アルバム

アルバム
4.5歳児合同保育 好きな場所で思い切り!
各クラスで1日の予定を話した後はみんな好きな場所で好きな遊びを思い切り楽しみます。
園庭では週末に降った雪がまだ少し残っている…!
雪合戦をしたかったようですが、ちょっと足りない…?
ですが、小さなボールを作りミニ雪合戦。冷たくても滅多に降らない雪に大興奮。
みんなが集まり始まったのは鬼ごっこの鬼決め。
じゃんけんして、帽子の色を変えてスタート。
自分の好きな遊びを見つけて、楽しんでいますが、やっぱりみんなで遊ぶのが楽しい!と自然に集まってきます。
1列になって始まった走り幅跳び。
助走をつけてジャンプ!
オリンピックに影響されているんでしょうか…
走って、タイミングに合わせてジャンプする。とても難しいことなんです。転んだりしながらも何回も挑戦。
色々な体の動かし方を経験する中でこれからまた新しい体の動かし方を楽しめそうですね。
お部屋では…
折り紙。折り紙の本を見ながら分からないところは保育士に聞きながら作り進めます。
最初は「ねぇ、これであってる?」「ここやってほしいんだけど…」と言っていましたが、何回かやっていくと「もう覚えた!」「できそう!」と色を変え、自分で工夫しています。
途中から来たお友達には作り方を覚えた子が教えてあげます。
「ここはこうだよ」「ここ、もう1回やるの」と全てやってあげるのではなく、一緒にできるように教えてあげます。
自分が知っていることを教えてあげることを繰り返してきた姿だなと実感。自然とお友達同士で教え合う輪ができていました。
こちらは積木とお人形を組み合わせて、電車作り。
お人形が座席に座り、お出かけに行く途中。
お友達と意見を出し合い、イメージを共有し、作り上げることを楽しんでますね。
0歳児合同保育〜お外で元気に!〜
今日は園庭へ行くと……まだ少し雪が残っていました!
雪の上を歩いて、感触を確かめています。
シャベルでザクザク!
地面へ飛び散った雪のかたまりを指でつまんで……
シャベルに入れたりもしていましたよ♪
雪遊びを堪能した後は、四輪車に乗って遊びました!
お兄さんが三輪車のタイヤをクルクル回しているのを見て、私も!と自分で四輪車をひっくり返して、クルクル〜。よく見てますね!
ベンチの上でお砂遊びもしました。泥水をすくい、お兄ちゃんの真似っこをして遊んでいました。お兄ちゃんが大好きなのですね!
今日もお外で元気に遊びました!
乳幼児合同保育 〜好きな遊び〜
今日は乳幼児一緒に過ごし、お部屋と園庭の好きな方でじっくりと好きな遊びを楽しみました♪
園庭に出ると、「雪がいっぱい!!」道路の雪は溶けてなくなっているけど園庭にはまだ雪が残っていました。雪の上をそーっと歩くと、ザクッザクッといい音が!!!歩くたびに鳴る雪の音にちょっぴり不思議そう。
そんな雪を使ってお料理。白いご飯に、アイスクリーム、ケーキとどれも美味しそう…♡雪はとっても楽しいけれど、いつのまにか手は冷え冷え。そんな時はお日様パワー!!お日様に当たると温かいことに気づき、日向ぼっこをして温まりました。
お部屋では、シール貼りに折り紙などゆったりと過ごしていました。
それぞれが好きな遊びをじっくりと楽しんだ1日となりました。これからも子どもたちが好きな遊びを思いっきり楽しめる環境を大切にしていきたいと思います★
0歳児ほし組〜階段上り運動〜
今日は朝から雪が降ってきました❄️
みんなが帰る頃にはどーなっているのかなぁ?
日中は室内で遊びました。階段上りを何度かして、たくさん運動をしました。
上りきったお友達はちゃんと座ってお友達を応援しながら待っていることができました。
壁から顔を出して、いないいないばぁ!
ぐるりと回って、お友達とも『ばぁ!』一緒に遊ぶと楽しいね。
2階の大きな窓からは降る雪がよく見えて綺麗だったね。
廊下で遊んでいると、うみ組さんのお姉さんがお部屋に招いてくれました。
自分たちが使っている物よりも、大きな机と椅子に喜んでよじり登って座らせてもらっていました。
お兄さんお姉さんに優しくしてもらって嬉しかったね。僕たちももうすぐお兄さんお姉さん。優しくしてもらった経験があると、次は小さなお友達に優しくしてあげられそうだね☺️
4歳児 そら組ひまわり組〜お部屋遊び〜
雪ですね!!
