アルバム

アルバム

2022年1月11日

1歳児たんぽぽ組〜お部屋の中で〜

今日は室内遊びをしました。

image2.jpeg

天井に吊された紐!
何に使うのかな?

image3.jpeg

紐の先に風船を付けると、一斉に集まってきました!

image4.jpeg

決まった色を、大切に追い掛けるお友達、色んな色の風船に触れるお友達。
引っ張って離すと飛んでいく風船に大興奮のお友達。
それぞれに風船遊びを楽しんでいました。

image5.jpeg

「あか!」「きいろ!」と、風船を指差し、色の名前を言っています。
覚えた事、知っていることを言葉にして表現できるのも、嬉しいのでしょうね!

image6.jpeg

粘土で遊んでいると、それぞれに伸ばしたり、千切ったり指先を使っています。
棒状に伸ばした粘土の両端が、丸くなっていたことに気が付き「めんぼう!」とお耳の掃除をしていました。
たまたまできた形から、知っている物を連想させ、それを使って表現することもできていました!

image7.jpeg

テーブルの脚を片方折り曲げ滑り台を作りました。
丁度良いサイズで、みんな積極的に挑戦していました!
室内でも、思う存分カラダを動かして遊べるように、また危険のないよう環境作りを工夫しています。


2022年1月11日

3歳児 すみれ組 〜新年お楽しみ会〜

今日は新年お楽しみ会の日🎍お部屋で新年の遊びを楽しみました!!
「正月に遊ぶものって何があるか知ってる??」と聞いてみると、「凧揚げ!」「かるた」とよく知っていた子どもたち。まずはお正月遊びの紹介です♪

福笑いの顔を見せると…..「カオナシみたい!!!」との声が。たしかにカオナシみたい☺️一つ一つ遊び方を伝えると、さっそく好きな遊びへ向かいます。

IMG_0954.jpg

みんなにはまだ少し難しいコマ。本当なら紐を使って回すのですが、今回は手先を使って回してみよう!「あんまり上手くできないよ〜😂」「練習するとできるよ」お友達同士でそんな声を掛け合ったり、保育士を見ながら一生懸命練習していました。

IMG_0970.jpg

すみれ組1番人気だった、福笑い✨しっかり目隠しをして….出来上がった顔を見てみんなで大笑い🤣目を隠しているお友達に「ちがう!目はこっちだよ」と誘導したり、「えー、どこ?!わかんないー」となんだか賑やかな福笑いでした(笑)

IMG_0971.jpg

カルタはちょっぴり難しいけれど、一枚でも多く取ろうとみんな必死です。まだまだ遊びの中でトラブルもありますが、少しづつ簡単なルールのあるカードゲームも楽しめるようになってきたかな?

IMG_0977.jpg

お正月遊びをたっぷり楽しんだ後は、体を動かしたくなってきた!!!廊下に出て、戦いごっこや的当てゲームを楽しんでいました。「戦いごっこは本当に体に当たると痛いから、剣に当てよう」と子どもたちでルールを作って遊んでいましたよ☺️

IMG_0984.jpg

お正月は、「食」からも「遊び」からも行事を知ったり感じることができました🎍来年はどんなお正月遊びができるかな??楽しみだね☺️


2022年1月11日

2歳児クラスにじ組 何ができるかな?

積み木遊びが始まりました!
最近、積み木で色々な物を作ることが流行っているんですよ。
今日はどんな作品が出来るか楽しみです。
「あれー?もうないよ〜!」たくさんある積み木が足らなくなってしまいました。

IMG_7175.jpg

ホールの倉庫から違う形の積み木を持ってくると、さっそく繋げ「新幹線だよ!」新幹線のぞみの完成です🚅

IMG_7177.jpg

様々な形の積み木を崩れないように考えながら積み上げています。

IMG_7181.jpg

木のお人形が並んで可愛いですね💕

IMG_7185.jpg

積み木を並べたり、積み上げたりする遊びから少しずつ形のある物を作り始め、想像力を働かせて1つの作品を作りあげるまで成長してきました。子ども達の成長の早さは素晴らしいですね。


2022年1月11日

0歳児ほし組〜絵本のまねっこ〜

image1.jpeg

『だるまさんシリーズ』
ほし組のお友達が大好きな絵本です!
今日はお集まりの時に『だるまさんの』を読みました。

image1.jpeg

「だーるーまーさーんーの、て!」
保育士が手を広げて見せると、一緒に手を広げて絵本の真似っこをしています。

image2.jpeg

次は、「だーるーまーさーんーの、は」
お口を開けて、自分の歯を指差します。
かわいい小さな歯を見せてくれますよ!

image3.jpeg

次は、みんなが好きなページ!
「だーるーまーさーんーの、け」
保育士が読む前から自分の髪の毛を引っ張っています。絵本の内容も覚えているのですね!

image4.jpeg

『先生の髪の毛はここだよ』と保育士の髪の毛をちょんちょんと引っ張る姿もありました!

