アルバム

アルバム

2022年1月21日

2歳児 もも組 〜ともだちっていいな〜

昨日の寒〜い反省が活きたのか、今日はみんなで上着を着てお散歩へ出かけました。

道灌橋公園に到着すると、さっそくブランコや滑り台、砂場で遊び始める子どもたち。

CA8074CD-2BBA-43C4-A95E-C969E4089837.jpeg

滑り台は順番こ。
「いーち、にーい、さーん…じゅう!おまけのおまけの汽車ぽっぽ、ぽーっとなったらかわりましょ♪」
歌いながら数えて交代。

滑り台でロッククライミングに挑戦中の子が、「できなーい!」と困っていると…

IMG_7274.JPG

「〇〇ちゃんできるよ!」
「ここに足置いてー、ここにてーおいてー」
とお友達に教えてあげる場面も見られました。

砂場ではみんなでアイス作り。

8E2C17A0-172E-45D5-B636-69EB29583ED1.jpeg

「〇〇ちゃん!みてみてー、アイス♪」
綺麗に出来たアイスをお友達が持っていくと、それを真似して「みてみて!」の輪が広がります。

そして最近子どもたちが大好きなかくれんぼ。

BE060022-D9A7-4D32-A3A4-C1F4D440EF1E.jpeg

「いーち、にーい、さーん…じゅう!」
「もーいーかーい?」
「まーだだよ〜♪」
「もーいーかーい?」
「もーいーよ〜♪」
そして隠れたお友達を見つけ、
「みーつけたっ♪」
見つけた方も、見つけられた方も満面の笑みで楽しんでいました。

子どもたち同士の関わりが深まったことで、お友達を手伝ったり、協力してみたりという姿が見られるようになってきたもも組さん。
友達と一緒だから楽しい。
友達といるからできる遊び。
これからも子どもたちが自分たち自身で遊び、工夫していく中で友達がいることの楽しさを味わってもらいたいと思います。


2022年1月20日

5歳児 うみ組 〜氷ってるもの探し〜

「氷ってるかな?」
期待しながらバケツを見に行くお友達。

image1.jpeg

昨日バケツに泥と水を入れて置き、氷になるかな?と実験していたようです。泥と水の層になり、水がしっかりと氷になっていました。
それを知ると心を躍らせて、今度は『氷ってるもの』を保育士と一緒に探しに行くことに!!

注意深くしながら歩くと、次々と輝く氷の結晶に出会えました。

落ち葉と、その地面にも白い輝きが!

image1.jpeg

意外なことに、縄跳びにも!

image2.jpeg

こんなに大きな霜柱を発掘!

image3.jpeg

秘密基地で使っていたマットの裏側にも氷がありました。

image4.jpeg

散策しながら、思わぬ場所が氷ってることを知り、目を輝かせて一緒に楽しむことが出来ました。
冬ならではの出会いに感謝し、自然現象への興味関心と探究心が芽生えて行くことと思います。

image1.jpeg


2022年1月20日

すみれ組 〜雪?氷?〜

園庭に出ると、タイヤの上に白いキラキラしたものを発見!!「何だろう?」もしかして雪かな….?触ってみる?

そーっと触ってみよう!!!「ちょっとつめたい」「なんか黒くなった」霜が溶けて、タイヤの色が見えてきました。

今度は足でチョンチョンチョン♪「氷よりも溶けるのがはやい!!!」冬ならではの気付きですね★

お部屋では、武器を使ったり頭に座布団を乗せたり楽しい声がたくさん♡お友達とオリジナルのストーリーを作り、戦いごっこ!作る武器も立派なものになってきました。片付けの際には、「園庭チームが帰ってきてお部屋が綺麗だったらきっとびっくりするかも!」とお部屋チームで協力してお片付け。「綺麗になると気持ちがいいね〜♪」と楽しみながら片付けていた子どもたちです。何事も楽しむことが大切ですよね。

今日の大きくなったね会の取り組みは、お店屋さんごっこグループ!紙を切ったり、貼ったり、塗ったりしてハンバーガーを作りました。「本物みたいで美味しそう」作りながらお腹が空いてきた子どもたちです!


