アルバム

アルバム
2歳児クラスにじ組 今日はあったかいね😀
築山の上から三輪車で降りるの楽しいね「いくよー、せーの!」掛け声で一緒におりたり後ろからついて行ったりと、息がぴったりです😆
フラフープを電車に見立てて走っています。「ガタンゴトン・・・」どこまでも続く線路🛤
昨日の寒さを覚えていたようで、お部屋で遊んでいる子が多かったのですが、「園庭、あったかいよ!〇〇ちゃんがあっついって言ってるよ。」その声に急いで園庭に出る準備をしていました。
マットを敷いて走ると暑くて袖まくりしていますよ。
外遊びは大好きなのですが、寒さは苦手なにじ組さんなので、体調を見ながら近くをお散歩するなど、誘っていこうと思っています。
1歳児つき組 お兄さん、お姉さんと一緒に!
園庭に出ると4歳児クラスのお兄さん・お姉さんがお砂場でお山作り。
大きなお山にトンネル、気になったようで少し触ってみると崩れてしまい…
「今作っているところなんだけど…」と。保育士と「ごめんね」の気持ちを伝えてから、「お山一緒に作ってもいい?」と聞いてみると「うん、いいよ。お山作ったら、このお山とつなげようよ(元々、自分たちが作っていたお山)」と素敵な提案をしてくれました。
じゃあ、みんなで作ろう!
作っていると4歳児クラスのお兄さんが来て、一緒に。
作りながら「砂をかけたら、周りをポンポンするんだよ。上をポンポンすると壊れちゃうからしない方がいいよ」と大きなお山を作るためのポイントを教えてくれました。
「ほら、ポンポンしないと!」と教えてもらったり、お兄さんの姿を見て、つき組さんも「ポンポンポンポン…」と真似っこ。
トンネルもお兄さん・お姉さんが掘ってくれて完成!
みんなが楽しみにしていたお水を流す瞬間がやってきました…✨
小さなジョウロやカップを持って、何往復も♬
最後はお水を流しすぎでお山は崩壊。
でも、みんなにとって大切なのはどれだけ大きなお山が完成したかではなく、お兄さん・お姉さんが作っていて気になっていた、憧れていたお山が自分たちで作れたこと。お兄さん・お姉さんと一緒にお話をしながら作れたことだと思います。
優しく教えてもらった経験もお山作りのポイントもきっとみんなの心の中に残っていくんだろうなぁと思います。
保育園ならではの経験を大切にしていきたいと思います。
【おまけ】
作り方を教えてくれるだけでなくて危ない時や泣いている時に優しく声をかけてくれたり、手助けしてくれます😊
築山をのぼるときは手をつないで♬
0歳児こすもす組〜ぽかぽか〜
今日は上石神井東公園に行きました。
公園に着くと階段を登って遊具の隙間から「ばぁ!!」と一通りしています。
一通りすると滑り台へ行き上手に滑っていました。
ハトを見つけるとニコニコしながら走って行きハトを追いかけていました。
遊具で遊び終わると、枝や石でお絵描きをしたり、砂を掴んでパラパラ落としてたのしんでいました。
4歳児合同保育 〜食育活動『味噌作り』〜
今日の4歳児は食育活動で『味噌作り』を行いました!エプロン、三角巾を付け、爪のチェックもOK!さぁ手をよく洗ってスタートです。
今日までに、味噌作りの絵本で導入をしていたこともあり、味噌は何からできるか尋ねてみると「大豆」と答えが返ってきました!
味噌作りの材料や手順を、栄養士の先生から教えてもらいます。
まずは、水につけてあった大豆を潰します。
子どもたちも、「なんか大豆濡れてるね」「柔らかくて潰しやすい」など、興味をもって取り組んでいました。一つひとつ潰していく子や…
ドンドンっと、一気に潰す子…
潰し終えると、こんなにも薄っぺらくなるんですね😊
次は、塩と麹を混ぜ合わせて塩麹を作ります!よいしょ!よいしょ!
次は先程の大豆を麹の中に入れます!
この作業、みんな結構楽しそうでした😌
大豆を麹に入れてみんなで、混ぜ混ぜ♪
「10秒ずつかわろー?」「ジャンケンして順番決めよ?」と自分たちで順番を決めてみんなで仲良くやっていましたよ😌
よーく混ぜた後、両手でぎゅっぎゅっと丸めていきます!
