アルバム

アルバム

2022年1月19日

2歳児 もも組 〜イメージの世界で〜

今日は子どもたちが自分で遊ぶ場所を選んで遊びました。

もも組のお部屋ではブロックを組み立ててタワーや武器を作ったり…

238A0CD3-466E-41C4-B7AB-B6E55C60681B.jpeg

作った武器で戦いごっこを楽しんだり。

体操はみんなで一緒に!
『ばすにのって』の歌に合わせて、体をゆらゆら♪

B6F28F6C-F962-491C-BCE6-4DF8CAEA5219.jpeg

「さん!にー!いち!」
と歌いながら楽しんでいました。

一方園庭遊びは…
大きなタイヤの山に挑戦!

41A55832-8DFC-401C-BC14-A1189D3E1256.jpeg

グラグラ揺れるタイヤを、転ばないように慎重に登っていました。

スーパーネットもみんなで一緒に楽しみました♪

1C716E84-2F6A-4D12-B03F-D564EA071F5F.jpeg

「ざざーん、ざざーん♪」
にじ組のお友達とも、船に乗ったイメージを共有して楽しみます。

「ここはカレー屋さんです!」

D39AB81B-5AB3-4DB2-A378-A0AC987FCEE7.jpeg

「いらっしゃいませ!」
「たくさんあるよ!」

お友達と同じだったり、似たようなイメージを持って遊ぶことを楽しむようになってきた子どもたち。
3歳児クラスに向けて友達同士の関わりを楽しみ、同じようなイメージで遊ぶ楽しさを味わっていってもらいたいと思います。


2022年1月19日

1歳児つき組 一緒にやるって楽しいね

鼻水や咳が出て、あまり体調の優れない子が多い様子。

今日はお部屋でゆっくりと過ごしました。

そろそろ節分。鬼の制作をしようと保育士が用意していると「先生、何しているの?オバケ?」と子どもたち。

「ううん、もうすぐ節分があるから、鬼さんでも作ろうかなって思って」と伝えると「鬼さん…?」と興味津々。

「オバケさんは?」と廊下によく飾っていたオバケさんの存在も気になるようで…「オバケさんね、廊下でずっと遊んでたから疲れちゃったみたい」と声をかけると心配そうに「疲れちゃったの…」と一言。

心配していそうな表情で何回も質問。疲れてしまったの言葉の意味を理解しているんだなぁと実感。こちらの言葉の選び方も気を付けていかないといけないなと思う場面でした。

準備ができるとおもちゃを片付けてスタート。

①鬼の髪の毛、角をクレヨンで塗る

②鬼さんの色を決める

③のりで目を貼り、眉毛の両面テープを剥がし、貼る

やることはたくさん!

IMG_4053.jpg

自分の好きな色を選んでぬりぬり。

「鬼さん、何色にする?」と聞くと「青!」「赤!」と自分のお気に入りの色を教えてくれます。

IMG_4061.JPG

のりは人差し指で…ペタ。

のりのベタベタする感触が苦手な子もいますが、触ってみないと分からないですもんね。

触った後、手がベタベタし不思議な感じがしたようです。

IMG_4063.jpg

今回の制作遊びはみんな「やりたい!」と参加。子どもたちの変化や成長を感じることができました。

クラスでの制作遊びはコーナーの一つとして「やりたい!」「やってみたい!」と感じた子が楽しめるようにしています。自分からやりたいと参加した時の方が学ぶことも感じることもまた次への意欲につながることもたくさんあると思っているので「みんなでやりましょう!」という環境作りは行っていません。なので、今までは違う玩具で遊んでいたり、「○○はやらない」という場面も多く見られました。

ですが、今日は「鬼さん、作ろうか」と声をかけるとみんな机へ。椅子がないなと感じると椅子を運んで座る姿もありました。

色々な経験をとおして遊びや興味の幅が広がってきたこと。お友達と一緒に行うことの楽しさを味わっていること。「やってみたい!」「やりたい!」という気持ちが様々な面で強くなってきたこと。など、様々な成長を感じることができました。

これからも自分がその時にやりたいことを1番大切にしていきたいと思います。様々なことを楽しめるようになってきた今、もっともっとたくさんのことを経験していこうね!