真似っこが上手になってきた、ほし組のお友達です。


2022年1月11日

1歳児つき組 みんなで演奏会!

今日は雨だったのでお部屋でゆっくり。

お部屋でも机上遊びのコーナーを作り、できるだけ遊びこめる環境作りを行っています。

サンタさんからのプレゼントの時計のパズル。

数字をはめていくのですが、針を自分で動かすのも楽しい!グルグル自分で動かし、色々な時間にしていきます。

時計に興味を持っている子もそうではない子も楽しい様子。

遊びをとおして興味をもつ子がもっと増えていくのかな。

IMG_3866.jpg

数字をはめていくだけでなく、重ねて遊ぶ姿も見られました。

何個も何個も重ねてタワーにしたり、パーツだけ集めてみたり…

自分で好きな遊び方を見つけていますね。

IMG_3868.jpg

後半は楽器遊び。

これもサンタさんからのプレゼント。

タンバリン、鈴、カスタネット、トライアングル、マラカス…今まであまり触れることのなかった楽器もあり、大盛り上がり。

おもちゃのチャチャチャや山の音楽家に合わせて演奏会。おもちゃのチャチャチャを口ずさみながら演奏してくれます♪

IMG_3871.jpg

トライアングルは楽器自体に触れてしまいなかなか音が出ない姿もありましたが、何回も挑戦することで触らないで鳴らす音の違いに気付いたんでしょうか…触らないように気を付けて、気を付けて楽しんでいましたよ。

IMG_3873.jpg

「あれー?」となっている時は保育士が持って鳴らしてみよう!

綺麗な音が鳴り、「綺麗だねぇ」と呟くと、「綺麗だねぇ」と顔を覗き込んで伝えてきます。

音の綺麗さに気付いたり、その気持ちを保育士と共有することも楽しんでいますね。

IMG_3874.jpg

カスタネットはゴムを指にはめるのが少し難しい…なので、保育士がはめて、ハイタッチで演奏。

少し違った使い方ですが、遊びの中で様々な音に触れ、楽しむことができました。

まずは楽器を鳴らすことを楽しんだり、色々な楽器に触れることを楽しめるようにしていきたいと思います。


2022年1月11日

2歳児 もも組 〜ゆきだるまつくろ〜♪〜

今日はあいにくの雨☔️
お部屋の中で、この間降った雪のことを思い出しながら遊ぶことにしました。

チョキチョキ…保育士が丸を切っているとさっそく気がついた子どもたち。

0A31E788-D186-4788-9BF1-77F3DEE59854.jpeg

「みてぇ〜〜!」
丸を切り取った後の紙の穴から顔を出してみたり…

保育士のお手伝いをしてみたり…

42D79A44-110C-4A14-A38D-A6D6EACB7FEF.jpeg

「テープ持っててね♪」
「ここでいいの?」

テープで繋げた黒画用紙は、白い絵の具でスタンプしたらあっという間に一面雪景色になりました❄️

99B1E524-3E77-4A41-AA51-31B9E9F8C804.jpeg

さいしょに保育士が切った丸い紙2枚をくっつけると…

DCF30396-5C7E-443C-B88A-0DCC44908E95.jpeg

「あっ!雪だるまだ〜!!」

雪だるまに顔や帽子、手袋をつけてあげます⛄️

0384A706-F57C-44BD-935C-C73148086B0E.jpeg

みんな思いおもいのイメージの雪だるまを作りました♪

楽しい経験は子どもたちの興味や関心、イメージの源。雪遊びのイメージは子どもたちの心にしっかりと残っていました。
雪遊びという楽しい経験を様々な素材や形を使ったもう一つの遊びに繋げることで、子どもたちのイメージはさらに広がります。
子どもたちが楽しむ中で様々なことに気づき、自分のイメージを広げられるようにしていきたいと思います♪