2022年1月20日

0歳児ほし組〜お砂場に夢中!〜

今日は園庭へ行きました。

砂の入った型抜きを保育士からもらうと……

image1.jpeg

遊んでいたケースの中にポン!

image2.jpeg

ゆっくり型を外すと、美味しそうなお魚の出来上がり!

image3.jpeg

しゃもじでザクザク!さばいているのかな?夢中でお料理していました。

image4.jpeg

ズズズ〜っと、泥水の中におもちゃを沈めています。

image5.jpeg

もう1つ沈めたい!でも、なかなか沈まない!どうしてかなぁ?
一生懸命手で押していました。

image6.jpeg

砂に混ざっていた小枝を泥の中にさしたり、かき混ぜたり、楽しいなぁ♪

image7.jpeg

お砂遊びを存分に楽しんだほし組のみんなでした!!


2022年1月20日

2歳児クラスにじ組 あったかいね。

北風が吹いて寒いね。
そこで、おもちゃの箱をお風呂に見立てて入っていました。

IMG_7377.jpg

わたしも入りたくなっちゃった。
こっちにもお風呂作ろう!

IMG_7378.jpg

もう、満員だからどうしようかな?
中に入っていた芝生を出してお風呂を作っていました。
連結したね。電車のお風呂だね。

IMG_7379.JPG

お友達が楽しい遊びを考えると一緒に遊びたくなりますよね。
そんな時、どうしたらいいのか自分で考えて楽しんでいます。


2022年1月20日

4歳児ひまわり組 フラプープ楽しいね!

今日も大きくなったね会の取り組みを行いました!
まず、ホールで体操!2回目ということもあり昨日よりも大きな声で歌って、振り付けもキレが増してました♪
「もう一回やろ?」と体操が気に入っている様子でした!

IMG_8070.jpg

体操が終わると、フラプープ!今日は大小のフラプープを使ってやってみました!前のフラプープに追いつかれたら終わりというルールでやってみると…!
「赤とピンクが追いついちゃうよ〜」と今日も大盛り上がりでしたよ♪

IMG_8081.jpg

体操とフラプープが終わってからは…!
自由遊びで過ごしました!子どもたちに「何をして遊ぶ?」と聞いてみるとすべり台と鬼ごっこで遊びたいとあったのでその2つにしました!
楽しそう!!

IMG_8093.jpg

鬼ごっこもいつもとは違います!
ボール当て鬼をしましたよ!初めてやる鬼ごっこだったので、説明をして「わかった〜」と元気よくボール当て鬼を楽しんでいましたよ!

IMG_8103.jpg

本番まで残り、12日(練習ができる日)連日の取り組みになってしまいますが、飽きないように子どもたちと関わっていこうと思います!


2022年1月20日

4歳児そら組〜できたかな??〜

「先生おはよう!氷できたかな??」
朝からソワソワの子どもたち。
今日は『大寒』1年で最も寒い時期ということは…
期待に胸を膨らませ、タライを置いた場所に行ってみると「あれ?お日さま当たってない?!」「蓋してるから大丈夫だよ」

IMG_4789.JPG

蓋をオープン!!
「水のままだー」
「なんでだろう」

IMG_4790.jpg

子どもたちが考えた『氷ができなかった理由』です。

IMG_4800.jpeg

園庭にでて、他の職員に相談していると、うみ組のお兄さんが「氷のできていた場所知ってるよ!」と案内してくれました。

IMG_4795.jpg

「ほら、氷できてるでしょ?」
「どこに置いてあったの?」
「階段だよ」
「階段かー!!」

IMG_4796.jpg

第1回氷づくりは、残念ながら失敗に終わりましたが、教えてもらったアドバイスを参考に、夕方セットしに行こうという話になりました。
氷ができる日はいつになるかな??
子どもたちからの嬉しい報告を、気長に待っていてくださいね。


2022年1月20日

3歳児 かぜ組 一緒に…!

今日は園庭遊びと大きくなったね会の取り組みに分かれて過ごしました!

