アルバム

アルバム

2021年12月1日

4歳児ひまわり組 教え合って!

今日は防犯訓練を行いました。保育園の西側に不審者が出た想定です。
お部屋遊びをしていた時に放送が入ると、遊んでいた物を置き、素早く保育士の元に集まってきました。
「怪しい人が気付いちゃうから静かにしないとね」とみんなで声を掛け合っていましたよ。静かに、避難できましたよ。
防犯訓練が終わると、お部屋遊びの続きです!
子どもたちから12月になってクリスマスのものを作りたいとのことだったので折り紙で「リース作り」をしました♪
お友達同士、教え合って見せ合いっこして楽しい時間を過ごしていましたよ😊

IMG_6700.jpg

クラフトパンチもあったので、子どもたち渡すと「やりたいやりたい〜」と人気でした⭐︎

IMG_6704.jpg

星形を貼ったりしながら作っていました😊

IMG_6705.jpg

サンタさんやトナカイを折ってリースに付けていたお友達も!!

image0.jpeg

7個完成しました♪カラフルな色のリースでかわいいですね😁
今日出来なかった子は「やりたい」と言っていたので後日にできたらな思います♪

IMG_6707.JPG

防犯訓練では、「い・か・の・お・す・し」のお約束を子どもたちと一緒に話し合いました!また、避難訓練時の「お・か・し・も」と混ざっちゃうお友達もいましたが、「おかしも」とは違うお約束という事も子どもたちに伝えました。
また、不審者が出たら、まずどうするのかなど子どもたちと一緒に考えながら訓練を行いました!


2021年12月1日

0歳児ほし組〜色んな発見!〜

今日は園舎横の私道で遊びました。

みんな自由に探索活動をしています。

image1.jpeg

あ!葉っぱ、みーつけた!

image2.jpeg

濡れていたので、手に取ると張り付いて変な感じです。不思議な顔をしながら、手に張り付いた葉っぱをつまんでいました。

image3.jpeg

こちらのお友達は猫じゃらしを発見!
フワフワの部分をギュッと握って、引っ張っていました。

image1.jpeg

ババババー!上の方から音がしました。
見上げると、ヘリコプターが飛んでいました。

image2.jpeg

どこかな?と音のする方を探しています。ヘリコプターの姿がチラッと見えると嬉しそうな顔をしていましたよ。

image3.jpeg

地面やフェンス脇や空、色んな場所で、色んな発見をして楽しんでいました♪


2021年12月1日

2歳児にじ組 あっちとこっち

防犯訓練の後、お散歩へ出かけました。

上着を着て、チャックやボタンがなかなか上がらないときは保育士へ「手伝って〜」と言っていたのですが、その声を聞きつけると…

「やってあげるね〜」とお助け隊が登場しています。

image3.jpeg

自分のチャックやボタンは難しいこともあるけれど、対面でのお友達のチャックやボタンは閉めやすいようです。

image4.jpeg

「今度はこっちやって〜」と交代してしめています。

image5.jpeg

ボタンやチャックがしまった後は
「ありがとう」
「どういたしまして」とのやりとりも。
見ていてほっこりします♡。

このやりとりが楽しいようで、閉めてはすぐに開けてまた、「手伝って〜」「いいよー」と繰り返していました。
この写真↑は、3往復めくらいなのです。できたこと、頼られること、ありがとうと言われること嬉しいことがいっぱいなのですね。

さて、やっと出発できました。
園周辺へ電車を見に🚃出かけ、
「まっすぐと、曲がる。あったとこっちどっちにする?」と別れ道のたびに子どもたちと相談しました。
「こっちー」
何度か相談するたびに何やら線路からはどんどん離れている予感!
それでも、子どもたちの「こっちー」へ行ってみました。

image6.jpeg

いつものスポーツセンターとは違って、昨日の大雨の影響から雨水が落ちてきている様子や

image7.jpeg

おおかみさんのおうち、トトロの森も見つけてきました。
子どもたちの「こっちー」と想像力で、いつもとはまた違ったお散歩になりました。


2021年12月1日

3歳児合同保育 大きな水溜りだー!

今日はお部屋遊びをしている時に防犯訓練の放送が鳴りました。

image0.jpeg

不安になる様子もなく先生のお話を聞いて落ち着いて避難しました!

IMG_0021.jpg

防犯訓練が終わると、テラスで先生たちが何かしている様子を発見。「先生たち何してるのー?」と興味津々に見ていました。「保育園に悪い人が来た時どうするか警察の人に教えてもらってるんだよ。」と伝えると「警察の人来てるんだね!」と驚いていました😳

IMG_0028.jpg

そして、園庭でると大きな水溜りが!
「大きな水溜りだ〜!」「海みたいだよ!」と大喜びの子どもたち!ズボンの裾を捲って早速園庭へ行きました☺️

IMG_0030.jpg

砂場では小さいプールになっていました🤣思い切りジャンプしてドボン!とはいったり「冷たいけど気持ちいい♪」とお話しながら楽しんでいました😌久しぶりの泥水遊び楽しかったね!

