アルバム

アルバム

2022年1月17日

2歳児もも組 塀の裏では。。

今日は園庭へ行くと気になる音や動きに集まる子どもたち。

image2.jpeg

何があるのかな?と保育士も近寄ると。。。
隣りの工事で使っているクレーン車が塀の裏で作業していました。

image3.jpeg

塀の隙間からクレーン車の動きを観察していたのですね!

image4.jpeg

土を掘るたびに「すごーい!!」と拍手をしながらお友達と喜び合う姿が微笑ましかったですよ。

image5.jpeg

大人の目線では気付きづらいことも子どもの目線で見ると大迫力で楽しい出来事がたくさんあります。

明日は、どんな楽しい発見を探してくれるかな?楽しみですね!


2022年1月17日

0歳児こすもす組〜お部屋でゆっくり〜

image1.jpeg

今日はお部屋でゆっくり過ごしました。
テーブルにお皿やコップを並べておままごとを楽しんでいます。『スープどうぞ』とお椀を渡すとゴクゴクと飲む真似っこをしていました。

image2.jpeg

「いっぽんばーし、こーちょこちょ♪」
足の裏をこちょこちょしていると…
次から次へと床にゴローン!
順番こに『一本橋こちょこちょ』を楽しみました。

image3.jpeg

お隣のドアをトントントン!誰かいるかなー?

image4.jpeg

すると、ドアがガシャ!
『こんにちはー!』たんぽぽ組のお友達とご対面をしました。

image5.jpeg

少しだけ、お部屋を借りて遊ばせてもらいました。
たんぽぽ組のお部屋には素敵なものがたくさん!道路の描いてあるマットの上を電車や車を走らせて楽しんでいましたよ!


2022年1月17日

2歳児クラスにじ組 ごっこ遊び

「〇〇さーん。どうぞ。今日はどうされましたか?」
「喉が少し赤いですね。背中の音も聞いてみますよ。」

IMG_7280.jpg

「お薬持ってきたよ。」
薬やさんがお薬を届けてくれました。

IMG_7282.jpg

「注射を💉打っておきましょうね。」
看護師さんが注射をしてくれます。
「泣かなくて凄いですね。」

IMG_7283.jpg

ビールケースでお家を作るとお店屋さん
が開店しました。
「これからパンをやくんだよ。」
かまどにパンを入れて焼くそうです🥖

IMG_7296.JPG

「いらっしゃいませー!プリン🍮ですよー。」
「パイナップルプリン🍍ください。」
「はい、分かりました。ちょっとまってて下さいね。」

IMG_7299.jpg

パンが焼けたようですよ🥖
美味しそうですね😋

IMG_7300.JPG

ごっこ遊びを通して色々なことを学んでいるにじ組さんです。


2022年1月15日

乳児合同保育園〜お家ごっこ〜

image1.jpeg

「一緒にお家作ろう!マット運んで〜」と兄さんに誘われ、お家作りスタート!せっせとマットを運んで…。

image2.jpeg

お家完成!!「テレビ見る?」と言うと、お兄さんが敷いていた板を立てて、テレビに見立てていました。

image3.jpeg

テレビを見た後は、ご飯の時間。
お兄さんに「どれにしますか?」と聞かれたので「ケーキください」と三角の型抜きを指差すと「これはね、チーズだよ」。年齢によって見立て方は様々。経験した色々な事が遊びに繋がっているのだと感じました。


2022年1月15日

0歳児合同保育 身体使って遊んだよぉ〜!

土曜は合同保育です。いつもと違う保育士に出迎えられて泣く姿もありましたが、それもその時だけ!儀式みたいになっているようですね。始めは距離があるようなどこか遠慮がちだった子どもたちも、おもちゃで遊び始めると少しずつ距離も縮まっていきました。ホールでは、滑り台と梯子で遊びました。ほし組のお友達にはうつ伏せになって滑ること、滑っていく感覚を知らせると、次第に自分でどうやって滑るかを学んでいく姿も見られましたよ。こすもす組のお友達は遊び慣れているので、座って滑るときに足を引っ張ってスピードを付けてあげると、上手にバランスを保ちながらスピードに乗って滑っていました。梯子をして遊ぶときには、跨いでみることを楽しんだり、下から梯子にしがみについてみたり、自分で見つけた新たな挑戦をして楽しんでいました。たくさん身体を動かして遊び、お昼寝の時には寝付くのも早かったです。楽しく過ごした週末となりました。

image0.jpeg

こすもす組のおもちゃを持ってきてあそびました。それぞれがやっと自分の気に入ったおもちゃで遊び始めると、自分のペースをつかみ始めてきました。

image1.jpeg

まずは、滑り台をこのまま前に進んで行って楽しんでいました。上手に手でブレーキをかけながら降りていきました。まだ、自分でお腹を付けて脚をのばして滑る姿勢は、ちょっと怖いのでしょうね。

image2.jpeg

段があれば登ってみたいのが子どもです!その先に滑り台があるとなれば、やってみたい気持ちもさらに刺激されますね。腕で自分を支えてしっかりと上がっていきます。

image3.jpeg

滑り台は下から登ってきたいものですね!膝ではなく足の裏を付けてしっかりとつけ、自分でつかまりながら上がってきました。たくましい姿です。

image4.jpeg

下から梯子にしがみつくと、頭を付けないようにしているのか腹筋を使って上半身を持ち上げていました。こんなに小さくても侮れませんね。

image5.jpeg

梯子の遊び方も三者三様!子どもの発想って、個性があって面白いですね。

image6.jpeg

コンビカーに乗ったお友達を押して、とても楽しそうにしていましたよ。他のクラスのお友達で、自分より小さいお友達ということを理解しているような姿でした。


2022年1月15日

幼児合同保育 異年齢での関わり。

今日はとても寒いかったですが、男の子たちは元気いっぱいに園庭に飛び出して行きました!
少し体を動かしてから、何人かのお友達で協力してお家作りをしていました!

