アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 小学校までスタンプラリー!
今日のお散歩はスタンプラリーで桃井第四小学校を目指しました!
今回のスタンプラリーは「季節のもの(冬のもの)」とお題を決めて、みんなに考えてもらいました!
「冬」というお題にみんながとっさに思いついたのは氷と雪!笑
そのあとがなかなか出てきません。
そこでみんなにヒントとして「みんなが楽しみにしてることは?」と聞くと「クリスマス!」と元気よく答えが返ってきました!
すると、「じゃあクリスマスツリーにしよう!」「リースをこの間作ったからあるかも!」とどんどん出てきました!
クリスマス関連以外だとマフラーやコートの身に付けるものやみかん、にんじんなど今旬の野菜や果物を書いているお友達が多かったです!
園を出発して間もなくすると、「ツリーがあったよ!」「コート着てる人いるね!」と自分たちの書いたものを見つけるたび大喜び!
桃井第四小学校について見つけたものにシールを貼りました!
行き帰りには大きな歩道橋を渡り、みんな大興奮!!!
「車がすごい走ってる!」
「揺れて怖い…!」
実際に通うお友達もおり、自分たちの通る通学路をウキウキしながら散歩している様子がありました!
2歳児 もも組 〜❄️冷たいと暖かい☀️〜
今日は寒さの中にも陽射しの暖かさが感じられるお天気。
子どもたちも元気に園庭で遊びました!
日陰では、霜柱と氷を発見した子どもたち。
「せんせー!おっきいのがいい!」
「もっと大きいの!!」
最初は小さな氷を見つけて喜んでいた子どもたちでしたが、しだいにもっと大きい氷を探し始めました。
保育士も一緒に探していると、特大サイズの氷を発見👀!!
「ねぇ、ここにいれて!」
「すっごいおっきい!」
「うわ!重いよ!!」
ズッシリとした重さにびっくり!
大きな物の重さを実感していました。
ぽかぽかのひなたでは、タイヤがあったかいことに気づいた子が、タイヤを風除けのようにしてぬくぬく…。
昨日はタイヤのお風呂だったので、昨日の続きのつもりの子もいました。
まるでミーアキャットのように並んで日向ぼっこする姿が可愛らしかったです♪
冬ならではの楽しみの中から、さまざまなことに気がついていた子どもたち。
体調には気をつけながらも、園庭や散歩を通じて冬を感じて楽しんでもらいたいと思います。
3歳児合同保育 三谷公園へ出発!
今日は天気がとても良かったので、かぜ組さんすみれ組さんの皆で三谷公園へお散歩に行きました!
「このお花は何て言うの?」「いい匂いするね♪」と遊歩道に咲いているお花を観察しながら行きました😊
公園で遊ぶだけでなく、道中にも色々な発見がありますね😌
三谷公園に到着!いつもは小さい遊具で遊びますが今日は大きい遊具で遊びました!いつもと違う遊具で遊べることに子どもたちも嬉しそう😊大きい滑り台を繰り返し滑る様子も見られました!
「見て〜!」とロープに捕まってぶら下がったり…、
体力もあるので、壁を登るのも腕の力を使い「よいしょ!」と登り、上まで行けた時には「先生やっほ〜!」と手を振ってくれました☺️
遊具で思い切り楽しんだ後は、お友達と一緒に鬼ごっこやだるまさんが転んだをして遊びました!近くにいたお友達も「仲間に入れて〜!」と一緒に集団遊びをして盛り上がりました!
また一緒にお散歩に行こうね!
4歳児ひまわり組 話し合い!
今日は朝に話し合いをしました。
テーマは最近テレビなどの影響からか、お友だちへの
言葉が強くなっているので、「お友だちから言われて嬉しい言葉、悲しい言葉」をテーマに
話し合いを行いました!
話し会いの内容はおたよりに載せますね!
