アルバム

アルバム
1歳児つき組 ~お友達との関わり~
園庭に出ると「ケーキ🍰作ろうよ」とお砂場に向かい、まずは材料集め!
「あっちでまぜまぜしよっか」とマットの上に移動いてケーキ🍰つくりの始まりです👏
「これ、熱いから○○ちゃん、気を付けてね」と声を掛けあいながら順番に『まぜまぜ😊』ケーキ🍰が完成すると机に移動👬
手を合わせて「いただきます👐」
「ろうそく🕯あっちちだからね」「ふーしていいよ」などとごっこ遊びの内容うが変わってきていることに成長を感じました。
こちらでは大好きな四輪車に乗ってツーリング🚲
一人でドライブを楽しむことが多かったのですが最近ではお兄さんやお友達👦ト一緒にツーリング!
一緒に遊ぶ事で一人では発見することができないことも発見👀
「ここに三輪車おけるんだね」とやり取りをしながら休憩している姿が微笑ましかったです🥰
こちらでは霜柱を見つけて保育士やお友達に見せてくれている様子です。
手で持っていると冷たいと気が付きお友達にはカップに入れて見せてあげることに!
日々の遊びの中で『こうしたら冷たくない😊』と学んでいるんですね!
異年齢児やお友達との関わりが増え遊びが広がってきています。子どもたちが遊びを通して発見や気づきを大切に遊びの幅がより広がるように見守っていきたいと思います。
3歳児 かぜ組 考えながら…!
大きくなったね会のグループが決まりました!先週、子ども達から好きな遊びを聞き、好きな遊びの中から大きくなったね会に繋げられたらと思い、おしゃれごっこグループ、くるまやさんごっこグループ、たたかいごっこグループの3つに分かれることになりました!
子ども達にどれをやりたいか聞いたので、どのグループに入ったか掲示にてお知らせしますね😊
今日もいい天気なので、早速園庭へ行きました♪
ビールケースを運んでアスレチック作り!どうしたら楽しく出来るか考えてみたり組み立てたりしていました。
「先生見て〜!」と言ってくれたのでタライの中にバケツが3つ入っていました。「何か運んでるの?」と尋ねると「チョコレートとアイスとご飯だよ♪」と教えてくれました。この重いタライを手で運ぶのは難しいと思ったようで縄跳びを使い友達と協力して運んでいました😳子ども達なりに考えて思いついた素敵なアイデアですね😊
お部屋に戻った後は、給食の前にお誕生日会を行いました!みんなの前で、先生からのインタビューにとても嬉しそうに答えてくれました♡4歳おめでとう☺️
3歳児 すみれ組 〜久しぶりのリスさん🐿〜
今日は2回目の大きくなったね会の話し合い。前回みんなにきいた【今楽しいこと】【好きな遊び】をまとめ、①お店屋さんごっこ②変身ごっこ③戦いごっこの3つに分けました☺️この3つの中から自分がやりたいものを1つ選び、好きなグループへ。「もう決まった!」とすぐに決まったお友達もいれば「どれにしようかなぁ」とたくさん悩むお友達も。どんなグループになるかな?来週からはグループごとに、少しずつ準備を進めていこうと思います!
話し合いの後は、道灌橋後半へ🐿ちょっぴり風が冷たいけれど歩いているといつの間にかポカポカ。散歩道にはワクワクがたくさん♡「木に実がなってる!」「ブルーベリー?!」「ぶどうだよ」しばらく行くと、今度はかわいいお花が咲いている木を発見🌼椿のお花が綺麗に咲いていました!
こんなところにくま….?!「ここ熊でるの?」たしかにイラストだけみると熊がでるみたいだね。遊歩道の看板なんだって!
そんな発見も楽しみながら、公園に到着!!まずはみんなで簡単な準備体操♪冷たかった体もあっという間にぽっかぽか☀️
久しぶりのリスさん。「リスさん明けましておめでとう〜♡」「リスさん寒いよね〜」と自分の手に息を吹きかけてリスさんを温めてあげる姿も☺️✨リスさんもなんだか嬉しそうだね。
探索や遊具、鬼ごっこやバナナ鬼などそれぞれが好きな遊びをたっぷりと楽しみました!!