IMG_4710.jpg

室内では5歳児、4歳児、3歳児の女の子が、お絵描き中!
「この4色で髪の毛の色を塗ってみる!」とうみ組のお友達がいうと「私も4色で色塗ってみる!」とそら組のお友達!
すみれ組のお友達はじーっとその様子をみながら2色ぐらいで色を塗っていました!

IMG_4713.JPG

それぞれの遊びの中で異年齢の関わりがあり、そこで学んでいくことも多いんだなと改めて感じました!


2022年1月14日

4歳児ひまわり組〜葛藤の先に〜

園庭とお部屋と好きな方で遊びました。

園庭に着くなり、勢いよく走り始めるお友達。いつもの光景です。
鬼ごっこでたくさん駆け回ります。

image.jpg

「おには2人にする?3人?
じゃあ帽子変えて
何秒数える? 1秒でいいよ」…

image.jpg

しばらくして集まり、鬼決めをして帽子を変えていました。子どもたち同士で簡単なルールを話し合いながら遊んでいます。駆けまわる内に、遊び方がどんどん発展して行き、ルールや遊び自体も変化していました。

…「つかれたから休みたいけど、休むと鬼に捕まっちゃう」
…「氷鬼の鬼になってたのに、いつの間にかドロケイになっててやだ」など
立ち止まり、心中の葛藤や疑問を保育士に相談に来るお友達もいました。

鬼ごっこは海賊船に乗り込み…

image.jpg

霜柱を集めて来たり

image.jpg

おままごとのお友達が
お裾分けに来てくれました。

image.jpg

image.jpg

ひまわり組のお友達同士よく一緒に遊ぶ姿がありますね。その中でけんかや葛藤も経験しながら、仲間意識や充実感を感じ、自立心が養われて行きます。


2022年1月14日

4歳児そら組〜書き初めに挑戦!〜

先週、雪遊びに予定変更し、できなかった『書き初め』を今日おこないました。
昨年はクレヨンで『うし』を書いてみましたが、今年は本格的に墨汁と筆でチャレンジです!

IMG_4698.JPG

筆が少し難しいかな??

IMG_4699.jpg

バランスも難しいよね。

IMG_4700.jpg

それでも子どもたちは、初めての墨汁と筆に一生懸命向き合い、書きたい!の気持ちで取り組んでいました。「書けた!!」の笑顔には達成感!!

IMG_4701.jpg

書き順やバランス、『ら』の下の方が難しいと感じた子が多かったようですが、今しか書けない『とら』の文字が、芸術作品のように見えてくるのが不思議です。

IMG_4707.jpg

この時期は、上手に書くことや、書き順を正しく書くことよりも、文字に親しみ、興味を深めてほしいというねらいを持って文字に関わる活動を取り入れています。楽しい経験を通して、じわじわと関心が広がっていくと良いなと思っています。


2022年1月14日

1歳児たんぽぽ組〜寒い日のお散歩〜

今日は、観音山憩いの森へお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

昨日、ちょっとの差で見逃してしまったドラえもん電車!!
今日はしっかり見ることができました!!

image2.jpeg

道中、畑でお野菜を見つけると、話題はお野菜のことに。
「トマトすきなのー」
「ピーマンたべられるよー」
「ジャガイモもおいしいよね」
畑にはなかったお野菜の名前もたくさん出てきて「お野菜」にカテゴリされる物を、しっかり認識しているのだなと感じました。

image3.jpeg

観音山憩いの森へ到着すると、どんぐりを拾ったり、葉っぱの絨毯を駆け回ったり、楽しみます。

image4.jpeg

鳥の鳴き声が聞こえてくると、空を見上げて探していました。
鳥は空を飛ぶことも、認識しているのですね!

今日は寒さにくじけて涙するお友達もいましたが、保育士と手を繋いだり、歩いたりして体を温め、頑張って歩いていました。
体調の様子をみながら、寒さに負けずに、戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。


2022年1月14日

3歳児 すみれ組 楽しくお掃除🧹

最近お部屋に落ちているゴミに気づくと、「先生ほうきかして」とお掃除してくれる姿も見られるようになりました🧹綺麗になると気持ちがいいよね✨

今日はおままごとコーナーにあるお風呂場の新聞紙がバラバラに。。すぐに気がついて、ほうきでお掃除!

IMG_1092.jpg

集めた新聞紙にかわいいお顔を書いて….

IMG_1095.jpg

ボールに変身!!!お友達とキャッチボールを楽しんだり、ポンポンと高く上げて楽しんでいました☺️掃除や片付けはちょっぴり苦になりがちですが、楽しみながら行えることができればいいなと思います。

IMG_1098.jpg

室内遊びでは、塗り絵が大人気!とっても楽しんでいることはいいことなのですが、塗り終わったあとや塗り途中のものを机や床に置いたまま誰のか分からなくなってしまったり、ぐしゃぐしゃにしてそのままにしてしまったり😭💦大切に使ってほしいな….という気持ちがあるので、今度みんなにどんなふうに使おうか相談してみようと思います。

IMG_1102.jpg


«  862 863 864 865 866  » 


アルバム