アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 サンタさんの忘れ物?
たんぽぽ組さんにサンタさんからの忘れ物が届きました!どうやらクリスマスに持ってくるのを忘れていて、今頃届けに来てくれたようです。
アンパンマンの粘土スタンプです。
遅れて届いたプレゼントに大喜び!早速朝の牛乳を飲み終わったら遊ぶことにしました。
今日も、お部屋で遊ぶ?お外で遊ぶ?選択制です。
サンタさんからの思わぬプレゼントがあったため、今日は最初からお外遊びを選んだお友達は2人だけ。
広い園庭!2人だけの貸切です!
一方で、お部屋の粘土コーナーは大盛況です。
ぎゅっとスタンプを押し付けると?
こんな風に可愛いドキンちゃんやアンパンマンが浮かび上がります。
楽しーい!!
粘土遊びはいつも人気ですが、しばらくはさらに人気が出そうです。
しばらくすると、続々とお外に出てくるたんぽぽ組さん。
お砂場はいつもの賑わいです。
最初から最後まで園庭にいたお友達は2人。
お部屋で粘土スタンプを楽しんでから園庭に来たお友達は9人。
最初から最後までお部屋で遊んでいたお友達は3人。
理由は様々。みんな違ってみんな良い。
一人ひとりの「これやりたい!」を大切に、一日過ごしてみました。
少しずつ、選ぶことも抵抗なくできるようになってきた子どもたちです。
5歳児 うみ組 すごろくづくりへ!
商品作りが終わり、今日からはすごろくづくりが始まりました!
何マス必要かなど基本の部分は先生が考える担当だったので、その先の進むマスや戻るマスなどの特別なマスは何個必要かという話し合いをしました。
まずは進むマスの話し合いから、先生が考えてきた数は2つでしたが、子どもたちにもそれぞれ意見がありました。
「3つがいいと思う!お店の数と合わせよう!」
「4つがいい!戻るマスもあるなら4つあってもいいかなと思う!」
「2つのままでいい!あんまり早くゴールしてもつまらない!」
どの意見も納得できる意見!
さあ、ここから意見ごとに分かれて話し合いをしていくのですが、やはりなかなか決まらず、一度休憩を挟むことに!
休憩の間もマスの数を数えたり、お友達と相談したりする様子がありました。
話し合いが再開すると「先生から提案(意見)はないの?」と聞かれたので、先生の思いも伝えました。
実際に進むマスを図に入れていくと、3つと4つは少し多いのではという意見が多くなり、みんなが納得して進むマスは2つとなりました!
今回の話し合いでびっくりしたのは保育士の意見を聞いてくれたこと。
今まで子どもたちが中心となったの話し合いが多かったのですが、保育士もクラスの1人として子どもたちが受け入れてくれていると感じました。
「クラスとして」1つのものを作り上げるということが、さらにステップアップしていく様子が今日の話し合いにはありました。
2歳児もも組 楽しい散歩
お部屋遊びの1つでパズル遊びをする姿が増えました。
「これはどこだ?」「〇〇ちゃん手伝って!」など、お友達と会話を楽しみながら楽しんでいる姿が微笑ましいですね。
今日は三谷公園へ散歩に行きました。
小さい遊具の方で遊び始めると自然と順番待って楽しんでいましたよ。
植木では隠れんぼ。
「もういいかい!」「まあだだよ」の声の掛け合いがたくさん聞こえました。
帰りはゴミ収集車を見つけました。
ちょうどゴミを集めているところに出会い、みんなで観察しました。
ゴミが車の中にたくさん入る姿に目を丸くしてみていましたよ。
寒い日でも子どもたちの体調や気持ちに寄り添いながら散歩を取り入れていき、冬の散歩ならではの発見や遊びを子どもたちと一緒に見つけていきたいと思います。
一歳児つき組〜手伝ってあげるね〜
最近、お友達のお手伝いが大好きな子どもたち👦👧
園庭用の上着が落ちていることに気が付くと…
せっせと元の位置に戻してお手伝い!
自分たちでできることが増え成長を感じますね。
園庭に出る際もお友達が困って居る姿を見ると…
「だいじょうぶ?」とお手伝い。保育士に助けを求めることが多くありましたが最近はお友達に!
お互いに困っている姿に手を差し伸べている姿が微笑ましかったです😊
4歳児そら組〜大きくなったね会に向けて〜
大きくなったね会に向けて、作りたいものや、やりたいことを話し合ってきましたが、当日まではいったい何日あるんだろう??
今日はカレンダーを使って、みんなで数えてみました。すると…土日を抜かして『あと15日』ということがわかりました。
『15日』で用意することは??
書き出してみたら、なんだかたくさんありそうだけど…
子どもたちは、とりあえず全部やってみたい!とのこと。やってみて、間に合わなそうだったら『少し減らしたり、相談する』ということになりました。
先にやったほうがいいことを決め、見通しを持って取り組みをすすめていきたいと思います。
園庭では、縄跳びブーム?!
1人縄跳びがたくさん跳べるようになったね。
小さいクラスの子と縄跳び遊び!
やり方を教えてあげたり、やって見せたり。
大縄で2人縄跳びに挑戦です↓
今日の最高は24回!
初めは、リズムがなかなか合わなかったりしましたが、練習するうちに息を合わせてリズムよく跳べるようになりました。嬉しさも2倍だねー!!