個性豊かな可愛らしい鬼さんたち、廊下で楽しんでもらう予定です。お楽しみに。


2022年1月18日

0歳児こすもすぐ組 とってもとっても楽しかったよ!

ポーツセンターの子ども広場に行きました。初め場所見知りもありましたが、すっかり慣れて、楽しく駆け回って遊べるようになりました。
広場に入り「よーいどーんっ!」と保育士が走り出すと、子ども達その声に途端に笑顔になって「きゃー!」と声を上げてとっても楽しそうに後を追ってくるんです。自分の体を上手に使えるようになり、体つきもしっかりとしてきて、今は追いかけたり追いかけられたりすることが、楽しい時期なのですね。走っている姿が本当に楽しそうで、それを写真でうまくお伝えできないのが本当に残念なくらいです。15-20分と子どもの集中力が続く時間に合わせて目一杯遊んできました。

 

ここで靴を脱ぎ、ジャンパーを脱いで準備をすることを覚えました。脱いだ靴も、自ら下駄箱にしまうんですよ。

それぞれが、目一杯走って追いかけられることを楽しんでいるんです。うまくお伝えできないのが残念。

 

マットの上でジャンプをしています。まだこの年齢の子のジャンプは、地面から足が離れることはないので、そのつもりになって体を上下させて楽しんでいるのですね。

 

追いかけられて捕まることを期待しているところに、お友達も集まってきた様子です。楽しい雰囲気にみんな引き寄せられてきます。

 

人遊びして一呼吸つき始めると、周りが見えるようになります。今日も最後にモビールを指さして「ガオガオ」「わんわん」「あっ!あっ!」とたくさん教えてくれました。

 

本当に満足して遊ぶと、もっと遊びたいと言うよりも意外と素直に応じてくれるのかしら?ジャンパーを着ると、自ら靴を取りに行き履こうとしていました。


2022年1月18日

4歳児合同保育 〜上石神井東公園へ〜

今日は4歳児合同で上石神井東公園に散歩へ行きました!
散歩途中、農産物直売所を通った時「焼き芋ジャムが売ってるよ?どんな味なんだろ〜」「焼き芋ジャムってなんだろう〜」と興味津々の子どもたちでした!ちなみに私も食べたことありません…。食べてみたいです!

IMG_4726.JPG

公園に着くと、先に散歩へ来ていた小さいお友達が!子どもたちも「小さいお友達がいるから、鬼ごっこは後でだね」と優しい言葉が。状況を見て、自分たちで心の折り合いをつけられるようになってきましたね。
最近はだるまさんがころんだが流行っている様子です↓クラス関係なく、盛り上がっていました。

IMG_7965.jpg

「いっぱい遊んだから疲れちゃった〜」と椅子に座ってひと休み。大事だね…♪

IMG_7968.jpg

他にも、鉄棒や滑り台でしっかりと体を動かしました。
また、小さいお友達がいなくなったことを確認すると、鬼ごっこし放題!汗びっしょりになるまで走っていました!

