アルバム

アルバム

2021年12月3日

3歳児 かぜ組 プレゼント何もらう?

今日は園庭遊びとお部屋遊びに分かれて過ごすことにしたかぜ組さん。

お部屋で遊んでいたお友達は「サンタさん作りたい〜!」と楽しみにしていたようでクリスマスの制作を作ることにしました!(6日に作る予定でしたが、幼児クラスで〝いかのおすし“を見る予定なので今日クリスマス制作を行いました)

IMG_0065.jpg

まずは折り紙でサンタさん作り!「先生こう?合ってる?」と先生が見本で作った折り紙サンタをよーく見ながら一生懸命作っていました。

image0.jpeg

折り紙でサンタさんを作ったら、今度はサンタさんからもらうプレゼント作り!
クレヨンで欲しいものを考えながら描いていました😌「あわてんぼうのサンタクロース〜♪」と歌いながら作る様子も見られました☺️

まだ作っていない子もいるので、完成したらお部屋に飾りたいと思います!

IMG_0069.jpg

園庭では、ビールケースに登って紅葉狩りをしていました☺️「赤くなってる〜」と「もみじきれいだね!」とお友達とお話している姿にほっこりしました😊

image1.jpeg

そして、給食の前にお誕生日会をしました!みんなからお祝いしてもらって嬉しそうなお誕生日のお友達♪
4歳おめでとう!


2021年12月3日

2歳児 もも組 〜イメージをふくらませて〜

今日は園庭遊びを楽しみました!

好きな遊びを自分で考えて遊ぶ姿が日常的になってきた子どもたち。
最近はしっかりとしたイメージを持って遊ぶ姿も増えてきています。

築山の上にいる子の側に行ってみると、
「いま工事してるの!」
と元気な声で教えてくれました。

3487305E-D452-45D7-A70D-F2F681A57B89.jpeg

「駐車場作ってんの!」
工事していたのは駐車場だったんですね。

高く積み上げようとしたら……ビールケースが落ちてしまいました!
もう一度乗せようと挑戦…

581DB5BB-3FB0-476D-80E2-8711FA2091C0.jpeg

でもちょっと危ない予感がします…そこで保育士がたずねてみました。
「さっき崩れちゃったけど、危なくないかな?どうすれば大丈夫だと思う?」

ちょっと考えた子どもたち。
「そっか!下で作ればいいんだ!」

「ここはおふろ!」
「これは屋根だよ!」
そうして作っているうちにりっぱな駐車場が完成しました✨

D1A9A2E8-43A7-40C3-8785-719CA4FE3B15.jpeg

小さなお友達も興味津々です👀

そして気づいた他のお友達もやってきました!

E4354AC5-3771-44D0-90A9-53636F7961AA.jpeg

駐車場はあっという間に満員に。
高台からはジャンプして楽しんでいました!

子どもたちの豊かなイメージが形になるようになってきた今日この頃。
来週もさまざまな遊びを子どもたちが主体となって楽しめるようにしていきたいと思います♪


2021年12月3日

2歳児クラスにじ組 遊び場発見!

今日はお姉さん先生が一緒に遊んでくれるんだって😀
さっそく自己紹介していました。

IMG_6289.jpg

お姉さん先生も一緒にお散歩に行ってくれるよ。嬉しいね😆

上井草スポーツセンターに到着!
先生と手を繋いで渡ってジャンプ‼️
スタスタ歩けるようになったよ。
すごいね〜😆

IMG_6295.jpg

電車が発車しまーす🚃
後ろに乗って下さい。
しっかりと、つかまって下さいね。

IMG_6298.jpg

こちらでは電車の下にもぐって木の枝を使い、修理をしています。

IMG_6301.jpg

楽しい場所見つけたよ!
少し急な坂道を駆け下りては登り・・・
先生たちがついていけないほどの、すごい体力😅

IMG_6310.jpg

今週も元気いっぱい過ごしました。

上手にお散歩ができてきたので、少し遠くまでお散歩に行きたいですね。


2021年12月3日

4歳児ひまわり組 子供を観ていてわかること

園庭に出るとみんなでおにごっこが始まったひまわり組の子どもたち。

みんなで鬼ごっこはやりたいものの、少しずつやりたいことが違ったりしてなかなかまとまらず、徐々に解散してそれぞれの遊びにのめりこんでいきました。

4歳児クラスは自分たちから秩序のある遊びを求めだす年齢。

縛り(ルール)の中で遊ぶことに楽しさを見出し始めるのですね。

とはいえ月齢も発達もそれぞれ。

みんなをまとめようとする子、自分の意見を聞いてもらいたい子、思ってることを言い出せずに近くで見守っている子、色んな子どもの姿があります。

これから自然とクラスのみんなで取り組むゲームが増えていく中で、様々な成長を見せてくれそうで楽しみです。

 

それぞれの遊びを観察していると、豊かな工夫がたくさん見えてきます。

ビールケースと板で車のコースを作っていた子どもたち。

IMG_6771.JPG

 

しばらく走らせていたあと、板の下を砂で埋めていました。

「なるほど、板がずれないように固定しているのかな?」

と思ってしばらく見ていると…

「よし!これで車が埋まるね!!」

との声。

なんと板の下に山を作って、そこに走ってきた車がぶつかり埋まってしまうのを狙っていたようです。

子どもたちの“楽しそうなことを考える力”は、いつだって大人の予想を軽々超えていきます。

まだまだ枠にハマった考え方をしているなと反省しました…!

