アルバム

アルバム

2022年1月20日

2歳児 もも組 〜冬のまなび〜

今日は凧揚げと園周辺の散歩を楽しみました。

大きなビニール袋や小さなビニール袋に水性ペンでお絵かき。

1D459E79-23F6-463B-8E95-B301F1BFA116.jpeg

「みてこれ!けん!」
「これはあんぱんまん!」
大好きなキャラクターや、武器など思いおもいの絵を描きました!

凧を作ったら、さっそく園庭へ出発!
寒いよ!上着を着た方がいいよ!と保育士が伝えましたが、何人かの子どもたちは「へーき!」とそのまま外へ…

F08859A0-E9CE-4D2E-B06D-9C8E0B4AD5BC.jpeg

テラスを走ったり、築山から駆け下りたりすることで、ビニール袋の凧がふわふわと後ろをついてくるのを楽しみました。
走ったら太陽の暖かさも相まって、身体中ポカポカ☀️

凧揚げの後はビールケースの橋の上にみんなで乗って挑戦!

0ECCE2C5-8C71-44AA-A002-C901FBCE6355.jpeg

「あわあわ!あわあわ!」
と大丈夫なのにわざと怖そうに渡る子や、ゆっくり慎重に渡る子も。

園周辺のお散歩では、電車を見に行きました。

IMG_7254.jpeg

とっても見やすいスポットを発見!みんなで手を振って電車をお見送りしました🚃

日陰ではつるつるの氷も発見👀!

1FA89317-772C-41F9-8D7B-353733F0E792.jpeg

子どもは風の子!とばかりに元気いっぱい冬ならではの楽しみを満喫したもも組の子どもたちでした。

さて…散歩の帰り道…
「寒い〜!!冷たい〜〜!!」と上着を着ていなかった子や、氷を触っていた子数人が寒さを実感していました。
保育士が、
「先生、上着着た方がいいよ〜って言ってたよ!」
「氷も、冷たかったね」
「やっぱり寒くなったね…上着も着てくればよかったね…!」
その保育士の言葉に、うーん…そうか…と考えている様子の子どもたちでした。

果たして明日は自分から上着を着るのでしょうか…気温や子どもたちの体調に気をつけながら、声をかけ、子どもたちの選択を見守って行きたいと思います。


2022年1月20日

0歳児こすもす組 すごいんです!!!

6人全員が、歩いてお散歩に行きました!つまり、誰もワゴンに乗って行かなかったんです。いつかは….っと思っていた日は、こうして当然やってくるのですね。保育士の手は左右塞がっているので、残念ながらその写真はありませんが、週末になり少し疲れが見え始めた中でのお散歩も、今日はこすもす組の記念日の嬉しい散歩になりました!竹の子児童遊園に着くと遊具でたっぷりと遊び、あっちこっちとたくさん探検しながら遊んでいました。

image0.jpeg

今日は玄関でけんた兄さんに見送られて出発しました。「待っててねっ。」がとても上手になってきましたね。

image1.jpeg

自分も乗りたいと、そばに行って身振り手振りで一生懸命伝えていました。まだお話が上手にできなくても、どうにかして伝える方法をちゃんと知っていますね。

image2.jpeg

ベンチに上がることはできても降りるのはちょっと難しかったんです。でも、この狭い場所で方向転換をして上手に足から降りていました。自分の身体を自分で支え、自分でどうにかできる事に成長を感じます。普段の遊び方が、ちょっとした場面に現れますね。

image3.jpeg

とにかく夢中になって砂場で遊んでいました。砂の冷たい感触や程よい硬さで指でひっかく感触、手に握って広げた時に塊になっていることに気がついたり。見て触って気が付いて。頭の中ではいろんなことが駆け巡っているのでしょうね。

image4.jpeg

砂場の淵の上をまっすぐ歩いてみようと、チャレンジしていました。二人とも月齢が高いこともありますが、決まった幅の上を落ちないように上手に歩き角までたどり着きました。目で見たものを手ではなく足で試せるようになってきたのですね。


