アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 楽しい自由遊び!
クリスマスも終わり、いよいよ年末って感じですね。今年のクリスマスはどうでしたか?今朝、子どもたちに「サンタさん来たかな?」と聞いてみると、「来たよ」「マリオのゲームもらった」「レゴもらった」とみんなの所へも来たようですね♪また、「ツリーのところにクッキー置いといたら、食べて帰ったんだよ」「サンタさんにサインお願いしたら、メリークリスマスって書いてくれたよ」など色々お話してくれました♪みんな楽しいお話ありがとう!
今日は園庭とお部屋でたっぷりと過ごしました!
園庭では、アスレチックを作っているようです。毎回毎回、ステージが違うので考えるのもすごいですよね!想像力が豊かです⭐︎
スーパーネットでは、爆弾ゲームをしていました。(おもちゃを置いて飛ばすそうです)
けど、「中々飛ばない…なんだろう」と2人で話していました。そうしたら、「このタイヤが重いんじゃない?」というと「そうだね」と2人で納得してタイヤをどけていました!
タイヤをどけると…!
おもちゃが飛びました!爆弾ゲーム成功です♪
些細な事でも、自分たちで考えて、解決してと考える力にも繋がってきますよね!
協力して、山を作っているお友達もいましたよ!
保育園にもサンタさんが来たので…!サンタさんからもらった新しい絵本も仲良く読んでいますね!楽しそうでした☆
明日は、年内最後の保育園。
怪我なく、元気に登園していっぱい楽しもうね♪
0歳児ほし組〜楽しいふれあい〜
今日もサンタさんからもらった新しいおもちゃが大人気!
楽しく遊んでいると……
窓の外から声が!
上のクラスのお友達が遊びに来てくれました!
窓越しに「いないいないばぁ〜」をしてくれると、みんな大喜び♪
「タッチー」と言いながら、窓越しにタッチするお友達もいました!
優しいお兄さんたちと楽しくふれあいました!また遊びに来てね〜😁
1歳児つき組
今年もあと1日、明日楽しく過ごしたら保育園もお休みに入ります😊
ということで、今日は大掃除Day!
みんなで古くなってしまった絵本やおもちゃを整理整頓。
みんなでお絵描きを楽しんだ模造紙も出てきて、思い出の振り返り。
グルグル描いた模様や手形。
最初はなぐり描きでしたが、少しずつ丸を描いたり、お顔のようなものが描いてあったりと変化。
絵を見るだけでも成長を感じますね😊
「これ、誰のおててだろう…?」
絵本の片付けを始めると大人気。
みんなお気に入りの絵本を見つけ、お友達と嬉しそうに読書。
乗り物や動物、お歌の絵本…楽しんでいました。
「いっぱい遊んでくれてありがとうだねー」と声をかけると「ありがとう」と声をかけるお友達も😊
保育士が「これはもういいかな…」と思い、集めていると「あ、いいのみーつけた!」という感じでガサゴソ。何か掘り出し物がないか周りをキョロキョロしている様子もありました。
今まで楽しく使ったものには感謝をし、これからも使えるものはまた大切に使えるように整理整頓。
綺麗になったお部屋で気持ちよく新年を迎えられそうです。
2歳児 にじ組 今日はいないね??どこだ?
園庭に出た子どもたちは、
「今日はいないね」
「ないよ」
「どこ?」と探し物をしていました。
何を探してるのか尋ねてみると
「こおり〜、ないの」
先週、たくさん見つけた氷や霜柱が見当たらないとのことでした。
探し物をしていると、白い道を発見!
