アルバム

アルバム
4歳児合同〜雪だー!!〜
昨日は思ったよりも雪が降り続き、しっかりと雪が積もりましたね。
朝はカチコチに凍った道で転んでしまったと話してくれる子もいました。保護者の方々も通勤が大変だったかと思います。朝からお疲れ様でした。
さぁ、園庭も一面の雪!
これは雪遊びするしかない!!
「何をしようか??」相談してみると、「いい本あるよ!!」とうみ組の子が本棚から迷わず持ってきてくれた本。かまくらの作り方や雪つりという遊び方も書いてありました。
日頃から本に親しんでいることが伝わってきますね。
お部屋で遊びたい子と雪で遊びたい子で分かれたあと、はやる気持ちを抑えて、しっかり手すりを持ちながら階段を下ります。
足跡のないところへバターン!!
雪国のような光景ですね!
三輪車のタープに雪が積もっているのに気付いた子。
初めは雪がうまく落ちませんが…↓
息を合わせて「それー!!」
一気に落ちてきた雪に大喜びです!
築山では、バスマットを使ってソリ遊び。スルスルと上手く滑るんです!
さすがに氷も分厚い!!
でも、水を当ててみると…
水のところだけ穴が空いた!!
冬ならではの自然事象に思い思いに関わり、遊びを生み出して楽しんだ子どもたちです。
1時間ほど遊んだ後は、着替えをして暖かい部屋でゆったりと遊びました。
雪遊びで泥んこの洋服もあるかと思います。お洗濯よろしくお願いします。
3歳児 すみれ組 〜大きくなったね会の話し合い〜
今日は2月に行われる、大きくなったね会の話し合いをしました☺️みんなにとってはじめての大きくなったね会。どんなことをする会なのか話をすると「え!パパとママもくるの?!」「やったー」と目を輝かせていた子どもたち✨どんなことをしようかみんなと話し合い。
「楽しい遊びはなんですか?」というテーマでみんなの話を聞いてみました♪
自分の頭の中でよーく考えて、みんなの前で発表!!どんどん出てくる楽しいこと….💓お姫様に、虫探し、お店屋さんに、戦いごっこ、雪遊びまで…!!ホワイトボードがいっぱいになるほどたくさんの意見が出ました。全部楽しいけれど、全部やるのはちょっぴり大変。この中から多く出たものを取り上げ、グループに分かれて準備を進めていく予定です!どんな大きくなったね会になるかな?お楽しみに☺️また大きくなったね会の取り組みの様子などは貼り出しなどでもお伝えしていきます❗️
夏祭り、運動会などと行事ごとに子どもたちと話し合いを大切にしてきました。少しずつ話し合いの経験を積み重ね、今では自信を持って自分の考えをみんなの発表したり、友達の話に耳を傾けてみたり、出てきた意見に賛成したり、と話し合いらしくなってきました✨この経験が来年、再来年度に繋がっていくことと思います。今後も、一つ一つの話し合いの場を大切にしていきたいです!
4歳児合同〜雪予報だけど…〜
寒さが一段と厳しい朝でしたね。
散歩を予定していましたが、あまりの寒さに、子どもたちと相談です。
「散歩に行こうと思ってたんだけど、すごく寒いから…どうしようかな?と思っているんだけど」
「行く!行く!!」
ということで、今日ばかりはみんな上着を着ようね。と約束して散歩へ。
「手が冷たい!!」
「ハーって息を吹きかけるとあたたかいよ」
「本当だ!!」
公園に着いたら、まずはみんなでマラソンしよう!!滑り台を5周もすると、体もポカポカ。
体があたたまったところで、滑り台や鬼ごっこを始めると、すぐに「暑い!!」と上着の山でした。
明日は1/7ということで、七草探しにもチャレンジできるよう、写真や絵の描かれた紙を用意しておくと…
「やってみようかな」
「これ似てるみたいだけど、どうかな??」
「匂いする??」
写真を見ながら↓ごぎょう、はこべらに似た草を見つけました!!
遊んでいる途中で雪がチラついてきたので、少し早めに切り上げて保育園へ。
冬の寒さの中、家の門やドアに付けてある正月飾りを見たり、七草を探して季節を感じ、いつもよりは短い散歩でしたが、子どもたちは満足そうに帰園しました。
3歳児 かぜ組 みんなの好きな遊び♪
今日は園庭とお部屋で好きな遊びを楽しんだ後、大きくなったね会について話し合いをしました✨
昨日、子ども達に「保育園で好きな遊びと楽しい遊び考えてきてね!」とお話をしていたので、椅子を出し丸くなって好きな遊びの発表をしました😌
ちょっぴりドキドキしながらも頑張って発表してくれたかぜ組さん。戦いごっこ、お店屋さんごっこ、かくれんぼ、鬼ごっこ、病院ごっこ、カプラなど子ども達から好きな遊びを教えてくれました😊
今日は好きな遊びをインタビューしただけなので、そこからどうやって大きくなったね会に向けて繋げていくか子ども達と相談しながら考えていきたいと思います。
発表し終えたお友達にパチパチ〜と拍手が!お友達から拍手をもらえて嬉しいですね♪
お休みのお友達もいたのでまた改めて聞きたいと思います!