IMG_7969.jpg

今日の散歩を振り返ると、横断歩道や線路はスムーズに渡れるようになってきましたが、歩いている時に間が空いてしまうことがあります。間を詰めようと走って転ぶケースもあるので、子どもたちと相談してみたいと思います。来週からの散歩に活かせるといいですね。


2022年1月18日

0歳児ほし組〜いろんな遊び!〜

今日も園庭へ行きました。

お砂場にお座りして、お砂をニギニギしたり、おもちゃを上下左右に振ったり。楽しいね!

image1.jpeg

どうやって使うのかな?
柄の長いシャベルを杖のように持ったり、砂に入れたりして、色々と試行錯誤していました!

image2.jpeg

ペットボトルからお茶碗に何かを注いでいます。

image3.jpeg

どうぞ〜!と美味しそうなジュースを差し出してくれました。

image4.jpeg

こちらでは、上のクラスのお友達が作っていたお家に、お邪魔させてもらいました。お兄さんたの真似っこしてビールケースに乗ったりもしていましたよ!

image5.jpeg

ペットボトルやシャベル、ビールケースなどいろんなおもちゃや道具を使って、いろんな遊び方をして楽しんでいました♪


2022年1月18日

3歳児かぜ組 〜園庭遊び〜

今日はかぜ組のお友達全員が園庭に出て遊んでいました。晴れていて快適な気候でした。

「みてて〜」と
上に投げたボールが落ちて来る所をキック!狙って蹴るのが面白く、何度もチャレンジ♪

image.jpg

タイヤ山にて。
タイヤが動くので、体重移動に苦労しながらもバランスを保っていました。

image.jpg

靴と靴下を脱いだお友達は、どこに置いておいたか?分からなくなって探していました。自分の持ち物を無くさないようにする事も覚えますね。

様々に動かして遊べる可動パーツ。
タイヤは整列に並べても良し、積んでも良し。鉄棒の踏み台にしても良し。今日は保育士がタイヤ山を作っておきましたが、保育士が思いつく以外にも、子ども自身の発想から新たな遊び方が出てきそうで楽しみです。

新しい遊び方と言えば、スーパーネットでは最近、
縄跳びを結びつけてくぐったり

image.jpg

上に掛けた縄を持ってぶら下がりターザンロープの様に遊ぶ姿があります。
スーパーネットにすっぽり収まりながら遊ぶ様子がとても可愛らしいです。

image.jpg

縄を上に掛けるのも、自力でやってしまえる様になり成長を感じています。
危険なことが無いよう見守りながら、子どもたち自身の意欲や発想をサポートしたいと思います。


2022年1月18日

3歳児 すみれ組 イメージを働かせて

様々な経験を通して、イメージが豊かになり遊びもより楽しくなってきた子どもたち。

サンタさんから届いた小さいレゴブロック♪手先を使って思い思いの物を作りながらオリジナルのお話を作ったり、友達とイメージを共有しながら作り上げています。 こんなに小さなブロックですが、子どもたちの手にかかればあっという間に車や船、お家、お城に大変身★

IMG_1153.jpg

大好きな塗り絵!ここでも子どもたちなりのイメージを膨らませて色を塗ったり、文字や数字、絵を描いて楽しんでいます♪文字への興味も出てきたので、ひらがな表をみながら名前を書いたり、ちょっとしたお手紙交換も楽しんでいます。

IMG_1155.jpg

リュックを背負って小学校ごっこ。「3年生なのー!」「ちょっと遅れそう」とやりとりを楽しんでいました。

IMG_1156.jpg

小学校へはソリで行くそうです♪楽しそう♡

IMG_1157.jpg

始めは保育士と2人で作っていたお城。それを見かけたお友達が「手伝うよ〜」と来てくれました!時にはイメージすることが違って、言い合いになることもありますが、お互いがお互いの気持ちを知りながら少しずつ作り上げていく姿がみられました!

IMG_1158.jpg

これからも子どもたちのイメージだったり、考え、思いなどを大切にしていきたいです。


2022年1月18日

2歳児 にじ組 いいこと考えた!

