アルバム

アルバム

2022年2月9日

1歳児つき組 赤ちゃんの遊び場

お部屋ではトミカや電車の絵本が大人気。

今朝はお友達同士で集まって、絵本を読む姿が見られました。

1人の子が絵本を広げているとお友達が集まってきます。

「ここで読もうっと」とお部屋の階段に座って…

「あ、これー」「これ、赤いのー」など見ていて気付いたことを口々に言っていきます。

ですが…お友達の表情を見て「うんうん!」とお返事をする姿も見られるように。

image.jpg

「あ、これは何ー?」

「消防自動車だ!」

「あのねー、〇〇のね…」とお話が進んでいきます。

image.jpg

電車とトミカの絵本を一緒に。

image.jpg

「これはねー」と知っている電車があり、教えてあげているんでしょうか。

指をさして「あ、あ!」と伝え、相手は「ねー!」としっかりと見ています。

image.jpg

保育士が読む絵本タイムも大好きですが、自分でペラペラと絵本をめくって読むのも大好きな様子です。

「これ楽しいねー」と楽しい時間を共有したり、お互い知っていることを一生懸命伝えようとする姿が見られます。

園庭に出ると築山に年長さんがい、一生懸命作っているスペースがありました。

つき組さんは楽しそう!とマットの上へ。

保育士が「ここで遊んで大丈夫?」と尋ねると「うん、いいよ。ここはね、赤ちゃんの遊び場だから」と素敵なお返事。

乳児クラスの子が遊ぶことができるようにバスマットや人工芝を敷いて、広場を作ってくれていました。

みんなは靴を脱いで、自由に遊び始めます。

image.jpg

人工芝が敷いてあり、築山でも汚れることなくゴロンっとできてしまいます。

image.jpg

ここは靴を脱ぐ場所。

つき組さんが脱いだ靴はお兄さんたちが整えてくれます。

整えながら「これは赤ちゃんの靴だから…」と取りやすい場所に置いてくれていました。

image.jpg

お兄さんたちの優しさを感じながらみんなで楽しむことができました。

異年齢児で関わる中でお互いに刺激を受けながら過ごしていることを実感する場面となりました。


2022年2月9日

2歳児にじ組 はたらくくるま!

今日はどんぐり山公園にお散歩に行きました。
工事しているお兄さんたちをじーっと観察…。
働く車はカッコいいですよね!
すごい真剣にみているにじ組さんでした。

IMG_7827.JPG

そのあとは横断歩道でパトカーが止まってくれたり!大きいトラックも見れました。

公園に着くとキリンのショベルカー!
「首伸びるかな〜?」とワクワクしながら見ていました。

大きい飛行機も3台くっついて飛んでいて大興奮!

IMG_7833.JPG

今日のお散歩はたくさんの車が見れて楽しかったです!

保育園に帰る前に寒かったのでお風呂に入るごっこをしてあったまってから帰りました。
体を洗うのが上手でした!!

IMG_7836.jpg


2022年2月8日

3歳児 かぜ組 寒くても!

「園庭に行って遊びたい!」と今日はみんな園庭に出たい気分だったようで園庭に出て遊ぶことにしました😊

IMG_1196.jpg

大きい入れ物に、土や葉っぱを入れています…何をしてるのか見守っていると「ダンゴムシのお家作りもう少しでできそう!」とダンゴムシのお家づくりをしていました😌お家はできたけどダンゴムシは連れてこれたのかな?

IMG_1199.jpg

ビールケースとマットを使ってアスレチックと橋作り♪危ないところはないかな、壊れそうなところはないかなと確かめてから遊び始めました(先生から、これで遊べそうかな?と尋ねることもあります)ただ遊ぶだけではなく、危なくないようにするにはどうしたらいいかなを考えていました😌

IMG_1200.jpg

「お兄さんお姉さんみたいにやってみたい!」とタイヤブランコに挑戦!タイヤと縄跳びを準備してタイヤブランコ作りからやってみることにしました。縄跳びがなかなかタイヤに繋げられず苦戦していましたが「タイヤ持ってるね」「縄繋げるね」とお友達と協力し合ってタイヤブランコを作りました😊出来上がったタイヤブランコに嬉しそうに乗って楽しんでいました!