話し合いの後は、お誕生日会を行いました!先生からのインタビューに「恥ずかしいな…」と言いながらも一生懸命答えてくれました☺️4歳おめでとう♡
1歳児たんぽぽ組 発見!
今日は朝から寒い一日でしたね。朝の牛乳を飲みながら
「今日は寒いけどどうしようか?おそと行く?お部屋にする?」
と、聞いてみました。
いつもなら
「おそとー!」
と、元気な声が響きますが、今日はさすがに寒い事がわかるのか。。。
「。。。。。おへや。。。」
全員お部屋を選びました。
粘土コーナーと、お絵描きコーナーを作ると、それぞれ自分で選んで遊び始めます。
サンタさんからもらった粘土の道具は大人気です!
こちらはお絵描きコーナー!
経験を重ねるうちに、クレヨンの持ち方も安定してきて、線にも力強さが出てきました。
ひとりのお友達が、白い紙に白いクレヨンでお絵描きしようとして、ある事に気がつきました。
「あれ?描けない。。。」
「本当だね。なぜだろう?じゃあ今度は黒い紙に描いてみる?こっちはどうかな?」
「ドキドキ💓」
「あっ!!!かけたっ!!!」
新発見です。👀
「ぼくもやってみたいっ!」
興味の輪が広がっていきます。
大人が提供するのではなく、遊びの中で子どもたちがいろいろなことを発見していきます。
子どもたちの「なぜだろう?」の問いかけを逃さないよう、ほんの少しのきっかけを作って見守るようにしています。
新しい発見をした時の子どもたちの目はキラキラしています✨
もう一つ、今日の子どもたちの目がキラキラ✨した事。。。
窓の外を見ると。。。
「わぁー!雪だっ!!」
積もるかな?とけちゃうかな?わくわく。
明日が楽しみですね。
0歳児ほし組〜スーパーネット!〜
今日は年が明けて初めて全員そろいました!
「おはようございます」
みんなで元気にご挨拶!
園庭へ行くと、スーパーネットが空いていました。
みんな乗ろう、乗ろう!
ユラユラ揺れるのを座って楽しんだり、
バランスを取りながら、つかまり立ちをしたり、
自分でヨイショっと乗り込むお友達もいましたよ!
外側につかまって、ユラユラ揺らすのを手伝ってくれるお友達もいました。
スーパーネットも色んな楽しみ方が出来るようになりました。また遊ぼうね♪
2歳児にじ組 雪だるま!
今日はとっても寒かったですね。
「雪が降るよー!」と保育士にお話ししてくれたにじ組のみんな。
「雪降ったら、雪だるまつくりたいね!」と言う声も聞こえたので制作で雪だるまをつくりました。
アイスの蓋で丸をぺったん!
お目目のシールもつけて
いっぱいスタンプしたらどこが雪だるまか探すのが大変だったけど何とか見つけてシールを貼っていました!
乾いたらまたさらに雪だるまを作って完成です!
楽しみだね!
2歳児もも組 外も中も楽しいね♪
今日は朝から寒い日となりましたね!
外遊びと部屋遊びを選べるようにすると、「いってきまーす!」と半分以上の子どもたちが外遊びを選んでいましたよ!
外ではビンケースとタイヤを繋げてバランスを取りながら渡るのを楽しんだり保育士と一緒にかくれんぼをしたりと自然と体を動かす遊びを楽しんでいました。
隠れ方も上手ですね!
お部屋で遊んでいる子も今日はパーティーをしていましたよ。クリスマスやお正月が楽しかったことを覚えているようですね。
外遊びの子は、外遊びを存分に楽しみ寒さを感じた子から自然と室内遊びへ。みんなが室内で好きな遊びを楽しんでいると、空から雪が降ってきました。東京ではなかなか見られない雪を不思議そうに眺める子どもたち。給食の時も「雪がふってるね〜」と外を眺めながらいつもと違う天気を楽しんでいましたよ。
子どもは風の子元気な子。と、言いますが自分がこれで遊びたいという気持ちを尊重しながら寒い冬を過ごしていきたいと思います。
0歳児こすもす組〜ジュースづくり~
クリスマスプレゼントでもらった、おままごとの果物でジュース作りをしているこすもす組のお友達。
「どれを入れようかなぁ??」と入れるものを選んでいます。
選び終わると包丁を持ってきて切って
ポットの中に入れてジュースの完成!
完成するとコップに入れて保育士やお友達に飲ませてくれました。
お散歩に行く時間になりお片付けをしているとおもちゃを持ってきてお片付けを手伝ってくれました。
お片付けが終わると準備をしてお散歩へ。
今日は電車を見にいきました。
寒かったですが往復頑張って歩いていました。
1歳児つき組 アリさんは…
寒い寒い園庭…1人のお友達が保育士に「アリさん、いる?」と聞いてきました。
保育士「アリさん、探しているの?」
子ども「うん、アリさんいない」
保育士「アリさん、いないね。いるかなぁ」
子ども「アリさん、いない」
このやりとりがきっかけとなり、アリ探しが始まりました!
« ‹ 869 870 871 872 873 › »