ホールで遊びました。
いつもよりも、高く積んだ攻技台から滑る滑り台。

image1.jpeg

鉄棒遊び。ぶら下がったり、丸焼きをしていました。

image2.jpeg

フラフープを両足ジャンプで進んでいきますが、体全身を使って跳躍していますね。

image3.jpeg

マットとフラフープを使って、トンネルを作ってみました。

image4.jpeg

何度か、ハイハイして進んでいるうちに、「そうだ!いいこと考えた!」と仰向けになり進み出す子どもたち。

image5.jpeg

こちらは、マットが弧になっているので、その上で動くと揺れているのを感じ、
「お船みたいだね〜」
「一緒に乗ろう」
「揺らして〜」と船に乗っていました。

image6.jpeg

今度は、
自分たちの足でトンネルを作って
「くぐって」
「いいよ」
「次は、わたしがトンネルになるね」
と交代しながらトンネル遊びも始まりました。

image7.jpeg

保育士が、設定したサーキット遊びから子どもが自分でイメージを膨らませ、
遊ぶ姿に成長を感じました。


2022年1月18日

1歳児たんぽぽ組 サンタさんの忘れ物?

たんぽぽ組さんにサンタさんからの忘れ物が届きました!どうやらクリスマスに持ってくるのを忘れていて、今頃届けに来てくれたようです。

image1.jpeg

アンパンマンの粘土スタンプです。
遅れて届いたプレゼントに大喜び!早速朝の牛乳を飲み終わったら遊ぶことにしました。

今日も、お部屋で遊ぶ?お外で遊ぶ?選択制です。

サンタさんからの思わぬプレゼントがあったため、今日は最初からお外遊びを選んだお友達は2人だけ。

image2.jpeg

広い園庭!2人だけの貸切です!

image3.jpeg

一方で、お部屋の粘土コーナーは大盛況です。

image4.jpeg

ぎゅっとスタンプを押し付けると?

image5.jpeg

こんな風に可愛いドキンちゃんやアンパンマンが浮かび上がります。
楽しーい!!
粘土遊びはいつも人気ですが、しばらくはさらに人気が出そうです。

しばらくすると、続々とお外に出てくるたんぽぽ組さん。

image6.jpeg

お砂場はいつもの賑わいです。

最初から最後まで園庭にいたお友達は2人。
お部屋で粘土スタンプを楽しんでから園庭に来たお友達は9人。
最初から最後までお部屋で遊んでいたお友達は3人。

理由は様々。みんな違ってみんな良い。

一人ひとりの「これやりたい!」を大切に、一日過ごしてみました。
少しずつ、選ぶことも抵抗なくできるようになってきた子どもたちです。


2022年1月18日

5歳児 うみ組 すごろくづくりへ!

商品作りが終わり、今日からはすごろくづくりが始まりました!
何マス必要かなど基本の部分は先生が考える担当だったので、その先の進むマスや戻るマスなどの特別なマスは何個必要かという話し合いをしました。

まずは進むマスの話し合いから、先生が考えてきた数は2つでしたが、子どもたちにもそれぞれ意見がありました。
「3つがいいと思う!お店の数と合わせよう!」
「4つがいい!戻るマスもあるなら4つあってもいいかなと思う!」
「2つのままでいい!あんまり早くゴールしてもつまらない!」
どの意見も納得できる意見!
さあ、ここから意見ごとに分かれて話し合いをしていくのですが、やはりなかなか決まらず、一度休憩を挟むことに!

IMG_7293.jpg

休憩の間もマスの数を数えたり、お友達と相談したりする様子がありました。
話し合いが再開すると「先生から提案(意見)はないの?」と聞かれたので、先生の思いも伝えました。

IMG_7295.jpg

実際に進むマスを図に入れていくと、3つと4つは少し多いのではという意見が多くなり、みんなが納得して進むマスは2つとなりました!

IMG_7299.JPG

今回の話し合いでびっくりしたのは保育士の意見を聞いてくれたこと。
今まで子どもたちが中心となったの話し合いが多かったのですが、保育士もクラスの1人として子どもたちが受け入れてくれていると感じました。
「クラスとして」1つのものを作り上げるということが、さらにステップアップしていく様子が今日の話し合いにはありました。


«  860 861 862 863 864  » 


アルバム