丸め終わったら、最後に空気を抜くために、大きなボールへ投げ込みます!これもまた楽しそうでした♪
そら組、ひまわり組でひとつの味噌が出来上がりました🌟出来上がりをみて、いい匂い〜など言っていましたよ!
今日、作った味噌が出来上がるのは、そら組、ひまわり組がうみ組、さくら組になった秋頃に出来上がるそうです。1年もかかるんですね!
栄養士の先生から、定期的に味噌を観察してみようという提案😊どんな風に変化していくのか、楽しみですね!
エプロンと三角巾のご用意ありがとうございました!ご家庭でも、子どもたちから感想を聞いてあげてくださいね!
0歳児こすもす組 ダイナミックに制作!
先日のリース作りでしたことを、大きな模造紙でやってみました。模造紙の大きさに、これから何をするんだろう?と気持ちが昂る子や、逆にその紙の大きさが怖くて泣いてしまう子もいましたが、“思いっきりできる”ことに対して楽しく遊べるきっかけになったようです。大きいと全体が把握できないので、何をしているのかが分かりにくい事もありますが、場所を決めずに好きに楽しめた制作となりました。
模造紙の上に座っても大丈夫!好きな場所で自由に楽しむと、子ども達から湧き出る発想がたくさんあって面白いです。
片手で身体を支えながら、重心を前に置いて前かがみになって描いていますね。重たい頭をしっかり支えられるようになり、自分の身体を上手に使えるようになってきたんですね。
クレヨンをダイナミックに動かして、いろんな色を使って絵を描いています。クレヨンを積み重なることにも気が付いたようです。
お友達の遊ぶ姿を見て、どんなことを思っているのでしょうね!?こうした姿が、今度はイメージを共有して遊ぶ姿へと変わっていきます。
それそれに自分がしている事にしっかりと集中していますね。指先を見て焦点を当てて真剣です。
みんなでちぎった折り紙を、かごにしまうことにしました。かごがいっぱいになってくると、今度はその中を散らかしたくてウズウズしている様子でした。いろんなことを考えますね。
模造紙にちぎった折り紙を貼り付けます。どこに貼ってのいいとは言っても、手に付いてしまうことい悪戦苦闘の姿もありました。いろんなことを学んでいるとは言っても、まだ一緒にしないと難しい部分でもありますね。
0歳児ほし組〜手先も体も動かして!〜
今日は少しずつ進めているクリスマスの制作をしました。
ツリーの上にシールを貼りました。保育士が台紙からシールを少しだけはがすと、あとは自分ではがして……
ぺったん!ツリーにカラフルなライトが点きました!
今度は何かな?
ぺったん!キラキラお星様が付きました。
どんなクリスマスツリーが完成するかな?続きはまた今度です!お楽しみに😁
制作の後は、お部屋で遊びました。
大好きなトンネルを出しました♪ニコニコ笑顔でハイハイしています!
前回まではトンネルの出入り口でゴロンとしていたお友達も、今回はずり這いで進んで……
出口まで、自分の力だけで進むことができました〜!
みんな日々成長しています!!
1歳児たんぽぽ組〜お部屋の中でどう過ごす?〜
クリスマス装飾を飾りました。
「どれだぁ?」と、自分のリースを探しながら、眺めています。
「サンタさん」というワードも聞こえてきます。
サンタさんの存在を知っているお友達も、まだ知らないお友達も、今月は様々なツリーやイルミネーションを見てクリスマスの雰囲気を味わうことになりそうですね!
グッと寒さが増し、お布団をコタツのようにして、ぬくぬく過ごしているお友達。
ちょっと足だけ。
それぞれに温かい所を探していました。
「いらっしゃいませー!」
「いちご味です!」
「100円です!」
と、お店やさんごっこを楽しむお友達もいます。
積み木の色に合わせて味を変えたり、ピッ!とレジを打ってみたり。
様々なものに見立てながら、言葉のやり取りをしごっこ遊びが成立するようになりました。
台を作ると、登ってジャンプを楽しんでいます。
両足を揃えて飛ぶのは難しいですが、保育士の補助がなくてもジャンプに挑戦しようとする姿が多くみられるようになりした。
室内にあるものを使って、自分たちで形を変えていく場面も!