園庭に乳児クラスが多かったのを見て「鬼ごっこで走り回ると危ないかも」と子どもたち。縄跳びをしながらも、安全に遊べるよう、周囲を確認する姿がありました。「もう少し、小さい子が減ったら、先生大縄やって!」と遊びの中でも自分たちで考えながら、見通しを持ち、心の折り合いをつけている姿が増えてきたように感じます。
3歳児 すみれ組 いろんな気持ち
園庭に出るとさっそく「山つくろーう」と何人かのお友達が集まってきました。「あっという間に大きい山になったね」「力を合わせるとすごい」お友達と一緒だとこんなに大きな山も作れちゃう♪いつの間にか、山を作る人、山に飾りをつける人、その飾りを探す人に分かれて遊んでいました。友達との関わりが深まり、言葉でのやりとりが上手になったからこそできる遊びですね★
みんなで力を合わせてできた山に飾りをつけて…..うさぎの顔をしたかわいい山の完成ー!崩すのがもったいなくて、ずっと眺めていた子どもたちです。
鬼ごっこ、かくれんぼも大好き。ゲームの前にまずは鬼決め。そんな鬼決めもスムーズにはいかず「えー、逃げるのはやだよ」と怒るお友達がいたり、「そのやり方じゃないから」と上手く意見が合わなかったり….となかなかゲームが始まらず。そんな時には、保育士がすぐに解決策を出さず「どうしようか?」とみんなで考えられるようにしています。「じゃあジャンケンで決めない?」「もう一回先生に鬼決めしてもらおうよ」色々な解決策が出てきました。子どもたちが“どうしたらいいかな?“と考えることが大切ですね。また、遊びを通してそれぞれに色々な気持ちがあることを学んでいるようです。
お部屋では…大きくなったね会に向けて、グループで集まり話し合いも進んでいます。それぞれの考えや、思いを伝え合いながら何を作ろうか決めています!また詳細は掲示でお知らせしますね♪
0歳児ほし組〜お外で元気に!〜
今日は園庭へ行きました。
ベンチに集まってお砂遊びをしました。
好きなおもちゃを持って思い思いに遊んでいます。
しばらく遊んだら、探索スタート!
シャベルで地面の砂をすくって、
お砂場の中にサラサラ〜と入れていました!
こちらのお友達は、そっとベンチを離れて、お山上り。今日はハイハイで上りました!
こちらのお友達は、他のクラスのお友達が持っている縄跳びが気になる様子。トコトコと歩いて追いかけていました!
保育士がタライを左右に動かしていると、他のお友達も一緒に動かしてくれました。ユラユラ動いて楽しいね♪
今日もお外で元気に遊んだほし組のみんなでした☆
4歳児ひまわり組 コマ作り!
先週、新年子ども会で一生懸命コマを回そうと頑張っていた姿がありました!その様子をみて…!
今日は、牛乳パックとペットボトルのキャップを使ってコマ作り!
まずは、自分なりの模様にします!!
4色使っていいね♪
きれい!
色が塗り終わったら、ボンドでキャップを付けます!
色々なコマが完成しました!
簡単な制作でしたが、キャップの細い蓋につけるので、中々苦戦していた姿もあり「早くボンド乾かないかな〜」とウキウキした様子を見せていましたよ!
ボンドが乾くのを待って、後日遊んでみたいと思います♪
〜ヒヤシンス日記〜
久しぶりのヒヤシンス投稿です!
ひまわり組のヒヤシンスですが、中々芽がでなくて…。。
陽に当てたり、涼しいところに置いたりしていたら1つ花が咲いてきました♪
みんなで匂いを嗅いで「いい匂い〜」と共感していました!
どんどん育ってくれ〜♪
3歳児 かぜ組 チューリップの芽が…
園庭で遊んでいると「先生、これ見て…!」と声をかけてくれたので「どうしたの?」と尋ねると…
何とチューリップの芽がポキっと折れていました…😭子ども達や先生も「あ…折れてる…」と呆然。「他のお友達にも教えてくる!」とチューリップの芽を持ってお友達に教えに行くことに。
折れたチューリップの芽を見せると「え!?これチューリップの葉っぱ?何で取れてるの?」「誰かが取っちゃったのかな…?」と残念そう。
最近になってチューリップの芽がいくつか生えてきたので子ども達も喜んでいましたが、今日のような出来事も一つの経験だと思います。
「せっかくみんなで育ててたのに…」とポツリ。一生懸命みんなでお世話をしたからこその言葉ですね。子ども達の中で「みんなでお世話をしている」といった意識があるようです😌
1歳児つき組 ~いろんないろ~
園庭に出ると落ち葉🍂を見つけた様子👀
「たくさんあるね!」と保育士やお友達と会話をしながら見ていると…
「みててね」とお友達に見つけた落ち葉🍂を次々と披露!
そんな中で…
「○○くん、葉っぱ、いろたくさんあるね!」
「これは、あか!」
「これは、きいろ!」と色を言っているうちに「♪どんないろが好き?♪」とノリノリで歌っている姿がとても可愛らしかったです🥰
そんな姿を見ていたお友達も真似っこ。「あったよ」と言いながら参加していました!
その葉っぱ🍂を使って目隠しにも挑戦!
「先生、お目👀ないね」と言いていると「ばぁ!」と近くで声が聞こえて嬉しそう😊
「いないいないばあっ!」と何度も繰り返し遊んでいる姿が微笑ましかったです。
おまけ・・・
園庭で泣いているお友達がいると「だいじょうぶ?」と声を掛けてあげ「葉っぱ合ったよ」と見せてあげましたが涙💧が止まらず…しばらく様子を見ていると「♫どんな色が好き?♪」を歌っている声が。自分の楽しかったことを思い出して慰めてあげ次第に笑顔に!お友達が困って居ると手を差し伸べている姿に成長を感じました。
« ‹ 862 863 864 865 866 › »