IMG_6774.JPG

 

こちらはカゴに水を溜めて一生懸命運んでいる子たち。

重いので引っ張ったり押したりしながら進むのですが、その度に水が揺れてこぼれてしまいます。

IMG_6777.JPG

IMG_6776.JPG

 

何とか目的地までたどり着いて水を移せた!

…はいいのですが、最初に入れた量の1/3くらいになってしまいました。

運ぶのを手伝おうかとも思いましたが、ここは子どもの力を信じて見守るところ!と思い直し、しばらくそばで観察しました。

IMG_6778.JPG

 

すると“たくさん入れて運ぶ作戦”から“少しの量を何度も運ぶ作戦”に切り替えたようです。

バケツに水を入れて何度も移し替えていました。

IMG_6779.JPG

 

目的を達成するためにどうすればいいのか、どのような手段が最適なのか、子どもたちは遊びの中で常にそれを考えています。私たちが仕事をする中で考えていることと全く同じですね。

こうして子どもたちに生きる力が身についていくのだなと、改めて感じることができました。

 

無事プール(足湯?)も完成し、満足そうな笑顔も見れました。

IMG_6781.JPG


2021年12月3日

1歳児つき組 ありがとうの気持ち

水曜日からおままごとなどで使っていたレンコン・玉ねぎ・サツマイモ・リンゴ・柿・

今日は最後に野菜スタンプで遊ぶことにしました。

全部を半分に切ってみると…

image.jpg

「これ、リンゴ!」

「わぁ、柿だ!」

と指を指して、大興奮。リンゴの美味しそうな匂いも漂ってきます♡

image.jpg

早速、みんなでスタンプ。

image.jpg

夏頃から何回も楽しんできた野菜スタンプ。

今まではポンポン押すことを楽しんでいましたが、押した後の形を楽しむ姿が見られました。

「このレンコン綺麗だねぇ」と声をかけると「これはリンゴ!」と教えてくれることも…

もちろん、ポンポン押すのも楽しいですが、また一つ楽しさを見つけることができましたね😊

image.jpg

真っ青になったリンゴの断面を観察🍎

色にびっくりしたのか、美味しそうと感じたのか…🤔

image.jpg

いつもは美味しくいただいている食材。

今回はおままごとで楽しく使わせてもらいました😊

みんなが楽しめるもの作ってくれる人がいてくれるから…

片付けの時に「楽しく遊ばせてくれてありがとうだね。お野菜や果物を作ってくれている人にありがとうしようね」と話すと「ありがとう」と頭を下げているお友達😊

3日間、色々な触れ合いをできて楽しかったもんね♪

image.jpg

今回の食育活動は実際に触れる中で興味をもつことがねらいでしたが、合わせて作ってくれている人に感謝の気持ちをもつことも少しずつ伝えていきたいと思います。まだ、難しいことかもしれませんが…保育士がその気持ちを忘れずに言葉にして伝えていくことを大切にしていきたいです😊


2021年12月3日

0歳児こすもす組〜道灌橋公園

今日は道灌公園に行きました。

image.jpg

まずはクライミング!足をしっかりと押さえてあげると、上を目指して自分でどんどん上がって行っていました。

前回来た時よりもスムーズに登っていました。

image.jpg

クライミングを登りきると、カプセルを覗きお友達を発見!

下にいたお友達も気付きお互い満面の笑みで手をふっていました。

image.jpg

帰りは遊歩道を通って自由に探索をしながら帰りました。

来週もたくさん遊ぼうね。


2021年12月3日

5歳児 うみ組 わかりやすく伝えるために!

今日は大きくなったね会に向けての話し合い!
以前「お店屋さんとすごろくが一緒になったもの」をやろうということになり、具体的にどのように作っていくのかを相談しました!

すごろくといっても、ボードゲームとしてやるものや実際に自分たちがコマになり進めていく巨大すごろくなどがあり、どのような方法が子どもたちの意見と近いのか聞きながら擦り合わせていきました。

「先生、ペン借りてもいい?」
自分の思いをみんなに話しつつ、どんなことをしたいのか絵で表現!
4月からここまででいろいろな表現や伝え方が身についてきて、すごくわかりやすく話ができるようになりました!

IMG_6488.JPG

話を進めていくと、
・巨大すごろくにするということ
・お店のマスに止まったら買い物ができる
この2つが決まりました!

IMG_6492.JPG

みんながお店屋さんをするのか、先生たちがお店屋さんにするのかは、先生が考えてくる宿題となりました!
宿題頑張るねとみんなに話すと「先生頑張って!」と応援され、子どもたちの優しい気持ちにほっこりしました!

image1.jpeg

「お家の人もみんなも楽しい大きくなったね会」を目指して、いろいろと進めていきたいと思います!