2022年1月20日

1歳児つき組 2人の冒険

園庭に出ると自然とお友達同士で集まり、遊びが広がっていきます。

保育士がみんなの様子を見守っていると…「せんせい、てて(先生、手を繋ごう!)」とお友達。

その様子を見て、「はい、てて」と僕と繋ごうよとお友達が近くにやってきました。

今日はそんな2人の可愛らしい姿を紹介しますね。

2人は手を繋いで散策開始ですが…手が離れてしまいます。すると…

「おーい、ててー」と大きな声で叫び、誘います。

image.jpg

「あ、ごめん、ごめん」と言っているかのようにお互い顔を見合わせて…

image.jpg

ぎゅー。

ぎゅーっとすると安心するようで2人とも笑顔に。

image.jpg

気を取り直して散策開始。

園庭の向かい側は工事中。柵の下から覗くと重機や工事の様子が見えます。

2人でしゃがんで観察。その間もコソコソお話タイム。

三輪車の駐輪場を見て、2人で指差し伝え合っています。

image.jpg

気になって一人じゃ勇気のでないところも一緒だったら、大丈夫。

2人でコソコソ…。

image.jpg

お友達が安心できる存在となり、お互いがお互いの気にかけ過ごしています。

後ろからちょこちょこ追いかけていたのすが、大人には分からない話をコソコソ。

言葉で聞く分には理解できませんでしたが、顔は伝え合って満足気。お友達同士の表情もよく見て伝えているんだなと思いました。

このような可愛らしい姿も多く見られています!


2022年1月19日

4歳児そら組〜明日の朝が楽しみ!〜

大きくなったね会に向けて、舞台で楽器をしてみることにしました。
「先生の合図見える??」
「見えない!」
「それなら、もう一段下がいいかな??」
場所を確かめ、合奏スタート!
合図を見ながら順番に楽器をならしたり、一緒にならしたり。
(合図を出していると写真が全く撮れないので今日はセルフタイマーで撮ってみました↓)

IMG_4778.jpg

お部屋に戻ってからは、色水づくり。
「何色がいいかな??」

IMG_4782.JPG

カラフルな色に塗って、何色の色水ができる??

IMG_4783.JPG

ワクワクの瞬間!

IMG_4784.jpg

寒い日が続いているので、色水で氷を作ってみよう!という実験です。
どんな場所で氷ができやすいかを尋ねると…
・寒い場所
・日が当たらない場所
・日陰
なるほど!
一階に置くと、赤ちゃんたちが飲んじゃったりするかもしれないから…
二階のテラスの隅に置いてみました。
蓋をし『じっけんちゅう』の張り紙をして明日を待ちます。
1日で1番寒い時っていつだろう??の質問には「夜から朝」とのこと。
寒い朝が待ち遠しいなんて、あまりないことですが、明日だけは氷ができるような寒い寒い朝になってほしいかな??

IMG_4788.JPG

合奏は、楽器が多くなってくるほど難しいと感じているようですが「もう一度やってみる」と子どもたちから声があがり、意欲的に取り組む様子が見られます。
今後も普段の遊びや生活リズムを保証しながら、大きくなったね会に向けての活動も楽しんでいきたいと思います。


2022年1月19日

4歳児ひまわり組 大きくなったね会に向けて

今日は大きくなったね会に向けて、みんなで話し合いを行いました!
子どもたちから「チケット作って渡したい!」と意見がでたので作る事にしました!また、「チケットはどうやって渡す?」と聞いてみると、「お金で買って渡したい!」とあったのでお金も作って、買ってもらう事にしました!
話し合いの中で、「うみ組さんがやってた言葉やりたい!」とあったので、始めの言葉、終わりの言葉もやる事になりました!また、その中でチケットを渡す人、お金を受け取る人、はじめの言葉、おわりの言葉、案内と5グループに分けてどれをやるのかも決定しました♪当日までお楽しみに!

image0.jpeg

話し合いの後は、体操!!
本番は舞台でやりたいと思っているので舞台で体操!
普段はお部屋で体操をしていたので、ホールでのびのびとできて嬉しそう!
歌って踊って、元気よく楽しくやってます♪

IMG_8030.jpg

体操の次は、フラプープ!
久しぶりのフラプープで大盛り上がり!
以前より、体の使い方が上手になっているなと感じました!
明日も大きくなったね会のことをやるので楽しみたいと思います!

IMG_8043.jpg

話し合いの中で「○○がやりたい」など子どもたちから出た案は尊重して行いたいと思います!これから、練習や作り物がたくさんありますが、子どもたちと一緒に頑張っていこうと思います!


