アルバム

アルバム

2022年1月14日

1歳児たんぽぽ組〜寒い日のお散歩〜

今日は、観音山憩いの森へお散歩へ行ってきました。

image1.jpeg

昨日、ちょっとの差で見逃してしまったドラえもん電車!!
今日はしっかり見ることができました!!

image2.jpeg

道中、畑でお野菜を見つけると、話題はお野菜のことに。
「トマトすきなのー」
「ピーマンたべられるよー」
「ジャガイモもおいしいよね」
畑にはなかったお野菜の名前もたくさん出てきて「お野菜」にカテゴリされる物を、しっかり認識しているのだなと感じました。

image3.jpeg

観音山憩いの森へ到着すると、どんぐりを拾ったり、葉っぱの絨毯を駆け回ったり、楽しみます。

image4.jpeg

鳥の鳴き声が聞こえてくると、空を見上げて探していました。
鳥は空を飛ぶことも、認識しているのですね!

今日は寒さにくじけて涙するお友達もいましたが、保育士と手を繋いだり、歩いたりして体を温め、頑張って歩いていました。
体調の様子をみながら、寒さに負けずに、戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。


2022年1月14日

3歳児 すみれ組 楽しくお掃除🧹

最近お部屋に落ちているゴミに気づくと、「先生ほうきかして」とお掃除してくれる姿も見られるようになりました🧹綺麗になると気持ちがいいよね✨

今日はおままごとコーナーにあるお風呂場の新聞紙がバラバラに。。すぐに気がついて、ほうきでお掃除!

IMG_1092.jpg

集めた新聞紙にかわいいお顔を書いて….

IMG_1095.jpg

ボールに変身!!!お友達とキャッチボールを楽しんだり、ポンポンと高く上げて楽しんでいました☺️掃除や片付けはちょっぴり苦になりがちですが、楽しみながら行えることができればいいなと思います。

IMG_1098.jpg

室内遊びでは、塗り絵が大人気!とっても楽しんでいることはいいことなのですが、塗り終わったあとや塗り途中のものを机や床に置いたまま誰のか分からなくなってしまったり、ぐしゃぐしゃにしてそのままにしてしまったり😭💦大切に使ってほしいな….という気持ちがあるので、今度みんなにどんなふうに使おうか相談してみようと思います。

IMG_1102.jpg


2022年1月14日

0歳児ほし組〜一本橋!〜

今日はお部屋に、一本橋を出しました。

見て見て!こんな風に渡るんだよ〜
みんな見よう見まねで乗り始めました。

image1.jpeg

前向きで進んだり、横向きでカニさん歩きをしたり、

image3.jpeg

保育士と手をつないで渡ったり、

image4.jpeg

上に乗ってしばらく立ってみたり、
またいで乗り越えて遊ぶお友達もいました!

image5.jpeg

お友達や保育士の真似っこをしながら、色々な遊び方を楽しんでいましたよ♪♪


2022年1月14日

3歳児 かぜ組 なりきる楽しさ♪

園庭で遊ぶ子とお部屋で遊ぶ子で分かれて過ごすことにした子ども達。
なりきって遊ぶのが大好きでお部屋にあるプリンセスのドレスを着てプリンセスごっこ♡

IMG_0823.jpg

ドレスを着てお料理をしたり「シンデレラ!こっちよ〜♪」と気分はプリンセス☺️子ども達のなりきる力って素敵ですね!

IMG_0824.jpg

ドレスがあるなら頭につけるティアラもあるといいね!とブロックでティアラを作っていました!近くにいたお友達も「ティアラの作り方教えて〜!」とティアラの作り方を教えてもらっていました。

IMG_0832.jpg

ドレスとティアラをつけて、プリンセスごっこ再開✨「オーロラ姫は王子様がちゅーしないと起きないんだよ!」と得意気に話してくれました☺️ディズニープリンセスや王子様に変身するなどなりきるのが上手な子ども達です。女の子達はプリンセスに、男の子達は王子様やヒーローに変身してなりきっていました♪プリンセスごっこだけでなく、戦いごっこも剣や武器を作るとと戦いが始まります!なりきる楽しさを存分に味わったかぜ組さんです😊


2022年1月14日

2歳児もも組〜お正月遊びをやってみよう!〜

今日はホールでお正月遊びにチャレンジしました!
最近ホールにコマや羽子板が置いてあったのをちゃんと知っているもも組の子どもたち。
お正月遊びをやってみようかと声を掛けると、みんな真剣な表情でお約束の話を聞いていましたよ。

image1.jpeg

まずは羽子板とコマに挑戦!

image2.jpeg

しっかり狙って、羽根を板に当てることが出来ました!

image3.jpeg

紐を巻く本格的なコマです!
まだもも組のお友達には難しいので、保育士と一緒に投げてみました♪

image4.jpeg

福笑いもやってみましたよ。
目隠しはせずに、上手にお顔が作れるかな?
色んなパーツを持って「これなあに?」と聞いてきたお友達も。
ひょっとこの突き出したお口や、おかめの曲がったお目々は面白い形だね!

image5.jpeg

その後は、ビニール袋で作った凧を園庭で揚げましたよ。
小さいお友達に気をつけながら走ることが出来て、とってもお兄さんお姉さんでした!
子どもたちには少し難しい部分もありましたが、楽しくお正月遊びに触れることが出来ましたよ。
来年はもっと上手に出来るかな?と思うと大きくなるのが楽しみになりますね!
これからも、季節の遊びや伝承遊びを通して成長を喜べる機会を作っていきたいと思います☆