2022年1月11日

0歳児こすもす組 トラになるかなぁ〜⁉︎

お絵描きをして、折り紙をちぎり、ちぎった折り紙をのりで貼りました。クリスマスの制作の時もとても楽しんでいましたが、ちぎることがとても楽しいようで、三つの行程の中で一番興味を持っていました。ちぎれていく感覚に集中し興味を持ち、ちぎり終わると次を頂戴と手を伸ばしてまたさらに楽しむんです。自分でできるようになった喜びから、慣れてきて違う感覚を発見し楽しむ。子どもって決して後退せず、いつも前を向いているその姿、大人も見習いたいものですね。

image0.jpeg

クレヨンで描く力強さが、さらに増したように思います。描く楽しさが十分に表現されているように思います。

image9.jpeg

光って見えないですが、模造紙にはいろんな色でお絵描きがされています。リラックスをした姿勢で楽しんでいるんですね。

image10.jpeg

ちぎるときには勢いに任せずに、ちぎれていく様子をじっと観察しています。「なるほどぉ~……」っといろんな発見をしているのですね。

image11.jpeg

お友達がしている事を見ながら「!!!!」っと気が付くこともあるようです。お友達と一緒に遊ぶことで、受ける刺激は大きいですね。

image12.jpeg

目の前のことをするのに、両手を同時に使うことができるようになってきました。片方の手で押さえて片方の手で貼る。手の使い方、指先の使い方が変わってきています。

image13.jpeg

一緒に関わりながら、楽しさを伝えます。折り紙を貼るときに、上から一緒に抑えて軽くたたくことを伝えると、自分でもやってみて他の出来上がったものも上からたたいて試していました。

image14.jpeg

両方の手を同時に使って指先で器用に抑えていますね。指先を細かく上手に使えるようになってきていることがよくわかります。

image15.jpeg

2022年のトラの完成です!!!


2022年1月11日

5歳児 うみ組 あと何個だろう?

今日はお散歩の予定でしたが、あいにくの雨…。
お部屋で遊ぶ提案をしましたが、「大きくなったね会の取り組みもやりたい!」というお友達もいたので、室内遊びと取り組みで分かれることこにしました。

それぞれのグループ、少しずつ商品ができてきました。

IMG_7184.jpg

できてきた商品が多くなってくると、「あと何個で終わり?」と残りの数が分からなくなるお友達も…!
すると「10個ずつで数えてみよう!」と10個ずつの山にして数を数える様子がありました!

IMG_7188.jpg

それで残り何個必要なのかわからない時には先生が図を使って説明!
実際に一緒に数えてみるのとで、納得した様子がありました!

IMG_7190.JPG

このように普段の活動や遊びの中で、子どもたちは数や文字などを学んでいることがわかりますね!


2022年1月8日

幼児合同保育 お部屋でゆっくり…♪

今日はお部屋でゆっくり過ごすことにした子ども達。

「飛行機作りたい!」とリクエストがあったので飛行機を作り廊下で飛ばしてみました☺️

IMG_0711.jpg

うまく飛ばすためにはどうしたらいいのな…?と考えながら飛ばしていました!

 

IMG_0714.jpg

「ぬりえやる〜!」と女の子達はじっくりぬりえタイム♪そら組のお姉さんから、可愛いお姫様を描いてもらうなどかぜ組のお友達も嬉しそうでした♡

 

IMG_0715.jpg

カードゲームではウノに熱中!繰り返し何回も遊び楽しむ姿が見られました✨

お部屋のおもちゃ、折り紙など使ってゆったりじっくり遊んだ子ども達です!
来週も沢山遊ぼうね!


2022年1月8日

0歳児ほし組〜一緒が楽しいね♪〜

2人のお友達が登園しました!
今日も元気いっぱいです。

image7.jpeg

カバンを持って、さぁ!お買い物に行こう!

image1.jpeg

「どれにしようかなー?」たくさんのお野菜の中から好きな物を選んでいます。
「これにきーめた♪」野菜をカバンに入れています。

image2.jpeg

こちらのお友達も選んだ野菜をカバンの中へ!

image4.jpeg

お買い物をした後は、仲良く一緒にいただきまーす!

image5.jpeg

今度はコンビカーに乗って一緒にドライブ!「プップー♪出発進行!」

image6.jpeg

乗っているお友達を後ろから押してあげている姿も見られました!

お友達と一緒だと楽しいね!
仲良しこよしで遊んでいましたよ♪


«  867 868 869 870 871  » 


アルバム