窓の外はしんしんと雪が降っています。
「雪と水が一緒に降ってるよ」と観察したお友達や、
「雪で遊びたい」と紙や発泡スチロールをちぎってから降らせるお友達もいましたよ。
今日の部屋遊びは、そら組ひまわり組を繋げて合同で遊び、お友達と好きな場所で好きなことで遊び込んでいました。
折り紙は久しぶりに金色銀色の折り紙も用意すると、珍しがり夢中で折っていました。
「雪の結晶」や「ツリー」作ったよ!と
冬や雪にちなんだ事柄に見立てるお友達も。
「お花咲いてるよ」今朝、そら組で育てているヒヤシンスが3色とも咲いていました。
朝の会で、みんなで香りを嗅ぎくらべすると…
なんと!!それぞれちがう香りだと発見。
ますます興味津々になっていました。
一緒にお水替えもしました。
保健 手洗い指導を行いました。
冬は感染症が流行りやすい季節です。
園では看護師による手洗い指導を行っています。
きらきらぼしの曲に合わせて、手のひら、手の甲、指の間、爪、手首まで洗っていきます。
簡単に手洗いした時と丁寧に手洗いを行う時の菌の減り方を写真で説明しました。
2歳児 もも組 〜ハサミでチョッキン✂️と手洗い指導🙌〜
久しぶりの雪になんとなくワクワクしていた子どもたち。
積もるかな…?と思いましたが積もる様子もなく、そのままお部屋の中で遊びました。
保育士が折り紙を切って用意しているとそれに気づいた子どもたちが、
「せんせー何してるのー?」
といつものように何が始まるのかと期待の眼差しで見つめます👀✨
「ハサミでチョッキン切ってみよう?」
保育士の言葉に興奮した子どもたち、
「きりたい!きりたーい!」
の大合唱でした。
ハサミの持ち方や切り方をしっかり覚えている子も、ぼんやりと覚えている子も、保育士が見本を見せて様子を見ながら使い方を伝えます。
「こう?」「できたー!」
と集中して楽しみながらハサミで切っていった子どもたち。
ハサミは少人数で行なっているため、順番待ちの子はセロハンテープやシールで楽しみます♪
切った折り紙は紙袋に貼り付けて、お買い物袋になりました♪
ハサミの後は、看護師の先生が綺麗な手洗いの仕方を教えてくれました!
きらきら星のメロディに合わせて、「おねがいあらい」「すべりだいあらい」「おやまあらい」「おおかみあらい」「コマあらい」「うでどけいあらい」
ひとつひとつ歌いながら楽しく真似っこ。
最後に実際に手洗いをして…
「ぴかぴか!」
「みて、いいにおい〜」
手洗い指導の後も、自分から思い出して手を洗う姿が見られ、子どもたちの成長を感じました!
感染症の季節、日々の保育でも手洗いの大切さをしっかり伝えていきたいです。
1歳児たんぽぽ組〜サーキットを作ってみよう〜
朝、お部屋に入ると窓へ直行!
「わあ!ゆきだ!」
と、先月の雪を思い出しながら、お友達と外の様子を眺めていました。
室内サーキットを作ると、さっそく遊び始めます。
今回は、どんな形にするか、子どもたちも一緒に考えて設置してくれました!
「赤からねー!」と、前回のルールを覚えており、前を歩くお友達のペースに合わせながら、一列に並んでおり、周りの状況も見ながら遊べるようになってきたなと感じました。
少し間を開けておくと、慎重に渡っています。
怖いと感じると、しゃがみ、それでも保育士の手は借りずに進みます。
しばらくすると、間を詰め
これなら安全と、渡っていました。
最近では、マントを付けて「アンパンマン」になりきって遊ぶ姿が見られます。
首が締まらないように、結ばず洗濯バサミで止めています。
自分たちで遊び方を考えたり、何かになりきったり、お友達と一緒に遊ぶことを楽しんだり、頭も体もフルに使い、全力で遊びに取り組むたんぽぽ組さんです。
1歳児つき組 新聞紙遊び。
今日は雪…外を眺めては「雪降ってるね」「雪止んできたね」と気になる子どもたちと保育士。
積もるのかなぁ…子どもたちは「雪だるま作る?」と楽しそう。大人は…大変ですけどね。
最初はお部屋でおままごとをしていたのですが、新聞紙遊びをすることに。
保育士が新聞紙をちぎっていると…「新聞紙で遊ぶの?」と興味津々。
新聞紙を広げるとみんなで投げっこ。上に投げたり、お友達にかけたり…
0歳児こすもす組〜ホールで〜
今日は久しぶりにホールに行って遊びました。
マットの上を上手に登って滑り台へ。
お友達と順番こに、自分の好きな滑り方で楽しんでいました。
滑り台が飽きてしまうと、マットを滑り台代わりに!!
1人がやると「面白そうだなぁ〜」とお友達が集まってきて一緒に順番こに滑っていました。
その後は巧技台の上を手をつないで歩いたりハイハイをして、
たくさん身体を使って遊びました。
« ‹ 842 843 844 845 846 › »