歩くのも上手になってきたので、少し距離のある公園にも行ってみようかなと考え中です♪
1歳児たんぽぽ組〜歩くの楽しいね〜
今年になって初めてのお散歩へ出発!「誰と手繋ぐ〜?」と聞くと、慌てて好きなお友達を誘いに行ったり、繋いでいないお友達を探してみたり、自分たちで手を繋ぎ始めます。
また、今日はお散歩ワゴン車は使わずに、全員で歩いてみることに!
道中、霜柱を発見!
「どれどれ?」
「あったー!」
「つめたーい!」と、直接触れてみます。
「そろそろ出発するよ?」と伝えると、離した手を繋ぎ直していました。
今度は柚子を発見!
「みかん?」
「みかんのお友達だよ!お風呂に入れたでしょ?」
「おふろにいれた!」
以前ゆず湯に入ったことのあるお友達は思い出している様子。
「さぁ、出発するよー!」と伝えると、またまた離した手を繋ぎ直しています。
電車を見るスポットに到着する直前に、ドラえもん列車が通過していきました。
見逃したお友達がほとんどです‥
あと少し早く着いていたら‥残念。
その後も、「ドラえもんでんしゃくるかなー?」と期待していましたが、来ず。
ふて寝でしょうか?笑
行きは、意欲的に手を繋いで歩いていましたが、帰りは疲れも出てきたのか、なかなか手を繋ごうとしなかったり、「帰りたくない」とアピールするお友達もいました。
それでも、「猫ちゃんいるかな?」「猫じゃらしあるかな?」と、お楽しみを見つけながら、何とか歩き出します。
たんぽぽ組さんお気に入りの看板。
猫じゃらしを発見!
力いっぱい引っこ抜こうとしています!
みんな頑張って最後まで歩くことができました!
これからも、冬の自然や、楽しいことを発見しにお散歩を楽しみたいと思います。
0歳児ほし組〜おんなじ遊び〜
大きなシャベルを持って遊ぶのが好きなお友達です。シャベルを引きずりながら、園庭内をお散歩して楽しんでいます。
お友達の真似っこをして、こちらでも大きなシャベルを持って園庭内を歩き回って遊んでいました。
電車の型抜きを持って走らせています。
『ガタンゴトン!出発しまーす♪』
お友達のやっていたことを見ていたのかな?電車の型抜きを持って同じように走らせていました。
お友達のやっている遊びをよく見ていますね!真似っこをして遊ぶ姿が見られるようになりました。
2歳児 もも組 〜園庭遊びとミニ散歩♪〜
今日はシャボン玉を用意したのでその準備をしていると、「なになにー!?」とさっそく興味津々の子どもたち。
すぐにシャボン玉だと気づいたので、保育士が園庭で遊ぼう!と誘いかけると意気揚々と園庭にくりだしました♪
久しぶりのシャボン玉に夢中になって追いかける子どもたち。
「まてぇ〜シャボン玉〜!!」
「あっ!つかまえたよ!!」
園庭遊びの後は上井草駅までお散歩。
交番のお巡りさんに挨拶してからパン屋さんへ。
パン屋さんはみんな大好きです♪
「いい匂い〜」
「お腹が空いちゃった♪」
と給食が待ちきれなくなったので、電車を見たらすぐ帰ることにしました。
駅から帰る途中では、パトロール隊員さんと出会いました。
「いいものがあるよ〜」
と見せてくれたのは、魔法のノートと魔法の紙玉…
魔法のノートは保育士がポンと触ると真っ白なノートから、かわいいお姫様の絵が!
魔法の紙玉は、しゅうまいに大変身!
目をまん丸👀!!にさせていた子どもたち。
散歩の途中の嬉しいサプライズでした♪
散歩の中では地域の方々と出会うこともあります。安全に配慮しながら、地域の方々との交流を持つことで、子どもたちの興味がさらに広がってくれたら嬉しいです♪
5歳児 うみ組 お正月遊び!(新年子ども会)
今日は新年子ども会と称して、お正月遊びをしました!
用意した遊びはこま、福笑い、羽根つき、カルタの4つ!
福笑いでは変な顔が出来上がるたびにみんなで大笑い!
見ていると幸せな気持ちになりました!