2022年2月8日

4.5歳児合同保育 好きな遊び、好きな友達。

今日は園庭と室内で4.5歳児クラス合同で過ごしました!
園庭では、4歳児クラスも5歳児クラスも協力して1つのもを作る遊びを楽しんでいました!

うみ組のお友達はバスマットをどのようにしたら自分たちが乗っても大丈夫なようにできるのか実験!
1人のお友達は乗れたようですが、もう1人のお友達はうまくいかず、試行錯誤を繰り返していました!

image1.jpeg

そら組の男の子たちはおうち作り!
みんなで声をかけながら、1つのおうちを作ることを楽しんでいました!

image2.jpeg

室内では4歳児クラスのお友達と5歳児クラスのお友達がお絵描き!
「〇〇ちゃん、もう少しお片付けまで時間があるから一緒にやろう!」
「こうやって描くといいよ!」
1年近く朝夕の合同を行なっていることもあり、お友達の名前を呼びあって遊ぶ様子が多くなりました!

IMG_7687.jpg

ピアノの裏では4歳児クラスのお友達が自分たちで登場人物になりきって、ごっこ遊びに必要なものを作っていました!

IMG_7688.JPG

遊びや友達を自分で選択できることこで、自分の興味を伸ばしていくことができます。
また、身近に見本となる異年齢がいることで、憧れややってみたいという気持ちがうまれ、次の挑戦に繋がっていきます!


2022年2月8日

2歳児クラスにじ組 ホールで遊んだよ。

今日はお部屋で遊んでからホールに行きました。

「〇〇ちゃんのお誕生日だからね。」
ケーキを作ってハッピーバースデーを歌っていました🎶

IMG_7764.jpg

「これは、西武線だよ。」
「こっちは新幹線だよ。」
ぶつからないように走らせていました。

IMG_7765.jpg

走る事が大好きなにじ組さん。
みんなでよーいどん!

IMG_7768.jpg

わんちゃんやゾウさん、色々な動物になったよ。
次は何がいい?子どもたちの意見を聞いて動物を決めました。

IMG_7780.jpg

【猛獣狩りに行こうよ】ゲームをしました。
「あっ!ライオンだ!!」
急いでみんなのお家に走っていきます。

IMG_7789.JPG

みんな、捕まらなくて良かったね。
お家に逃げられて一安心。
「もう一回やりたーい!」
何度かゲームをしてから、鉄棒やジャンプ台、ボールで楽しみました。

IMG_7791.jpg

久しぶりの集団遊びにみんなとても楽しんで参加していました。
みんなで遊ぶ楽しさをたくさん経験していきたいと思います。


2022年2月8日

1歳児たんぽぽ組 冷たーい!

今日は寒い一日でしたね。
寒くてもお外に行きたいお友達。あったかいお部屋でゆったり遊びたいお友達。
それぞれに合わせて、自分でどこで遊ぶか決めました。

寒さなんてへっちゃら!と、お外遊びを選ぶお友達がたくさんいました。

いさ外に出てみるとやっぱり寒いっ!
こんな時は?まずは走って体を温めます。

image1.jpeg

よーい!どんっ!
保育士と一緒に園庭周りをぐるぐるマラソンです。
あったかくなったかな?

image2.jpeg

保育士の手に砂場の砂をかけてくれました。
砂場の砂もひんやりつめたーいっ!

image3.jpeg

タライの中に、湿っていて型抜きにちょうど良さそうな砂が入っていました。
続々と型抜きに挑戦!

image4.jpeg

こっちでも

image5.jpeg

あっちでも。

コツを掴んだら早いですね!美味しそうなゼリーがたくさんできました。

image6.jpeg

こっちは鉄棒に挑戦。
鉄棒にぶら下がって、ぶらーん。。。

image7.jpeg

鉄棒のあまりの冷たさにびっくり。思わず手を離して「つめたーいっ!!」と笑顔。
冷たさもまた、子どもたちにとっては楽しい経験の一つですね。

この厳しい寒さもあと少し!冬ならではの遊びや冷たさの経験など、存分に楽しみたいと思います。


2022年2月8日

1歳児つき組 大人気のお砂場!

