると、
雨上がりの園庭に、
「ここにもチョコレートあったよ」
と発見!
急いでシャベルを取りに行く子どもたち。
「重ーい。」
とろーりしている土が靴に着くと
歩くのに靴の重みを感じているようでした。
土にはまらないよう手を伸ばしながら土を集め、
園庭でもチョコレートができました。
にじ組ショコラティエの作品です。
おいしそうにできあがりました♡。
子どもたちの会話から、興味のあることをキャッチして遊びが広がるようにしていくこと、大切にしたいです。
1歳児つき組 ~これなーに?~
今日も大好きな三輪車🏍に乗って園庭散策を楽しんでいるとお兄さんたちが何かを集めているのを発見した様子👀
「これなーに?」とお兄さんに声を掛けると「桃の木のクルミだよ」と教えてくれ不思議そうにしばらく観察。
「触ってもいい?」と触らせてもらうと…
「硬いね」「茶色だよ」と感想を言っていました。
どうやら桃のお花ではなく食べ物の桃🍑だと思ったようで見守っていると…
「匂いはするかな?」と匂いも嗅いで見ることに!
クルミだったため匂いをしなく「桃じゃないね」と納得している姿が見られました。
同じ言葉なのに全く違うものをイメージしながら触っている姿がとても可愛らしかったです🥰
もうすぐ桃の花が咲く季節になるのでその際は一緒に桃の花を見てみたいと思います。
~おまけ~
保育士がいつもブランコに乗っているお友達の背中を押してあげる姿を見て真似っこ😊
頑張ってお友だちが落ちないように背中を押してあげている姿に成長を感じました。
3歳児 かぜ組 秘密基地を作ってみると…!
雪が降って今日は寒い1日でしたね。
かぜ組の子どもたちは園庭に出て、好きな遊びをして過ごすことに☺️
お友達と一緒に一つの遊びを楽しむ姿が見られます。遊びながら「今は〇〇ってことにしよう!」「じゃあわたしは〇〇になるね!」と言葉のやりとりや、自分の好きなものになりきって思いきり楽しんでいます😊
タイヤとビールケースを使って秘密基地作りをしていました。「タイヤが足りないね…」「持って来るね!」「ここはここに置こうよ〜」と話しながら秘密基地を作っています!
秘密基地が完成すると「真ん中に火があると焚き火してるみたいだね〜!」「そしたらキャンプだね」とキャンプごっこが始まりました!砂場のおもちゃを使ってご飯を作るなどキャンプごっこは大盛り上がりでした!
みんなが大好きな給食の時間では、今まで自分の給食が準備できたら各自で「いただきまーす!」と挨拶していましたが今日から同じ机の友達と一緒に「いただきます」の挨拶をすることにしました!給食の時間も同じ机の友達と一緒に食事を楽しめたらいいなと思います😌
3歳児 すみれ組 〜雪!!〜
木曜日に降った雪はもうほとんど溶けてしまっていましたが、上井草保育園の園庭にはまだ雪が残っていました。せっかくなので雪が溶けないうちに遊びに行こう♪
「ひゃー!つめた〜〜い」冷たいけれど、大好きな雪遊び。自分で上着をきたり、手袋をしたりと自分たちで考えて調節しながら楽しんでいました!
雪合戦がスタート!!!雪を丸めて、走って、投げる。とっても大変な動作ですが子どもたちはへっちゃら。何度も繰り返し楽しんでいました。
チョコレートケーキの出来上がり。土に雪を混ぜると、しゃりしゃりチョコケーキになりました。様々な楽しみ方で雪遊びを満喫していました★
お部屋に帰ってくると、大きくなったね会に向けての準備。お家の人がこれなくなってしまったのは残念ですが、子どもたちの様子をみながらゆっくり準備を進めていきたいと思います!
1歳児たんぽぽ組 ひな祭り制作🎎
もうすぐひな祭り。たんぽぽ組さんでもひな祭りの制作をすることに。
今日は、ベースになる紙皿にキラキラシールを貼っていきます。
いつもの折り紙や画用紙と違ってキラキラしているシールを見てみんなワクワクっ!
こんな風に両面テープの端を折り曲げると剥がしやすくなります。
細かな作業。真剣です。
等間隔にきれいに並べて貼っています。その子なりにこだわりを感じます。
指先から脳に刺激がたくさんっ!!
実はこの両面テープ剥がし、毎日の食事のたびに繰り返し行っていました。
そう。給食の時に使う使い捨てエプロンのシール剥がしです。
毎日の繰り返しでいつのまにか指先も器用になってきました。
ベースが完成したら、こんどは雛人形に取り掛かります!どんな雛人形が完成するか、楽しみにしていて下さいね。
« ‹ 841 842 843 844 845 › »