洋服が泥水で濡れているので、お洗濯よろしくお願い致します。


2021年12月1日

1歳児つき組 野菜や果物に触れて♬

お部屋で遊んでいると放送が入りました。

いつもとは違う雰囲気でドキドキ…今日は防犯訓練。

保育士の違う動きや雰囲気で少しソワソワする様子も見られましたが、みんなで一緒に避難することができました。

最初の頃はみんなで大泣きだった避難訓練。少しずつ慣れ、落ち着いて過ごせるようになりました。

image.jpg

訓練後はホール遊び。

少し早めにお部屋に戻り、お野菜や果物と触れ合う時間を作りました。

まずはみんなに紹介。

保育士「これはなーんだ?」

子ども「あ、○○の好きなやつ!」

保育士「これはサツマイモ」

子ども「これはリンゴ?」

と少しずつお野菜や果物の名前も覚え、一生懸命伝えてくれます。

image.jpg

保育士「これはなーんだ?」

子ども「レンコンさん!」

保育士「あなーの開いたレンコンさん!」

みんなの好きな♬おべんとうばこのうた♬

歌をうたうと興味津々。たくさんある穴に釘付け!

保育士「あ、穴からみんなみーつけた!」

image.jpg

子ども「○○もー!あ、先生いた!」

image.jpg

レンコンの穴を真剣に観察…

「なんでこんなにたくさんの穴が開いているんだろう…」と思っているのでしょうか。

image.jpg

次は玉ねぎ。

みんなで触り、匂いを嗅いでから皮を剥いてみよう。

みんな順番で挑戦。剥けた後の皮もじっくりと見て、パリパリ音がするのを楽しんでいました😊

image.jpg

皮をどんどん剥いていると見えてきたのは…真っ白な玉ねぎ。

ツルツルした感触を楽しんでいました。

保育士は玉ねぎの汁が目に染みて少し痛かったのですが…みんなはへっちゃらな様子😂なぜでしょうか…

image.jpg

玉ねぎの皮の匂いを嗅いでみると…

「くっさ!」

みんなには刺激が強かったようです…生の玉ねぎの匂いにビックリ!

鼻に近付けると眉間にしわを寄せて、逃げていく様子がありました。

でも、癖になる匂いだったようで大切に持っている様子も😊

image.jpg

今回はより親しみやすいように果物も用意しました😊

夏頃にもお野菜に触れる時間を設けていましたが、その時とはまた違った様子が見られます。

お野菜の名前を言ったり、匂いを嗅いで感想を伝えてくれたり、歌をうたってみたり…みんなでお話をしながら、楽しんでいます。

成長した子どもたちが今感じていることを大切に環境を整えていきたいと思います。


2021年12月1日

5歳児 うみ組 防犯訓練!

園内に放送が流れます。咄嗟にうみ組のみんなは頭を押さえました。
しかし、いつもとは様子が違います…。
今日は避難訓練ではなく、防犯訓練です。

園の私道側に不審者が出た想定で行われました。
みんなはドキドキしながらも誰もふざけたり、しゃべったりせず避難することができました。

防犯訓練が終わったあとには不審者が出たときにはどのような放送が流れるのか、園庭で遊んでいる際に私道に見たことのない人を見かけたときはどうしたらいいのかなど、保育園での身の守り方を伝えました。

IMG_6444.jpg

防犯訓練が終わり、自由遊び!
園庭は朝の雨で大きな水たまりできていたため、「ホールで遊びたい!」「お部屋がいい!」という意見が出ました。
しかし、ホールにいくと1歳児クラスのお友達が遊んでいるのが見えました。

ホールで遊べないと分かると「園庭とお部屋でいいよ!」と瞬時に切り替え!

image1.jpeg

園庭に出たお友達は暖かかったこともあり、思い切り水たまりで遊ぶ様子がありました!