2022年1月14日

一歳児つき組 電車が通りまーす

image1.jpeg

園庭の砂場でトンネルを並べてその中に電車を入れ覗き込んで遊んでいたお友達。保育士が「こっちから出るかな?」と反対側を覗くと、「えっ?何々?」と言う表情で保育士側に来てトンネルを覗き「あった!」と嬉しそうにしていました。すると…

image2.jpeg

トンネルを増やして、電車を通過させて遊び始めていました。最初はトンネルの中を覗いて入れた方から電車を出していましたが、「反対側から出てくる」という発見に喜びを感じた瞬間でした。何かを発見したり、気が付いた時の子ども達の表情はとてもキラキラしています。そんな気持ちに共感しながら、たくさんの発見をしていきたいなと思います。


2022年1月14日

2歳児にじ組 お正月遊び!

今日はお正月遊びをホールで遊んでみました。

どんな遊びがあるか、先生からお話を聞いてどれがやりたいか決めます。

IMG_7234.jpg

みんなが興味を示したのは、まず「こま」!
手で回したり、先生の見本を見てヒモで回したり。楽しそうに指先を使っていました。

IMG_7240.jpg

次に「福笑い」にも興味を持ったにじぐみさん。目隠しはせずに
「どこかなー。」「これはー…おめめ?」と考えながら遊んでいました。
集中して遊んでいましたよ!

IMG_7252.jpg

1番大盛り上がりは「羽子板」でした。
風船を羽子板を使って楽しそうに打っていました。
お友達が投げたのを打ったり、上にあげたものを1人でポンポン打ったりといろんな遊び方を見つけていました。

IMG_7261.jpg

そのあとはホールで体を動かして遊びました。
いろんな遊び方を見つけて楽しそうにしていました。
お家でもなにがたのしかったか聞いてみてください!


2022年1月14日

0歳児こすもす組〜楽しかったね〜

今日は竹の子児童遊園に行きました。

image.jpg

階段を登ると隙間からばぁ!!お友達や保育士を見つけると隙間からばぁ!!っとしていました。

image.jpg

滑り台を滑る前は足をトントンして音を鳴らしています。滑り終わった後は手で滑り台をトントンして音を出して楽しんでいました。

image.jpg

その後はゆらゆら揺れる遊具へ。
自分でゆらゆら揺らしたり、お友達にゆらゆら揺らしてもらい嬉しそうにのってていました。

image.jpg

image.jpg

遊具で遊んだ後はみんなでお絵描き!
枝や石を持ってきてカキカキしていました。


2022年1月14日

5歳児 うみ組 遊びからつながる。

今日は大きくなったね会の取り組みでは「数」についてどのグループも真剣に考えていました。

中華屋さんのラーメンチームはラーメンにつけるお箸を製作中!
箸は2本で1膳になることをしっかりと理解しており、「2つで1つにすればいいんだよね!」と誇らしげ!
でもバラバラになっていて数え辛い…。
そこで輪ゴムを渡すと、2本で1膳にしてまとめ始めました!
こうすると数えやすかったり、わかりやすいことに気づいたようです!

IMG_7252.jpg

お花屋さんでは、チケットの数を数え中!
しかし、大きな数になると残りいくつかわからないという問題が起きました。
そこで、以前も使った数の図を自由に使えるようにすると…。
「…24.25.26で残りは1.2.3…残りは14個だ!」
作った数と残りの数を図を見ながら確認する様子がありました!

IMG_7255.JPG

子どもたちからしたら「数や数字は遊びの中のもの」と思っているかもしれません。
しかし、遊びの中で使ってきたからこそこのような活動の中でも使っていくことができます。
今日の様子を見ていると遊びと活動がしっかりとつながっており、成長を感じました。


2022年1月13日

4歳児合同保育〜散歩へ行きました♪〜

今日の4歳児は合同で散歩へ行きました。散歩途中、野菜の自動販売機を発見!そこには、夏みかんや菜の花などが売られていて、少し春を感じていた子どもたちです♪
また、若竹スポーツ広場を予定していたのですが、霜柱や雨で公園がぬかるんでいたため隣の竹の子児童遊園で遊びました。

IMG_4697.JPG

若竹スポーツ広場に比べて、小さい公園なのでお約束を決めました!
みんなが鬼ごっことかするとどうなるかな?と聞いてみると…
「危ない」「怪我しちゃう」
「危ないから、かくれんぼとかだるまさんがころんだをする〜」と子どもたちから色々回答が出て、安全に遊んでいました!

IMG_7846.jpg

なんといっても、やっぱりブランコは人気です!気づけばもう…「先生押して〜」が無くなり自分で漕ぐようになりましたね!大きくなってるな〜と感じます♪

IMG_7847.jpg

滑り台では、「みんなで一緒に滑ろ〜」と仲良く滑っていました!

IMG_7851.jpg

砂場では、火起こし…!?
真剣に木の棒を石にこすりつけながら「先生〜これ全然できないね〜」

IMG_7853.jpg

今日は、公園がぬかるんでいるハプニングがありましたが子どもたちも「ここで遊びたい〜」とはならずに臨機応変な様子でした!
今後も天候や子どもたちの様子に合わせたり、子どもたちと相談しながら散歩先を選んでいきたいと思います。


«  864 865 866 867 868  » 


アルバム