話し合いが終わると、ホールへ行きたい子、園庭に行きたい子、お部屋で遊びたい子の
3つに分かれてしまいました・・・
けど、話し合いの中で『譲り合い』をしたのでそれを覚えていて、子どもたちで決めて
ホールと園庭で過ごしました。
園庭に出ると、氷がたくさん!
「氷集めるぜ~」とシャベルで掘って集めていましたよ!
こんなに綺麗な氷も!
「先生みて、銃みたいな氷じゃない?」
と色々な形の氷を集める姿もありました!
大きい霜柱も・・・!!
最近は、子どもたち主体の話し合いをしようと思っています。
保育士が言うだけでなく、自分で考えて行動するする力をもっともっと身につけて
欲しいと感じます!また、次回は大きくなったね会の話し合いをしようと思っています。
どんな話がでるか今から楽しみです。
3歳児 かぜ組
今日は園庭遊びとお部屋遊びに分かれて過ごすことにしたかぜ組さん😌
外は寒いようで地面になんと霜柱ができていました!
スコップを使って、土を掘ります!
「いっぱい出てきたよ!」「氷がたくさんだ〜」と大喜び☺️見つけた霜柱をバケツの中いっぱい集めたり、おままごとに使う材料として使っていました✨
「先生見て見て♪」と冷たい霜柱を見せてくれました!子どもたちから霜柱をもらいましたが、とっても冷たい!今の時期でしかできない経験を沢山していきたいと思います☺️
お部屋では、子どもたちの「これが作りたい!」が叶えられるように制作コーナーを出してみました✨
まる、さんかく、しかくの形を使って動物やキャンディーを作ったりなど子どもたちがイメージしたものを時間をかけて作っていました😊
「ハートにしたいんだけど上手く切れないや」と言っていた子も先生がハートの形をペンで書くとハサミを使っていました。ちょっとした手助けがあると子どもたちの作りたい物が作れますね☺️
園庭に出ていた子どもたちも「作りたいな〜」と言っていたので今後も制作コーナーを出してじっくり取り組めるようにしていきたいなと思います!
1歳児 たんぽぽ組 自分でできるかな?
朝晩は冷え込むようになりましたね。
園庭に出る前には、上着を着るという工程が1つ増えました。保育士がカゴを運ぶと、自分のマークが付いているカゴから自分の上着を探し出して、早速準備です。
「あった。あった。」
自分のが探せなくて困っていると、お友達が一緒に探して渡してあげている姿も見られます。
困った時に、誰かに助けてもらう経験って、とっても嬉しいですよね。
困った時に、「たすけて」とか「手伝って」など、誰かに伝える事ができるってとっても素敵です!
こちらではファスナーに挑戦!まだ金具を引っ掛けるのは難しくて、一人ではできませんが、すぐに大人が手を貸すのではなく、そっと見守ります。
納得いくまで自分で挑戦して、できなかった時には保育士のところに来て「やってー!」と持ってきてくれます。
頑張ったね!!一人では難しかったけれど、納得いくまで挑戦したので、表情は晴れ晴れしています。
自分で靴下を履こうと、一生懸命足の先を靴下に向けています。
近くにいるお友達もそんな様子を見守っています。がんばれがんばれ!
上着、靴下、帽子をかぶったら、最後の難関は靴です。
できるかな?
自分でやりたい気持ちがたくさんあるので、靴は入り口が大きく開くタイプがオススメです。
すぐに足のサイズが変わってしまうので、毎週持ち帰った時に足が入るか確認していただけると嬉しいです。(^^)
よし!準備オッケー!
朝の冷え込みで園庭に氷がたくさん!!
でも、上着を着ているので平気平気!!
冷たい氷に興味津々✨
寒さに負けず、冬ならではの遊びも楽しんでいきたいです!