「行ってみよう」と、白いラインの迷路を走っていると‥‥
ちょうど、道が築山に差し掛かった時、
築山の〝いつもとの違い〟に気がついたようです。
カチコチに固まった山の土を、足で踏んでみて、駆け下りて、手で触って確かめていました。何度か、駆け下りていると土が削れて……
朝からの探し物が土の中から顔を出しました。
「見つけたよ〜」
「ここだよ!」
少し土をどかして土の中にあった霜柱を見つけました。
築山から、いつもの氷や霜柱がある日陰の場所へ移動した子がいました。
築山の土の中に霜柱があるのならば、もしかして……こっちにもあるかもと探しに行ったのです。
今日と先週までの遊びの経験からの行動ですね。
シャベルでもなかなか掘れないほどカチコチな土。
「かたい〜」と言いながら、シャベルを左右に動かして土を削っていました。
同じ霜柱でも、毎日姿を変えて子どもたちを待っていてくれるのですね。そんな体験を子どもたちと一緒にしていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜お家?お店?アスレチック?〜
寒さも厳しくなった今日。
外に出て遊ぶか尋ねると、ほとんどの子どもたちは外で遊ぶことを選びました。
さっそく、ビールケースやマルチパーツなどを使って作りはじめる子どもたち。
「いま、お店作ってるの!」
「お家なの、こっちはテレビ〜」
と、思いおもいのイメージでどんどん作り上げていきます。
途中からやってきたお友達はアスレチック遊び。
それをみたお友達が、さらにアスレチックを広げます。
大きなアスレチックになりました!!
お部屋の中ではサンタさんにもらったおもちゃでお掃除ごっこ。
みんなが外に出ているので満喫していました♪
今日は寒いからか自分から早めに部屋に入った子どもたち。自分で考え、自分で行動する力が育っているのを感じます。
明日は年内最後の保育園。
怪我なく元気に過ごして楽しみたいと思います。
0歳児こすもす組〜電車を見に〜
今日は電車を見に行きました。
今日もワゴンなしで上手に歩いていました。
電車が通ると手を振ったり拍手をしながら大興奮!!
沢山電車を見ることができて嬉しそうでした。
その後は水溜まりにできていた氷の上を歩いたり、触ったりして氷あそびを楽しんでいました。
3歳児 かぜ組 ピカピカにしよう!
もうすぐ冬休みですね☺️
今日は園庭に行く前にお部屋のお掃除を子ども達と一緒に行いました!
先週、子ども達に「もうすぐ冬休みに入るし、かぜ組のお部屋で沢山遊んできたからありがとうの気持ちを込めてお掃除をしようね!」と冬休みに入ることを伝えていたので「今日お掃除するんだよね!」「頑張るぞ〜」とやる気いっぱいでした!
まずは自分の個人ロッカーをきれいにしました!「ロッカーの中に砂が入ってる!」「雑巾が汚くなったよ!」と時間をかけて一生懸命拭いていました✨
「砂が入ってるから、パンパンしよう!」と白いカゴを叩いて砂を取り出していました。
「下駄箱の中汚いね…」と下駄箱もお掃除してくれました😊
お休みのお友達分まで綺麗にしていました!
「あ、窓も汚いね…」と気がついて窓拭きも頑張りました✨皆が一生懸命掃除を頑張ってくれたのでお部屋もピカピカに!お部屋が綺麗になると気持ち良いね!
0歳児合同保育 何でも二人で一緒だね!