こまや羽根つきは、そら組の時には大苦戦をしていましたが、今年は根気よくできるまでやるお友達がたくさん!
こまが回るようになったり、何度か羽根つきが続くようになりました!
カルタではやりたいお友達でカルタ大会!
文字や言葉への興味が大きくなった1年だったので、読み札が読まれてから取りに行くまでのスピードがさらに上がっていました!
気づけば1時間半ぐらいお正月遊びをしていました!
普段あまり触れない遊びだったので新鮮だったんだと思います!
2歳児にじ組 何色だ?
昨日行けなかったので今日はみんなと約束して今日はお散歩に行きました。
日陰はまだ雪が残っているらしく
「あ、雪だー!」と喜んでいました。
「雪は何色?」と聞くと「「しろー!」」とすぐ応えてくれます。
そこから色クイズが始まりました。
「これは何色?」
「んー。しろ?」
「雪とおんなじだね!」
「じゃあこれは?」
「グレー?」
「ぶっぶー!」
「わかった!しかく!!」
「ぶっぶー!正解は、水色でした!」
最後は先生から「これなんだ?」
「しろー!!」
正解!
「今日は沢山しろがあるね!」
色クイズで大盛り上がりのお散歩道!
上井草駅では電車と自動販売機で大盛り上がりでした!
0歳児こすもす組 切通し公園
今日は風もなく、昨日よりも日差しが暖かく感じましたね。切通し公園は、月齢の小さい子に合わせて歩いて30分くらいかかりますが、ワゴンを押しながらも6人全員が道中歩く姿に成長を感じます。上り坂を上り切ると、流石にちょっと疲れた様子は見せますが、連日散歩に行き外で体を使って遊んでいるだけあって、年末年始と連休明けの体力も戻りつつあるなと感じますね。(※道中の写真がなくてすみません)
まずは、ここで楽器を奏でないと!子どもたちの楽しみな場所になっています。色んな公園に遊びに行きますが、子ども達も本当によくわかっているなと感心しますね。
手をついて上がってくる姿に、すっかり安定感が感じられますね。膝ではなく、足を使って上がってきています。
誰がどこから滑り降りるか、誰が先に滑るのか。3人が並びましたが、こういう時には同じ勢いの者同士が引き合うようで、写真左の滑り台で先を競っていました。怪我のないように落ちないようにと見守りながら、子どもたちの経験を尊重しています。
帰りは、ワゴンに乗って帰ってきました。でも、6人全員が保育士と手をつないで歩けるようになってきているので、ワゴンを卒業する日も近いかなと思っています。
4歳児合同保育「新年子ども会を行いました♪」
今日は4歳児合同で『新年子ども会』を行いました!
「新年子ども会って何〜?」と興味津々です!お正月遊びと言われる昔ながらの遊びを楽しむ行事です!
朝、子どもたちに昔からある遊びがわかるかな?と聞いてみると、コマやカルタ、おてだまなど出てきました!結構知っているんですね♪
その中で、今日は福笑い、羽子板、コマを行いました!
羽子板の羽根が小さいので、新聞紙と風船でも羽根作り!これなら、みんな楽しめるかな?!
遊び方や由来を伝えると、身を乗り出して聞いています。
福笑いでは、手ぬぐいで目隠しをしながら挑戦です!「上だよ、下だよ」とお友達に教えてもらいながら、行っていました!
羽子板では、小さい羽根で挑戦…!挑戦した結果…一回「ポンっと」上げる事に成功!難しいので、新聞紙、風船で作った羽根で楽しんでいました♪
コマでは、「どうやって巻くの〜?回すの〜?」と紐を巻くのも回すのも難しいのがコマですよね。
先生と一緒にやってみたり、やり方を見せたりするお、そこから一生懸命自分で巻いてます。何度も何度もできるまで諦めずに、コマに集中していました!
自分たちで回すことができたコマ!
「やったー嬉しい!!」と素直な気持ちが出ましたね♪難しかったもんね!
側にいた子も一緒に大喜び!楽しかったようです…♪
お正月遊びをたっぷりと楽しんだ子どもたち!昔ながらの伝承遊びの良さを感じられたかな?!と思います。
« ‹ 865 866 867 868 869 › »