IMG_0910.jpg

園庭遊びでは、ビールケースやベンチを繋げて長い橋を作りました!「壊れてないかな?危なくないかな?」とまずは試して渡ってみることに。渡れる!と確認した後はお友達と一緒に仲良く橋を渡っていました✨

IMG_0913.jpg

砂場ではお山作り!自分が作りたい山を作り、友達と大きさを比べたり大きい山を協力して作っていました!

image0.jpeg

お部屋では大きくなったね会の取り組みの真っ最中♪
今週からグループ活動の取り組みを始めています。今日は車屋さんごっこグループの日でした!車屋さん(お店屋さん)ということで、売る人の洋服作り(エプロン)から作りました😊好きな色や飾りをつけてオリジナルのエプロンが完成しました✨


2022年1月20日

1歳児たんぽぽ組〜大きなお山を作ろう!〜

今日も園庭ではブランコが大人気で、順番待ちの列ができていたので、「お砂場でお山作ろうよ!」と誘ってみました。

image1.jpeg

どうやって作ろうかな?
タライにお砂を詰めていきます。

image2.jpeg

大きなスコップ、小さなスコップを持ち出し、せっせとお砂を運びます。

image3.jpeg

お砂がいっぱいになったら、押し固めていきます。
足でギュッギュ!
手よりも足の方が力強く押し固められています。

image4.jpeg

ひっくり返して開けてみよう!

image5.jpeg

パカ!
っと、完成を喜ぶ間もなく崩されていきます。
誰よりも先に崩すのが、爽快なことを知っているのですね!

image6.jpeg

すると「もういっかーい!」と、今度は子どもたちだけで作り始めました。

image7.jpeg

コツコツお砂を運ぶのは大変だから、バケツに入れてまとめて運ぼう!

image8.jpeg

さあひっくり返すよ!

保育士が上手に作っていくよりも、上手くできなくても自分たちでやってみることが楽しい様子!
失敗しても「あららー!」と、それもまた楽しみながら、「自分でやってる」ことに満足そうな子どもたちでした。


2022年1月20日

2歳児 もも組 〜冬のまなび〜

今日は凧揚げと園周辺の散歩を楽しみました。

大きなビニール袋や小さなビニール袋に水性ペンでお絵かき。

1D459E79-23F6-463B-8E95-B301F1BFA116.jpeg

「みてこれ!けん!」
「これはあんぱんまん!」
大好きなキャラクターや、武器など思いおもいの絵を描きました!

凧を作ったら、さっそく園庭へ出発!
寒いよ!上着を着た方がいいよ!と保育士が伝えましたが、何人かの子どもたちは「へーき!」とそのまま外へ…

F08859A0-E9CE-4D2E-B06D-9C8E0B4AD5BC.jpeg

テラスを走ったり、築山から駆け下りたりすることで、ビニール袋の凧がふわふわと後ろをついてくるのを楽しみました。
走ったら太陽の暖かさも相まって、身体中ポカポカ☀️

凧揚げの後はビールケースの橋の上にみんなで乗って挑戦!

0ECCE2C5-8C71-44AA-A002-C901FBCE6355.jpeg

「あわあわ!あわあわ!」
と大丈夫なのにわざと怖そうに渡る子や、ゆっくり慎重に渡る子も。

園周辺のお散歩では、電車を見に行きました。

IMG_7254.jpeg

とっても見やすいスポットを発見!みんなで手を振って電車をお見送りしました🚃

日陰ではつるつるの氷も発見👀!

1FA89317-772C-41F9-8D7B-353733F0E792.jpeg

子どもは風の子!とばかりに元気いっぱい冬ならではの楽しみを満喫したもも組の子どもたちでした。

さて…散歩の帰り道…
「寒い〜!!冷たい〜〜!!」と上着を着ていなかった子や、氷を触っていた子数人が寒さを実感していました。
保育士が、
「先生、上着着た方がいいよ〜って言ってたよ!」
「氷も、冷たかったね」
「やっぱり寒くなったね…上着も着てくればよかったね…!」
その保育士の言葉に、うーん…そうか…と考えている様子の子どもたちでした。

果たして明日は自分から上着を着るのでしょうか…気温や子どもたちの体調に気をつけながら、声をかけ、子どもたちの選択を見守って行きたいと思います。


«  858 859 860 861 862  » 


アルバム