2022年1月19日

2歳児クラスにじ組 園庭遊び

身体測定をしてから園庭に遊びに行きました。
もも組さんと一緒にスーパーネットのお船に乗って探検に行きます!

IMG_7361.jpg

保育士とかくれんぼ。
「あれ?〇〇ちゃんどこかな?」
と、言いながら近くを通るとニコニコしながら顔を隠して可愛いです💕

IMG_7362.JPG

「せんせいにご飯作ってあげるのよー」
たくさんご馳走を作ってくれています。

IMG_7365.jpg

ビールケースの上もバランスをとりながらスイスイ渡れるようになって楽しんでいます。

IMG_7363.jpg

お部屋と園庭でのんびりと遊びました。
子ども達の体調がよくなったらまたお散歩に行きたいと思います。


2022年1月19日

3歳児 すみれ組 〜頭と体を使って〜

今日は室内、園庭、大きくなったね会に向けてグループ活動の3つに分かれて遊びました!!

園庭では体をたくさん使って遊んでいます♪足と腕の力を使うスーパーネット!

IMG_1188.jpg

お兄さんお姉さんたちがスーパネットに縄跳びをくくりつけて遊ぶ姿をみて、いつの間にか真似するようになった子どもたち。だけど、なかなかうまくいかない…何度も試行錯誤して【結ぶ】というのがいい方法だと気付いたようです★遊びながら色々なことを学んでいます。

IMG_1211.jpg

そら組のお友達と鬼ごっこ!そら組さんのお兄さんお姉さんたちは足がはやい!!それでも諦めずに追いかけていたすみれ組さん。いつもの鬼ごっことはまた違った楽しさがあったかと思います。

IMG_1197.jpg

風はとっても冷たかったですが、体がポカポカになりました!

今週から大きくなったね会のグループ活動が始まっています♪チームごとに何を作るのかを相談して決めました。みんなで楽しみながら頑張ろうね。(間に合うかな…と保育士はドキドキです。。)

IMG_1181.jpg


2022年1月19日

3歳児 かぜ組 お皿の片付け方

園庭やお部屋遊びを思い切り楽しんだ子どもたち。お部屋に戻った後は、着替えて給食の準備へ。
そこで給食のお皿の後片付けについて、食べる前にお話をしました。

今までは、食べ終わったお皿はトレーの上に置くようにしていましたが今日からワゴンの上に置いてみようかと話をしました。「今日から?」「チャレンジしたい!」とのこと。ワゴンの上にただ置くだけでなく、置いた時に重ねるのは3つまでといった約束も忘れずにやってみる事にしました😌

IMG_0896.jpg

「ごちそうさま!」とお皿を片付け!残したものはボールに入れて、お皿をワゴンに置きます。
「いーち、にー…2個だからもう1個置ける!」と自分で数を数えて確認😊

IMG_0897.jpg

「お兄さんお姉さんみたいで嬉しい」と出来ることが増えて嬉しい様子でした😊今日からワゴンに片付けることになったので少しずつ習慣になってもらえたらいいな…と思います✨


2022年1月19日

0歳児ほし組〜電車を見に行こう〜

image1.jpeg

今日は久しぶりにお散歩に行きました。
「さぁ!電車を見にしゅっぱーつ!」

image2.jpeg

電車の見える場所に到着です。「カンカンカン♪」踏切音が鳴りました。
『まだかな?まだかな?』

image3.jpeg

電車が通ると、手を振ったり、指を差して見ていましたよ!

image1.jpeg

帰り際も、踏切音が鳴ると後ろを振り返るほし組のお友達です。もっと見ていたいけど、また今度!
電車にバイバイをして帰りました。

たくさん歩いたね!
みんなで楽しいお散歩でした。

 


2022年1月19日

0歳児こすもす組〜道灌橋公園へ〜

今日は道灌橋公園に行きました。

image.jpg

image.jpg

公園に着くと、クライミングに挑戦!
足を支えるととっても上手に登っていました。

image.jpg

登り終わるとカプセルへ。
お友達ををみつけて「ばぁーー!!」としたりトントン叩いて楽しんでいました。

image.jpg

滑り台でも滑る前に「ばぁ!!」とニコニコ笑顔で言ってから滑っていました。

image.jpg

その後は石を持ってきてりすさんの所へ。リスさんの前に石を並べたり、あげたりしていました。


«  860 861 862 863 864  » 


アルバム