最近は砂場で型抜きを楽しむ姿が多く見られるようになりました。

色々な形に土を入れて…

image.jpg

初めの頃は型抜きに白砂や石を入れていることが多かったのですが…最近は型抜きの使い方もバッチリ。

土をたっぷり入れることにも気付いた様子。

image.jpg

小さなバケツを使って、チョコレートケーキを作っているお友達がいたのですが…途中で違う遊びに。

それに気付いたお友達が続きをやってみることに。

どんどん土を入れ、バケツがお山のようになったところでひっくり返すと…四角いバケツの形のケーキ。

ひっくり返るとこうなることは予想していなかったようで、空っぽのバケツと土のケーキを見て、ボーっと。

土を入れればできるんだ!と知ったようで空っぽのバケツにまた土を入れ始めました😊

image.jpg

少し経ち始まったケーキパーティー。

作っているのはピノキオケーキということ。

じょうごに色々な型抜きを合わせて、完成⁉

image.jpg

いえいえ、それからもどんどん作り、周りはとても賑やかに。

image.jpg

パーティーだったので最後は食べて大盛り上がり⁉と思ったのですが、作って飾ることに夢中。

豪華で可愛らしいケーキを囲んで、楽しんでいましたよ。

image.jpg

砂場でも色々な遊び方を楽しんでいますね。

一人でもくもくと穴を掘る子、お兄さん・お姉さんの遊びに参加させてもらう子、型抜きに夢中になる子、砂の感触を楽しんでいる子…お互いがお互いの遊びに興味をもち、最後はお友達みんなで楽しんでいる姿が多く見られます。次は何ができるかな…。


2022年2月8日

0歳児ほし組〜体操〜

朝からとても寒かったですが、今日も園庭に出る前には大好きな体操をしました。曲が流れるとみんな喜んで体操をするようになってきました。

image1.jpeg

園庭では寒さに負けず、みんな好きな遊びを見つけて楽しんでいましたよ。

image2.jpeg

☆お友達や保育士の真似っこが楽しくなって来た様子のほし組さん。毎日しっかりと体操をして身体を温めてから戸外遊びに行く習慣をつけています。寒さに負けずケガをしない身体づくりをしていきたいと思います☺️


2022年2月8日

2歳児もも組 寒くても!

外へ出る前に体操をしてから出ました。
体操に参加した子は体がポカポカになり外遊びへの意欲が高まっていましたよ。

園庭へ出ると手を繋ぎたい気持ちになる子どもたち。保育士の手を繋ぎたくても2つしかないため取り合いになることも。すると、「手を繋ごう♪」と友達同士で繋ぐ姿も見られました。

F1527337-DBFD-401B-9B39-CB7EF36EDE68.jpeg

しばらく手を繋いで探索をしていると、手を繋ぐことが満足出来たお友達から自由に遊び始め、お友達が遊び始めると「自分も!」と言わんばかりに遊びに参加したり挑戦したりしています。

344BA9BF-41B9-43F9-8AEF-104EAF8E2AB7.jpeg

今日は丸太を使って座ってみたり渡ってみたり、様々な挑戦をお友達としあいながら喜び合う姿がとても素敵でしたよ。

寒くて外へ出るのが嫌になるときもありますが、体操をして体を温めてから出たり、かけっこや鬼ごっこをして体を動かしたりと寒さに負けずに楽しめるような遊びを心掛けています。

まだまだ寒い日が続きますが、外の気温や子どもたち1人1人の気持ちや体調に寄り添いながら外遊びを取り入れていきたいと思います。


2022年2月8日

0歳児こすもす組〜仲良く〜

今日上井草スポーツセンターにいってあそびました。

image.jpg

みんなで「まてまてー」と追いかけっこをしたり、

image.jpg

サイドに手をかけてソファーの上を歩いたり、

image.jpg

マットの上に寝そべっているお友達を押したりと楽しんでいました。

image.jpg

帰りはスポーツセンターのお姉さんにカードを返して「バイバイ!!」と手を振っていました。


«  844 845 846 847 848  » 


アルバム