柔らかい素材のお山も登場!
(防災頭巾が入っているバッグです)
バランスを取りながら、ジャンプしたり滑り降りたり、自分たちで遊び方を考え楽しんでいました。
様々なことを考え、挑戦していくようになってきました。
その分、危険な場面も出てきます。
「高い所に上るのは先生がいる時」など、簡単なルールを伝えていきながら、安全に遊べるようにしていきます。
1歳児つき組 子どもの疑問。
今朝の出来事…
朝登園してきたお友達にご挨拶をして声をかけている時。
保育士「〇〇ちゃん、靴下脱ごうか…」
子ども「靴下ー?うんうん!」
保育士「滑って、頭ごっちんしたら危ないもんね」
と靴下を一緒に脱ぐのをお手伝い。すると…
子ども「〇〇先生はー?」
保育士「ん?〇〇先生?」
子ども「〇〇先生ー!」
何を伝えたいんだろう…と悩み、様子を見ていると靴下を指差し始めました!
きっと、何で靴下を履いてるの?と聞きたいんだなと思い声をかけました。
保育士「何で、〇〇先生は靴下を履いてるの?ってことかな?」
子ども「うんうん(頷く)」
保育士「みんなは転ぶと危ないから脱いでほしいの。痛い痛いになったら大変だからね」
話をすると納得した様子。
脱ぎたくなかったからなのか、保育士が履いていることがただ不思議に思ったのか…そんなこと聞かれると思っていなかった保育士は笑ってしましたが、そんなことも不思議に感じること、それを伝えようと一生懸命だったことに大きな成長を感じる場面でした。
みんなの「なんで?」にはしっかりと耳を傾け、お話をしていこうと思います😊
今日は雨が降っていたのでお部屋でクリスマス制作。
みんなで作ったものを一つの作品に変身させました✨
自分たちの描いた絵が形を変えて変身。
「わぁ、すごいねぇ」と嬉しそうにしてくれている声も聞こえてきました!
ぜひお部屋を覗いてみてくださいね。
季節の行事も一緒に楽しむことができればと思います😊
3歳児 かぜ組 寒くても…!
今日はとても寒い日でしたね❄️
雨が降っていても、子どもたちは元気いっぱい!「園庭に出たいけど雨降ってるね…」と残念そう。園庭には出られないですが、テラスなら遊べそう!ということでテラスに出て遊ぶことにしました!
マルチパーツやビールケースを使ってアスレチック作り!自分達で考えて「こんなものが作りたい!」とイメージしながらお友達と力を合わせて作っていました☺️
こちらでは砂場の砂を持ってきてお料理ごっこをしていました!「寒いね〜」とお話しながらもお料理を作るのに夢中な様子が見られました☺️
今度は木の板を映画館に見立て、タイヤを椅子の代わりにし映画館ごっこで楽しむ子どもたち。「何の映画見る?」「ボスベイビーにしようよ!」「ゴジラも見たいな!」と気分は映画を見る気持ちでいっぱいな様子でした✨子どもたちの想像力には驚くことがいっぱいだなと感じました😊
2歳児 もも組 〜お友達と好きな遊びを〜
ちらほらと霰や雨がぱらついていた今日は、お部屋とテラスを使って好きな場所を子どもたちが自分で選んで遊びました。
テラスでは、砂場の砂を持ってきて、工事…!からのおままごと。
「工事上手でしょ?」
「ここでごはんつくってるの」
階段下では縄ブランコやタイヤ渡りにも挑戦。
「次は〇〇くんのばんね!」
「次かーしーてー」
「いーいーよー、あとでね」
「次〇〇くんのばんだよ!」
「できたー!」
自分たちで順番こに交代して楽しんでいる姿に、成長を感じます…!
お部屋ではブロックを使って作ったピストルでヒーローごっこをしたり…
恐竜のお家を作ってあげたり…
ブロックを組み立てて遊ぶのにも、しっかりとイメージを持って遊んでいました。
今日はあいにくのお天気でしたが、明日は天気が良ければお散歩を楽しみたいと思います♪
« ‹ 854 855 856 857 858 › »