雨が上がり、お昼頃には太陽が出て気持ちが良かったですね。今日は2人の土曜日保育!何をするにも2人は一緒でした。お互いをよく見ていて、常に「何してるの?」「それはなぁに?」と覗きあっていました。食後に2階に冒険をしに行き、見るもの全てが「何だろう?」と不思議な様子でした。廊下をたくさん歩き、窓越しに太陽を浴びて気持ちよく過ごしました。
珍しく、二人で一緒に午前睡をシテのスタートとなりました。週末だから、少し疲れたのかもしれませんね。
アンパンマンのおもちゃに夢中です!ボールを入れる穴を覗き込み、ボールの行き先を確認しているようでした。ちょっとしたことが、不思議なんですね。
二人で一緒に並んで遊んでいました。上からボールを落とす人、それを不思議そうに見る人と役割分担するかのように、それぞれが興味を持ってよく遊んでいましたよ。
ボールが転がってくるのを目の前からではなく、横から見てみようと思ったのですね!覗き込むように真剣に見ています。
「2階に行こ~!」と声をかけられると、二人とも笑顔いっぱいに歩いてきました。「何が始まるんだろう?」と子どもたちからワクワクした気持ちが伝わってきます。
「何だろう?」と探索が始まりました。触ってみたり、ひぱってみたり。指で触って手の平で感じて。子どもたちにとって、手のひらは触覚のようなものですね。
ルンバが突然動き出し、二人とも「何だろう?」の気持ちがいっぱい!あそんだらダメだけど、何だろうを止められない二人。不思議な気持ちでいっぱいだったことでしょう。
階段の向かい側のエリアを何度も行ったり来たりしながら、いないないばぁを楽しんでいました。追いかけられることもたのしかったり、振り向いたらいると思っていた保育士がいなくて「あれっ?」と不思議だったり。いろんな遊び方ができるエリアです。
1~5歳児土曜日合同保育 世界の見え方
子「ウォータースライダー作りたい!」
保「どうやって作るの?」
子「土を削る(掘る)んだよ」
そんな会話から砂場でウォータースライダー作りが始まりました。
まずは丸いコースにペットボトルで水を流してみました。
無事1週できて満足…するはずもなく!
「こっちに流そう!」と別のコースも掘ってみます。
保「なんでお水はそっちに流れるんだろうね?」
子「そっちに行きたいからじゃない?」
なかなか自由な意見が返ってきました…!
すると水がここで止まってしまいました。
写真だとわかりづらいですが、坂道になっています。
保「お水とまっちゃったよ?」
子「下から上にはいかないんだよ!」
上から下へと流れる水の特性にたどり着き、言葉で説明してくれました。
水を細いところから流すと、扇のように広がります。
「(扇状地のミニチュアみたいだなぁ)」と眺めていると、子どもたちから「ここ(扇頂部)に砂が溜まってるよ」と一言。
砂場遊びをしていると、地形の出来方の摂理に触れることができます。
保「水が透明なところと茶色いところがあるのなんでだろう?」
子「きれいな泥がさ、戦って勝ってるんだよ!」
大人はつい「水の流れが…」とか考えてしまいますが、自然科学だけが世界の見方ではないかもな、とも思い直してしまいます。
【きれいな水と汚い水が戦う世界】があってもいいし、子どもたちはそんな楽しい世界で生きているのかもしれませんね。
子どもたちの世界の見え方を、少しだけ覗けた気がした一日でした。
4歳児 そら組 〜サンタさんからお手紙〜
今日はクリスマス会を開催しました🎄✨
ホールへ行くと、サンタクロースからのお手紙が届きました💌
「サンタクロースがトナカイに乗って、プレゼントを渡しにここに来るよ」とのお話に、
「えぇ!!どこからかな❓」と目を丸くして周りを見渡す子どもたち😊
続けて、クイズ大会
サンタさんはどこの国から来るのか?
服はなぜ赤色か?など…
クリスマスやサンタさんに関する2択写真クイズ。子どもたちは、こっちだと思う方を指差し張り切って答えました✨
お部屋に戻りプレゼント開封🎁
『仲良く楽しく遊んでね。プレゼントは大事に使い、お片づけもきちんとしましょうね』とサンタさんよりメッセージ。
子どもたちは、初めて手に取るおもちゃに夢中!!「みてみて」「何か一緒につくろう」とお友達と誘い合う姿がありました。
お片づけの時間になると「どこにしまうの?」と保育士に相談があり、サンタさんからのお約束を覚えていること感心しました。
クリスマス会楽しかったね!!
行事クイズでは新しい事を知る好奇心や、プレゼントを通して物を大事に扱う気持ちも育めたら良いと思います。
« ‹ 844 845 846 847 848 › »