1歳児つき組 〜この季節ならではの〜
園庭に出ると氷が出来ていることに気づいた子どもたち👧👦
地面に広がる氷に興味津々の様子で手を伸ばすと…
「冷たいね💧」とひと言。
また冷たい感触が気持ちよかったからか氷を持ってお砂場へ。
その近くでは霜柱も発見👀
踏んでみると…
「なんか音がするね😊」と不思議そう。普段は地面から音がすることがないので嬉しかったのかジャンプして喜んでいました。
お砂場に持って行った氷はなんと砂まみれ💦
お砂場の中に石があると思ったようで「おおきい!」「つめたい」と様々な感想が!
氷であることを伝えると色が変わっているからか「氷?」といいながらも次の会話では「石!石!」と話している姿が可愛らしかったです🥰
こちらではバケツに入れて氷を観察😊
しばらくすると…
「先生、お水になっちゃった」「氷は」と悲しそう😢
氷が解けるとお水になることを伝えると「氷持ってくる!」とまた氷の元へ・・・
氷の変化を再び楽しんでいました。
霜柱が溶けて水たまりになると嬉しそうにジャンプ!気温が上がるにつれて変化していく様子を見ていました。
園庭に出た時としばらくしてからの変化を感じることができた一日。寒さもありましたが子どもたちの発見がたくさん見られました。この時期ならではの遊びを大切に見守っていこうと思います。
4歳児そら組〜大きくなったね会に向けて〜
先週の話し合いを経て『コンサートごっこ』について、どんなイメージがあるか、みんなで話をしてみました。
・お客さんの前でやる
・飾り付けがしてある
・楽器を演奏する
・曲に合わせて踊る
色々なイメージをもっていることがわかりましたが、なかなかそこから広がりそうになかったので、話し合いを切り上げ、園庭へ。
「先生!!こんな大きな氷!!」
この間とは比べ物にならないくらいの分厚さです!!
そこから氷集めがスタート!
夢中になって霜柱や氷を叩き壊しては集め、気付けばタライ山盛りに!!
ポカポカテラスではお家ごっこがスタート!
それを見た他の子たちも横に増築。
立派なお家のできあがりです!!
夢中になってやり続けたり、楽しそうな遊びを広げて展開させたり。遊びの中で見せる子どもたちの姿が、大きくなったね会にも反映されていくと良いなと感じます。
その為にも、夢中になったり、イメージを広げていきたくなるようなきっかけ探しを丁寧におこなっていきたいと思います。
2歳児クラスにじ組 こおりだー!
園庭にこおりができてるよ。
かき氷つくる?
園庭の地面に、たくさんこおりが張っているのを見つけ、「わーこおりだー!」
さっそく触ってみることに。
「ここ、かたいよー。」
足で懸命に割ろうとしています。
「ツルツルするねー」
こおりが厚く張っている場所が滑ることに気がついたんですね。
「みてーおっきいでしょ!」
バケツにたくさんこおりを集めたよ。
お水を入れてみるそうですよ。
スコップで混ぜると…
「なんか、聞こえる⁈」
「きれいな音がするね。」
シャラシャラと素敵な音を耳で感じました。
こおりを投げて割ったり、薄く張ったこおりを足で割ったりと、様々な遊びを楽しみました。
0歳児ほし組〜いろんなやりとり〜
保育士が果物の写真を指差して「マンゴーだよ」と言うとマンゴーの写真をポンポン!「あったねー」と声を掛けると保育士の顔を見てにっこりと微笑んでいました。
持っていたおもちゃを保育士に渡しています。手に取った物を渡す姿が多く見られるようになりました。「ありがとう!」と言うと、お辞儀をしてくれたような感じもありました。
こちらではお友達同士でなにかやっていますよ!なにをしているのかな?見ていると…向かい合わせになって『いない いない ばぁ!』をして楽しんでいたようです!
ベンチに座って、まるで仲良くお話をしているようでした!
お友達や保育士とのやり取りを楽しむ姿が少しずつ見られるようになってきた、ほし組のお友達です。
« ‹ 876 877 878 879 880 › »