2021年12月3日

3歳児 すみれ組 〜お友達と〜

今日はポカポカいい天気☀️早めに園庭に向かう準備をして、一番乗りで園庭に出ました!!

しばらくすると、1人のお友達が「影鬼したいー!」と保育士の元にやってきました。そんな声を聞いて続々とやりたいお友達が集まります。クラスで影鬼はやったことがなかったので、どうなるかな〜?と様子をみてみると…..まずは知っているお友達がルール説明☺️「え、影になるってこと?」「バナナ鬼になるってこと?」ルールを聞いたお友達は質問したり、アイデアを出したり。保育士が少し間に入り、子どもたち同士で鬼ぎめをしてからいよいよゲーム開始。

cbd44dd3-5630-4adf-9b53-af72e60029c8.jpg

と、思ったのですが….毎回ちょっとした言い合いになるのが鬼決め😏今回も鬼を決めたけど、「えー、鬼がいいんだけど」「逃げるのはやだ」とちょっとした言い合いに。。しかし、それを見ていたお友達が一言!!!「じゃあ鬼をやりたい人がやればいいんじゃない?」なんて素敵な一言✨✨そんなお友達のおかげで鬼決めもバッチリ👌

IMG_0136.jpg

お友達同士のやり取りによって、それぞれの気持ちが満たされたり、いまいちルールがわからない遊びも楽しめたり。お友達の力は凄いですね♡今後も子どもたち同士のやりとりを大切にしていきたいです。


2021年12月2日

4歳児合同保育 上石神井東公園へ

今日の4歳児は合同で上石神井東公園に散歩へ行きました♪落ち葉の道をカサカサカサ…「秋の音だね。ん?それとも冬の音かな?」「冬の音は雪だから、落ち葉は秋の音だよ」そんなやりとりも楽しい道中です😊

IMG_3972.jpg

公園に着くと、先にお散歩にきていたお友達がいたり木の伐採をしていたため、子どもたちと相談。「遊具の方はみんなで遊ぶには少し狭そうだよね?広場が空いたけど、どうしようか??」と尋ねると「広場に行ってから、公園で遊ぼう!」ということに決定。

IMG_6713.jpg

最初に広場で遊びました!そら組とひまわり組の貸切です♪そら組もひまわり組も早速「鬼決め鬼決め」と鬼ごっこが好きなんですね!最近のブームみたいです😌

IMG_6716.jpg

また、落ち葉がたくさんあったので、落ち葉シャワーなどをし秋を感じていたお友達もいましたよ🍂

IMG_6730.jpg

その後、先に散歩に来ていた保育園の子と場所を交代してもらい、遊具側でも楽しく過ごしました😁
ちなみに、船を操縦しているそうです⛴

IMG_6749.jpg

IMG_6752.jpg

今日は比較的、暖かくて過ごしやすい天気でしたね!「今日は上着いらないかな!」と、少しずつ自分で衣服の調節を意識する姿が見られるようになり、成長を感じています。


2021年12月2日

2歳児 もも組 〜道灌橋公園で遊んだよ♪〜

外で遊べなかった昨日を取り戻すように、今日は元気いっぱい道灌橋公園で遊んできました!

いつも公園に行くと最初は保育士が安全確認をしています。待っている間は座っているのですが、今日は公園の砂場の段になっているところに1人が座りはじめると、みんながそれを真似してまるで集合写真のようになっていました。

絶好のシャッターチャンス!とiPodを構えましたが、動かず故障…!?
とても残念でしたが、今日の写真は撮れていません………。

せめて文章だけでも子どもたちが楽しんだ姿をお伝えしたいと思います!

ブランコは交代制。待っている間は近くの黄色いガードのところで遊んでいた子どもたち。ガードの棒を鉄棒のように使ってブタの丸焼きを楽しんだり、ガードの真ん中の棒に座ってバランスをとって遊んだりしていました。
保育士が「〇〇ちゃん、こうたいだよ〜」と促すと、みんな自然に交代出来ていました!

滑り台では勢いよく滑って楽しんだ子どもたち。滑り台の横についているロッククライミングのようなところにも果敢に挑戦していました。ここでも押し合うことはほとんどなく、順番待ちで挑戦。
お友達を待ったり、並んだりするのが本当に上手になってきて、成長を感じました。
保育士が追いかけっこで滑り台に登って滑ると大興奮で、「こっちだよ〜」とわざと滑り台の方に誘って滑ってもらおうとする姿も。

植え込みのところでは、赤い木の実をとったり、探検隊のようにずんずん奥まで進んで遊んだりしました。
今日は保育士が「もっと奥まで行ってみようよ!」と誘いかけると、「行っていいの?」とドキドキした様子の子どもたち。慎重に奥まで進んで、いつもよりちょっとだけ冒険感を楽しんでいましたよ。

明日は予備のiPodが使えるかと思いますので、写真も撮れるかと思います。
明日も天気が良ければ外遊びで体をたくさん動かし楽しみたいと思います♪


«  875 876 877 878 879  » 


アルバム