IMG_6448.jpg

 


2021年12月1日

0歳児こすもす組〜ゆったり〜

今日は1人のお友達が登園!
のんびりお部屋で遊びました。

image.jpg

おままごとに夢中!
野菜や果物をお鍋に入れて
スプーンでかき混ぜて

image.jpg

お皿に盛り付け、味付けをつけ完成!
出来上がると拍手をして座ってもぐもぐ食べる真似をしていました。

image.jpg

そのあとは、箱の中に入ってかくれんぼ!
「どこかなぁどこかなぁ??」というと「ばぁ!!」と笑顔でできてを繰り返して遊んでいました。

image.jpg

遊び終わったあとはお片付け!!
使ったおもちゃを一緒にカゴに入れてお片付けをしてくれました。

初めての1人でしだが、おもちゃを独り占めして楽しんで遊んでいました。


2021年12月1日

1歳児たんぽぽ組〜粘土こねこね〜

今日は粘土遊びをしました。

image1.jpeg

粘土の塊を指の力を使って砕いています。
指の力が強いです!

image2.jpeg

細く伸ばしたり

image3.jpeg

積み上げたり

image4.jpeg

丸の上に丸を乗せて‥

image5.jpeg

アンパンマン!
すごい!!

image6.jpeg

保育士が丸を作ると「ちょうだい!」の嵐!
作り方を教えると

image7.jpeg

手のひらでクルクルと自分で作ることに挑戦!
自分たちで作れることが増え、遊び方も広がってきました!

image8.jpeg

遊んでいると、防犯訓練が始まりました!
「暗くなるよ!」「かくれんぼだよ!」と声をかけながら、「おおかみさんに見つからないように?」と静かに避難することができました!

image9.jpeg

その後は園内探検!
雨でできた大きな水たまりを眺めたり

image10.jpeg

2階で追いかけっこをしたり楽しみました。


2021年11月30日

0歳児こすもす組 3人でお散歩

今週に入り、体調の悪い子が増えてきています。お散歩に出かけましたが、今日は3人でのんびりな時間となりました。スポーツセンターの屋外に出て左へ向かうと、普段と違う景色の中で、大きな広い道を目の前に走りたい衝動にかられるのでしょ!オリンピック選手のように走り出しました。真っ直ぐと前に向かってバランスをとりながら走り、安定感があります。走るスピードも随分と速くなりました。ただ走らことを楽しんでいるようにも思えますが、後ろからついていくお友達のことを気にしながら何度も振り返っていました。4月から一緒に過ごしてきたお友達。“友達”を意識した行動や、やりとりが増えてきています。

image0.jpeg

今日は、お留守番。みんなを見送ってくれたけど、やっぱり一緒にお散歩に行きたかったね。

image1.jpeg

いつものスポーツセンターも、向かう方向が違うと景色も違う‼子ども達もとても楽しそうで、思いっきり走っていきました。後から来る落ちお友達を何度も振り返りながら、ついてきていることを確認するかのようでした。”友達”っていいですね。

image2.jpeg

植え込みの陰に入って、保育士のした”いないないばぁ~”の真似っこを始めました。何気ない植え込みも、「こんな遊び方があるんだね!」とちょっとしたことに気が付き楽しそうです。なんでも模倣から入る子どもたちです。

image3.jpeg

排水溝の溝に落ちているドングリに気が付いて、指を入れて摘まもうと集中しています。お部屋で遊んでいるときは、小さいものに入れている遊んでいますが、摘まんで出すことはなかなかありません!真剣な眼差しで、この集中力!!すごいですね。

image4.jpeg

お友達にどんぐりを「どうぞ」と手の中に差し出しました。お友達もそれに応じて手を広げて受け取りました。当たり前のやり取りのように見えますが、お互いの気持ちが一緒になって、はじめて成立する行為ですね!!今まで一方通行だったやり取りも、「友達」を意識し始めたことが伝わってくる場面ですね。


2021年11月30日

1歳児たんぽぽ組〜園庭遊び〜

今日は身体測定をしてから園庭へ遊びに行きました。

image1.jpeg

飲料ケース、ベンチ、マルチパーツを組み合わせてサーキットを作ると、自分で登って渡り歩いていました。

image2.jpeg

降りる時は後ろから!
体の使い方をわかってきましたね!

image3.jpeg

自分が進む方しか見ていないので、お友達がゆっくり進んでいると、追い越したり押そうとする姿がありましたが、「お友達がいるよ」と、伝えると状況を把握し、待ってあげたり、他のルートで進んだり、考えて行動することができていました。
また、以前は「こわい」「だっこ」と、すぐに保育士に助けを求めていたお友達も、やり方のコツを伝えたり、お友達がやっている姿を見て学んで、保育士の補助がなくても意欲的に挑戦できるようになりました!

image4.jpeg

「そろそろご飯食べに行こうか」と、事前にアナウンスをかけていくと、走り出すお友達。

image5.jpeg

保育士が行く頃には、自分たちでと部屋に入る準備をしていました。
急に遊びを中断しないようにと、事前に声をかけているのですが、すぐに遊びに区切りを付けられるようです。
日々の習慣ですね!

image6.jpeg

とんとんとん‥
何を切っているのかな?

image7.jpeg

本物のサツマイモ!
今週は、サツマイモに触れながら、後にスタンプにして遊びたいと思います!


«  876 877 878 879 880  » 


アルバム